[163] [164] [165] [166] [167] [168] [169]


 本日は、お昼ご飯の依頼があり、午前中はカフェ部門で働きました。
50人分の仕出しです。

メニューは(続きはこちらからどうぞ)




今日は出稼ぎ組のため、現場作業はお休み。 出稼ぎがなかったワタクシは家でしそジュースを作ってみました。用意するものは赤しそ200g、砂糖700g、水2リットル、クエン酸20gです。                                        洗った赤しそ。スーパーの「地場産」コーナーで、偶然にも有報堂が今年梅干しの梅を買いに行ったりんご農家さんのしそを発見。完全有機で、りんご以外にもいろいろ作っていらっしゃるようです。                                    赤しそジュースの作り方が同封されていました。初めて作るにも安心です。 まず2リットルの水を沸かし、赤しそを入れてゆでます。赤いしそが青く(!)なって、再び沸騰したらしそを取り出して漉します。この時点では赤黒い色。  クエン酸です。初めて使います。 さきほどのゆで汁に砂糖をいれて溶かし、再び沸騰したら火を止めてクエン酸を入れます。                  赤黒かったのが、鮮やかな赤紫色に変わりました。軽くまぜて冷ませばできあがり。 ペットボトルに詰めました。                     水で薄めていただきます。とてもきれいな色です。さわやかな夏の飲み物です。来年の夏にはお店で出したいです。


昨日はKさんが助っ人に来て下さり、作業がだいぶすすみました。きりが良かったので、本日は有報堂一同お休みにしました。そんなわけで昨日の記事を。梅を干し終わり、何とか完成しました。  

現場で干していた梅を、再び桶へ。表面が乾いていますが、これで保管します。 梅は桶へ。一緒に入れていたしそは、梅酢を絞って別容器に。梅酢もペットボトルに分けて保管(写真右側)。それぞれ料理に使います。初梅干しは夜、玄米ごはんのおにぎりに入れて試食。思ったより、塩分が効いているかも…。これから熟成していけば、さらに深い味に(期待)。そのまま食べるのもいいですが、刻んだりしてドレッシング作ったりもしようと思います。しそで自家製「ゆかり」も作る予定。
 
梅干しがひと段落したので、今度は空いたざるを使って干し野菜にチャレンジです。




7/1の記事にあるコースターが出来てきたということで、現場終了後Iさん宅へ。

こんな感じです。

フリマの売り物にもならない古着が大変身。



裏地もしっかりついています。







今は、縦糸をグリーンにして、グリーン系のコースターに着手したようです。
縦糸が変わると同じ布でも雰囲気が違います。今から完成が楽しみです。
Iさん仕事が忙しい中本当にありがとうございます。


カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(05/13)
(06/06)
(06/06)
(06/06)
(06/06)
カウンター