[158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168]



 ひどい雨ですね。最近は、スコールのような雨が多く変な感じです。これも気候変動の影響でしょうか。

 先日お知らせした、白毛餅の取材が月曜日にありました。

 取材にみえたのは、料理研究家の横山タカ子さん。カメラマン(山浦さん)とお二人でみえました。信州のお米とお米料理の本を作るための取材だそうです。



 有報堂では、お餅のサラダと通常メニュー(しょうゆのり味と黒ごまきなこ味)をご用意しました。


さすがプロです。機材が違います。

写真撮影に40分位かかっています。
こんなに時間がかかったら普通のお餅なら、硬くて食べられません。
奇しくも白毛餅の実力が発揮されました。
撮影後みんなで食べましたが、そんなに硬くなっていませんでした。
お餅のサラダのようにマヨネーズなどの油でコーティングされていると、5時間位過ぎても食べられます。サラダは、事前に準備したので、作ってから2時間過ぎていましたが美味しく食べられました。
(横山さんも黒ごまきなこに感動して、ご購入いただきました)



 横山さんは、信州伝統野菜の認定委員もなさっているそうで、有報堂も逆取材を試みました。有報堂のある羽広という地域では、羽広かぶが有名です。やはり伝統野菜に認定されていました。この冬は、羽広かぶを使った料理を作りたいと思っていたところなので、色々お話しが聞けてよかったです。横山さんありがとうございました。

 横山さんは、旬の時期にこだわって取材をするので、1冊の本を作るのに3年はかかるそうです。今回の本も2年後くらいにでるかなあとおしゃっていました。気長に待ちたいと思います。


※最新の営業のお知らせは、9/27の記事にあります。
ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。






 シルバーウィークも終わりましたね。皆さんたくさん遊びましたか。
有報堂は世間を恨めしく思いながら黙々と仕事をしていました。
お陰様で、連休中もたくさんのお客さんにご利用いただきました。
ご来店いただいた皆様ありがとうございました。


 もう9月も終わりで、あっという間に年の瀬を迎えてしまいそうです。年末年始に食べる機会の多い切り餅ですが、有報堂は年間通してお餅のメニューがあります。夏には食べる人もいないだろうと思っていましたが、割とコンスタントに出ています。


 有報堂で使っているお餅は、“白毛餅”(しらけもち)といいます。
まぼろしのもち米・縄文古代米の白毛もち米を使っているお餅です。

 白毛もち米は、その名の通り、稲穂に白く長い毛が生えているのが特徴で、収穫期には、田んぼ一面が白っぽく見えます。
 もともと伊那谷で作られていた古代米ですが、稲丈が高くて倒れやすく、収量も他品種より少ない農家泣かせのもち米です。このため農家はどんなにおいしくても決して販売用に作ることはなく、自分たちが食べる餅用に極少量を栽培してきたため、「白毛もち米」は知る人ぞ知るまぼろしのもち米でした。
 農家の高齢化に伴って栽培する人も減り、絶滅の危機に瀕していた白毛もち米。上伊那農民組合が種の保存に立ち上がり、製品として販売しています。


 こくがあってとても美味しいお餅です。これを食べたら他のお餅は食べられないというおいしさです。素焼きで食べるとその良さがわかると言われていますが、カフェでそのままだすのは芸がないので、有報堂ではのりしょうゆ味と黒ごまきなこ味で提供しています。2個で450円です(味は選べます。のり1・きなこ1ということもできます)。一度お試し下さい。
 黒ごまきなこが、これまたとても美味しいきなこで、黒ごまきなこの在庫があったら売って欲しいと言われるお客さんもいます。(在庫があれば、きなこも購入出来るチャンスがあるかも)


袋でも販売しています。
1kg1,280円、500g750円です。



白毛餅は冷めても硬くなりにくいので、予約メニューで
餅サラダにして出したりしています。左側がほうれん草とお餅のサラダです。



 鍋料理の際に、そのまま投入しても溶けることなく美味しくいただけます。この冬、白毛餅はいかがですか。


 明日某誌が、そんな白毛餅の取材に有報堂にもやってきます。
「ようやく休めると思ったのに・・・、せっかくの定休日なのに・・・」などとは思わず、美味しい料理を作ってお迎えします。


※最新の営業のお知らせは、8/28の記事にあります。
ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。




先日の軽トラ市で、上伊那有機栽培研究会のお一人が出品しているもののなかに変わった形の野菜をみかけました。

これは何でしょう?





