[150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160]



 夕べはものすごい強風と雨で大荒れのお天気でした。すごい音で寝られないかも…と思いきや何も気にならず眠れてしまった有報堂Bです。しかし、朝出勤すると(゜◇゜)ガーン南側のこうやまきが根っこごと倒れています。焦って復旧作業です。折れたのではなかったのが、不幸中の幸いです。
   無事復旧出来ました。根本を丸太で押さえ込んでいます。
このまま根がつけばいいのですが。皆さんの地域のお天気はいかがでしたか。
 

 そして今日の有報堂周辺は、3月中旬というのに雪が舞いました。本当に油断できないお天気です。スタッドレスタイヤは絶対に4月になってから交換しようと思ったところです。

 しかし確実に春の足音は聞こえてきます。天気の良い日なら、土手や牧草地のあたりではなずなを摘む人の姿が…。ふきのとうもそこらじゅうに出ています。
   
  
というわけで数日前にふきのとうをいただきました。
ボウルに2盛りほどもあり、さっそく料理に活用することに。ふきのとうなら天ぷら、ふきみそがおなじみですが、今回有報堂カフェでご提供するのは…

  ふきのとうピザです。(850円、3/22〜なくなり次第終了)

 通常メニューのきのこピザ・ほうれんそうピザと同じく、全粒粉入りのピザ生地を使用しています。ふきみそから連想して、ソースの隠し味に白みそを入れました(ここでお教えしてしまったら隠し味ではないかも?)。

 ビールが飲みたくなる味です。通常はビールを置いていませんので、ぜひ水出しコーヒーと一緒にどうぞ。ほろ苦いふきのとうとこくのあるみそソースが、深煎りのコーヒーとベストマッチ!です。
 ふきのとうがある間だけのご提供です。ぜひお早めにお越し下さいませ。


※3/22(月・祝)は17:00〜貸切となるため、16:00までの営業となります。いずれもL.O.は営業時間の1時間前となります。ご了承ください。3月の営業のお知らせは2/24の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。



 昨日の有報堂。夜の厨房ではテイクアウト商品やアイスクリームの仕込みが粛々と行われていました…。最近のテイクアウト商品は、もっぱらパンです。こないだまで紙コップのシフォンケーキを焼いていましたが、陽気が良くなってきたのでレジ横に出しておくと保管状態が良くないからです。パンは常温でも数日大丈夫なのですが、それを心配しなくてもいいかという早さで売り切れています。それで連日パン作りです。
(有報堂Aは、テイクアウト商品が売れ残ったら買おうと毎回決意していますが、最近全く売れ残らないので不機嫌です)

 しかし今日のチーズクッペは!
  あら、くっついてしまいました。

 発酵段階で間隔を空けて並べたつもりが、思ったよりよく膨らんで連結してしまいました。味には影響ないので大丈夫ですが…。やはり慣れてきたのでかかる時間も短縮できてきたのと、こね方が速くなってきたので発酵段階へ移るのも速くなり、よくふくらんでいっそう美味しいパンができるようになりました(と思っています)。

 パンの種類も、このチーズクッペに加えて最近は
   チョコパンを作っています(1個200円)。

  断面はこんな感じ。
これは焼きたてなのでチョコが溶けています。
チーズの代わりにミルクチョコを入れて焼きました。テイクアウトしてご家庭で召し上がる場合は、ちょっと温めていただくと、チョコも軟らかくなってより美味しいです。

 今後はさらにクリームパンや全粒粉のパンを作ってみようと考えています。新商品続々登場予定です。そのうち通常メニューにも手作りパンを使えれば…と思っています。

 有報堂へお越しの際は、レジ横にご注目ください。1個や2個と言わずたくさん欲しい!という方は事前注文も大歓迎です。来店時にはあったのに、大人買いの方に先取りされて帰りには売り切れてる…ということもあるので、ぜひ早めにチェックしてくださいね。


※3/20(土)は夜貸切となります(通常営業は19:00まで)。また、3/22(月・祝)は17:00〜貸切となるため、16:00までの営業となります。いずれもL.O.は営業時間の1時間前となります。ご了承ください。3月の営業のお知らせは2/24の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。



 2/6から始めた国産レモンフェア、レモンの在庫がなくなりましたので終了となります。ご好評いただきありがとうございました。
 昨日はプロ野球開幕の話でしたが、レモンフェアは惜しまれつつ閉幕です。

 始める前は、あまり注文がこなくてレモンを駄目にしてしまうのではないかとかなり不安でしたが、予想以上に好評でホッとしています。

   レモントーストは、
初めて食べた方が多かったようです。レシピを聞いていかれるお客さんも結構いました。


 一番人気は
  レモンティーでした。
これは、予想外です。普段有報堂ではあまり紅茶は出ません。週に1回も出ないことも良くあるので、レモンティーはそんなに出ないのではないかと思っていましたが・・・。皆さんレモンティーがお好きなのでしょうか。(レモンティーには合わないはずの茶葉が良かったのでしょうか?(3/6記事)レモンティーをオーダーされた方はぜひご感想もお寄せ下さい)


 レモンフェアは今日で終了となりますが、最後のレモンで作ったレモンケーキはケーキメニューの中でご提供しています。レモンケーキは、本日焼いた1本で終了です。これまでは他のケーキより多く注文が入っています。まだ召し上がっていない方、もう1回食べようと思っている方は、ぜひ早めに有報堂へお越し下さい。
 
 また、冬季限定ドリンク(蓮根くず湯、ココア、ロイヤルミルクティー)も3月末で終了となります。心残りのないように3月中にぜひオーダーを。


 新たな期間限定メニューは準備が出来次第ご報告します。


※3/20(土)は夜貸切となります(通常営業は19:00まで)。また、3/22(月・祝)は17:00〜貸切となるため、16:00までの営業となります。いずれもL.O.は営業時間の1時間前となります。ご了承ください。3月の営業のお知らせは2/24の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。


