ボジョレー・ヌーヴォーが解禁になりましたね。皆さんお飲みになりましたか。今夜帰ってからお飲みになりますか。 ヌーヴォーは、フランス語で「ワインの新酒」という意味ですが、アール・ヌーヴォー(新しい芸術)やヌーヴォー・ロマン(新しい小説)などでもお馴染みの「新しい」という意味もあります。 稲こきや籾すりを経て玄米になりました。 伊那谷里山くらし研究所のミルキークィーンもついに・・・ ついにヌーヴォー・リ[Nouveau riz](新しい米)!の季節です。 今年も、美味しい新米が出来ました。 有報堂では、来週から新米に切り替わります。 ぜひご飯物を食べにご来店下さい。 ※11/20(金)は19:00〜貸切となるため、18:30までの営業となります(L.O.は17:30です)。また、11/22(日)は18:30〜貸切となるため、17:30までの営業となります(L.O.は16:30です)。ご了承下さい。その他の営業のお知らせは、10/25の記事にあります。 ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 お待たせしました。 冬季限定ドリンクの ロイヤルミルクティーがお目見え!です。 茶葉を牛乳のみで煮出して作ります。 紅茶の仕入れが難航していたため登場が遅くなりました。 専らコーヒー好きの有報堂スタッフなので、紅茶の選定に時間がかかってしまいました。 コーヒーに浅煎りや深煎り、カフェオレやアイスコーヒー向きなどの種類があるように、紅茶にもストレート、ミルクティー、アイスティーそれぞれにあった種類があります。 今回は、特に牛乳で煮出す場合に香りや味わいがどうかということで探していましたが、店頭で茶葉の香りを確かめて見ただけでは判断出来ないことも多く、紅茶は紅茶で奥が深いなあと思っています。 有報堂の手作りケーキと一緒にぜひお試しください。 (手作りケーキには、ミルク系の飲み物があいます。牛乳(Hot&Ice)もお勧めです。) ※最新の営業のお知らせは10/25の記事にあります。 ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。
「♪枯葉散る夕暮れは…」などと口ずさみたくなる秋の夕暮れ。今日は一日中雨でどんよりしていますが・・・。最近は本当に日が短くなってきました。17時ともなれば外はもう真っ暗です。しかし日が短いということは、太陽の位置が低いので日光の室内への差し込みが増えているということでもあり、日中の店内は比較的明るく、照明をあまり点けなくても過ごせます。いい面もありますね。
さて、10月からメニューに登場したケーキセットはおかげ様で好評をいただいています。ケーキ自体は、当初の「かぼちゃパウンドケーキ」以外にも種類を増やしはじめています。 (例)さつまいもとりんごのケーキ、バナナケーキ(いずれも単品は¥450、セットは¥700) ケーキは日によって品ぞろえが異なる場合がありますので、店内のメニューでご確認ください。 かぼちゃやさつまいも、りんごは秋~冬がシーズンですね。 一方バナナは、というと大概一年中売られています。今回は先日のブログ「生チョコバナナトースト」のときにもふれた、バナナの話を。 有報堂で使用しているバナナは無農薬栽培の「バランゴンバナナ」です。バナナは国産がないのと、無農薬のものが極めて少ないので、なるべく国産品を使い、地産地消を目指す有報堂カフェでは、今までメニューの候補に挙がっていませんでした。 しかし他の生鮮品や調味料と同じ仕入れ先がフェアトレードで無農薬のバナナを取り扱っていたので、使用に踏み切りました。果物に絞った場合、地元でも無農薬のものを手に入れるのは野菜よりも難しいのです。 オープンから9ヶ月ほど経ちお客様の入りも増え、スイーツの種類を増やしていくなかで、バナナは比較的扱いやすく、日持ちするという理由もありました。 先日ブログで「おいしいコーヒーの真実」について書きましたが、バナナはコーヒーと産地がかぶる作物です。そしてコーヒーと同様に搾取のシステムに取り込まれているところがほとんどです。 (仕入れ先からの情報によれば)当店で使用している「バランゴンバナナ」は、フェアトレードをすすめるオルタートレード社が、1990年からフィリピンのネグロス西州と取引をはじめたものです。バランゴンバナナは、それまで国内消費用で売り先のなかった種類でしたが、これをきっかけに定期的に日本に送られるようになりました。病害や台風被害でネグロス以外の産地から集荷されたりしながら、現在に至っています。栽培中や収穫後に農薬は一切使用されていません。 フェアトレードは適正な価格ということはもちろんですが、生産者の暮らしづくりを応援する「民衆交易」という位置づけを重要視しています。フェアトレード作物を購入することで、その生産者が「自立した農民となり、循環のある元気な地域を創る」ための応援をする取り組みです。バナナやコーヒーはそこで消費されない「換金作物」ですが、それが適正な価格で取引されることによって、自分たちの食べる物を栽培できるようにしたり生活水準を向上させることにつながります。 食べものを提供する者として、その材料の仕入れ先についていろいろ調べたり、つねに思いを馳せるようにしていたいなぁと思います。 有報堂でコーヒーとスイーツをご注文の際には、そんなことも考えてみていただければ幸いです。また、普段のお買い物でもフェアトレード製品を探してみてはいかがでしょうか。 ※最新の営業のお知らせは10/25の記事にあります。 ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。
昨日から一気に寒くなりましたね。昨日有報堂近辺は、霙が降っていました。雪になるのも時間の問題です。
これから冬至まで、日が短くなる一方ですね。有報堂の照明も夏とは違ってかなりの時間点けられています。 ライトをたくさん点けるならということで、 尨さんの瓢箪灯は電池を使っているので、場所を選びません。電池は、充電池を使っています。これもエコです。 これから、「恋愛美術館」や有報堂ライブで瓢箪灯が活躍します。 瓢箪灯の点灯は、毎日が日が落ちてからになります。夕方のひととき、瓢箪灯を見ながら、コーヒーはいかがですか。 ※最新の営業のお知らせは10/25の記事にあります。 ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。
いよいよ11月です。今日の有報堂周辺は天気が悪く、雨も降り出してきました。ここ数日快晴が多かったので、ちょっと曇るととても寒いように感じます。去年の今頃はというと、床にレンガを貼っていました。10月下旬に開始して、ちょうどカフェの床が終わりそう、というくらいでした。あのときは寒かったなぁ冷たかったなぁとしみじみします・・・。
さて、お待たせしました! 冬季限定ドリンクの登場です。 今日から、 ・ホットココア(450円) ・れんこんくず湯(450円) がお目見え。 ホットココアは1月の開店後から春先まで出していました。純ココアを牛乳で のばして温めます。甘さ控えめが良かったのか、とても好評でした。 れんこんくず湯は、この冬スタッフ一押し!です。蓮根が入っているので、風邪予防やちょっとのどが痛くなってしまったとき、寒くて温まりたいときに最適です。 有報堂スタッフBの個人的見解では、冬の食べものに共通する「つぼ」は ①甘くて温かい ②とろみがついている ものではないかと。 この冬季ドリンクはその2点をクリアするメニュー!です。 有報堂であったかドリンクを飲みながら読書、はいかがですか。 皆様のご来店をお待ちしております。 尚、同じく冬季限定ドリンクの「ロイヤルミルクティー」は、茶葉の仕入れの 都合により只今準備中です。もうしばらくお待ちください。 ※最新の営業のお知らせは10/25の記事にあります。 ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 |
カレンダー
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
|