「かぼちゃ様とお呼び」(あまりにきれいなひょうたん型だったのでソファに座らせてみました)

バターナッツかぼちゃと言うそうです。かぼちゃです。ひょうたんではありません。

中はこんな感じで、下の方に種が集まっています。普通のかぼちゃより食べる部分は多いです。

ポタージュに最適というお話しだったので、
早速ポタージュにしていただきました。試作のため、職員だけでいただきました。色は薄目ですが、コクがあり美味しかったです。




昨日のコース予約の一品で出した、かぼちゃのポタージュです。これは普通のカボチャです。

黄色い方が実のポタージュで、真ん中の緑は皮のポタージュです。

お客さんに出すもののほうが当然手がかかっているので、口当たりもいいし色もきれいです。


まだ時期が早いのか、バターナッツも普通のかぼちゃも少し甘みが足りませんでした。10月はハロウィンもあって街中はかぼちゃだらけです。有報堂でも10月は、かぼちゃメニューがお目見えするはず・・・もうしばらくお待ちくださいね。



※9月26日(土)17:00〜貸切となるため16:00までの営業となります。(L.O.は15:00です)ご了承下さい。その他の営業のお知らせは、8/28の記事にあります。
ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。


新メニュー紹介第3弾(これで完結)は、定番メニューのこれがパワーアップ!

フレンチトースト(450円)メープルシロップ添え


 これだけでは今までと同じですが、何と!お好みでアイスクリームのトッピングができるようになりました(+100円)。バターで焼いたフレンチトーストの温かいところへ、冷たいアイスクリームをのせてご提供します。溶けたアイスをトーストにからめて食べるのがおいしいです。メープルシロップは必ずついてくるので、1切れはメープルだけ、もう1切れはアイスで、というのもおすすめです。

 自分で言うのも何ですが、喫茶店に入ったときの「アイストッピング」の誘惑はかなり大きいものがあります。例えばアイスコーヒーにアイスがのれば「コーヒーフロート」になりますし、ホットケーキやワッフルにアイスがのればかなり豪華なデザートに変身します。このフレンチトーストのトッピングも、そうやってちょっと豪華感が出せれば…と思います。
 ちょっと特別なとき、疲れているとき、ボリュームがほしいときに、ぜひトッピングしてみてはいかがですか。

 有報堂のアイスは自家製・無添加のおすすめメニューのひとつです。アイスのみ食べたい方には、アイスクリーム・ダブル(450円)、シングル(200円)があります。定番のフレーバーはバニラ、ヨーグルト、コーヒーです。今月は、特別にバナナ味があります(売切次第終了)。フェアトレードで農薬も化学肥料も使っていないバナナを使用しています。今後も随時、期間限定フレーバーを出す予定です。乞うご期待!

※最新の営業のお知らせは、8/28の記事にあります。


 9月もすでに1/3が過ぎてしまいました。そして朝晩はもう寒さを感じる今日この頃…。(ついに毛布登場です)しかし日中は秋晴れの日が続いており、稲穂も色づいてきました。ちょっと安心ですね。稲刈りが楽しみです。


お待たせしました!新メニュー紹介第2弾は、こんがりとろとろ!です。

コーンマヨトースト(350円)


8月からのご提供ですが、時期的には9月いっぱいで終了です。短期間ですみません…。ぜひ、あるうちに食べにいらして下さい。

 地元産のスイートコーンを、マヨネーズを塗ったパンにのせてトースト。コーンの甘みと、焼いたマヨネーズがとても合います。今年は低温・長雨が続いたため、とうもろこしの収穫が例年より遅れたそうです。実の入り具合もあまりよくないと聞いていましたが、当店で仕入れたものは虫食いこそあるものの、とても甘みがありおいしいです。ひと粒ずつを見ると確かに小さかったりしますが、コーンスープなどにはかえって向いている感じです。

 スイートコーンは、このトーストのほかサラダに入れたり、野菜ビビンバ丼のトッピングにしたりと活躍しています。ご予約でのお食事の際には、冷製コーンスープとしても登場することがあります(在庫が少ないので、当たれば幸運!です)。
このほか、新しい食べ方を研究中です。来年の夏もご期待下さい。

※最新の営業のお知らせは、8/28の記事にあります。



カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(05/13)
(06/06)
(06/06)
(06/06)
(06/06)
カウンター