 有報堂でコーヒーと言えば、基本的には水出しコーヒー(¥350)です。「ホット」「アイス」「ブレンド」とどんな注文の仕方をしても水出しコーヒーが出てきます。オープン時には、水出しコーヒーしかありませんでした。
 水出しコーヒーは、深煎りの豆を使っているので濃いコーヒーになります。普通のコーヒーも飲みたいというお客様の声にお応えして、昨年の6月から今月のドリップコーヒー(¥450)も提供しています。1ヶ月位のスパンで、コーヒー豆の種類を変えています。
 有報堂では自家焙煎をしていないので、コーヒー豆を他のお店から仕入れています。当然有報堂でコーヒー豆のブレンドはしないので、ドリップコーヒーはブレンドを一切使わず、単独の豆を使うように決めています。

 3月のドリップコーヒーは、
   コスタリカです。

 「軍隊を棄てた国」で有名なあのコスタリカのコーヒーです。紅茶と同様にコーヒーで国際貢献だと思って購入しています。
 日本と「同じ」平和憲法を持つ国コスタリカ。実情は天と地ほどの差があります。例えば、イラク戦争で日本は自衛隊をイラクに派遣しました。コスタリカは、一時アメリカのイラク戦争に賛成しましたが(軍隊は出していません)、その行為そのものが憲法違反であるという判決が出されました。判決は過去にさかのぼって効力を発揮するため、コスタリカが米国を支持した事実そのものがなかったことになりました。アメリカホワイトハウスのホームページに載っていた有志連合のリストから、コスタリカを削除するように判決によって指示され、すぐにアメリカに申し入れて削除されています。
 すごいですね。半端じゃありません。
 コスタリカの憲法は、非常時に軍隊を組織することは認めています。完全に軍隊を放棄した日本の憲法のほうが平和憲法としては強いものがあります。なのに、この違いは・・・。(憲法9条の完全実施を求める有報堂としては、コスタリカに学ぶことはたくさんあるなと思っています。)

 平和は有報堂で重要視されているキーワードの一つです。平和であってこそ有報堂のような商売が続けられると思っています。



 と言うわけで、今月のドリップコーヒーには、物販でも扱っている9条スプーン(1本600円)が付いています。(いつも掴んだスプーンを付けるだけですが、今月は意識的に付けています)

 持ち手の表に、
  ”NO WAR”と”9”(上の穴)


裏に、
  ”PEACE”と”P”(9をひっくり返すとPEACEのPに)
と書いてあります。9条スプーンにも注目です。
  

  平和について考えながら有報堂で、コスタリカで一服するのはいかがですか。


※3月の営業のお知らせは2/24の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。
  



 昨日紹介した紅茶は二つともCTC製法の紅茶です。

 CTC製法とは、Crush(砕く)、Tear(引きちぎる)、Curl(丸める)の頭文字をとったものです。機械を使って茶葉を細かくして丸めているので、オーソドックス製法の茶葉より表面積が大きいため、「水色が良く、早く、濃く出せる」のが売りです。そのため、ティーバッグに多く使われています。

 CTC製法は茶葉が、このように
  ケニア   ブルンジ
丸くて粒の塊になっているのが特徴です。金魚のエサみたいですが、有報堂のスタッフが初めて見たとき、

  「螺髪みたい」と思って以来
有報堂では、CTC製法の茶葉を「螺髪ティー」と呼んでいます。(この写真は、図書室にある『名僧百人古寺名刹百選』の飛鳥寺安居院の釈迦如来座像の頭を激写したものです。有報堂図書室には仏像の本も割とあります。)


 有報堂では、ティーバッグではなくわざわざ茶葉を選んで仕入れたのに、袋を開けたら螺髪が・・・。「螺髪ティーじゃないか。意味がない」と有報堂BとAが騒いでいました。
 有報堂スタッフは最初、CTC製法の茶葉はティーバッグ専用の茶葉だと思っていました。ティーバッグに多く使われているだけで、ティーバッグ専用ではなかったのです。

 後から調べたら、第二次世界大戦後に紅茶生産が大規模に広がったアフリカでは、ほとんどがCTC製法になっているそうです。ケニアもブルンジもアフリカです。しかも、ケニアでは99%がCTC製法だそうです。無農薬紅茶を探すとかなりの確率でアフリカの紅茶に当たります。そうすると無農薬紅茶は、螺髪ティーの割合が高いことになります。
 「そうなるとわざわざ茶葉でなくてもいいのか」など色々考えましたが、更に調べるとティーバッグには、螺髪ティーの他にダスト(ゴミなのか?)と呼ばれる製造過程ででる粉末状の茶葉が入っているそうです。良くないティーバッグは、このダストの割合が多いそうです。やはり、螺髪ティーでも茶葉のほうがいいようです。しかも、オーソドックス製法で農薬を使用しているものと、無農薬で螺髪のものを天秤にかけると・・・。と言うわけで、ティーバッグではない螺髪ティーを有報堂では使っています。
 オーソドックスと螺髪で味の違いがあるかは定かではありません。同じ茶葉で製法の違うものを試したことがないからです。いつか試す機会があったら、また報告します。

(後は、螺髪ティーを確実に漉してくれる茶こしが出来ることを切望します。)


 有報堂で、螺髪ティーを飲みながら、仏像の本を読むのはいかがですか。


※3月の営業のお知らせは2/24の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。  


カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(05/13)
(06/06)
(06/06)
(06/06)
(06/06)
カウンター