昨日紹介した紅茶は二つともCTC製法の紅茶です。 CTC製法とは、Crush(砕く)、Tear(引きちぎる)、Curl(丸める)の頭文字をとったものです。機械を使って茶葉を細かくして丸めているので、オーソドックス製法の茶葉より表面積が大きいため、「水色が良く、早く、濃く出せる」のが売りです。そのため、ティーバッグに多く使われています。 CTC製法は茶葉が、このように ケニア ブルンジ 丸くて粒の塊になっているのが特徴です。金魚のエサみたいですが、有報堂のスタッフが初めて見たとき、 「螺髪みたい」と思って以来 有報堂では、CTC製法の茶葉を「螺髪ティー」と呼んでいます。(この写真は、図書室にある『名僧百人古寺名刹百選』の飛鳥寺安居院の釈迦如来座像の頭を激写したものです。有報堂図書室には仏像の本も割とあります。) 有報堂では、ティーバッグではなくわざわざ茶葉を選んで仕入れたのに、袋を開けたら螺髪が・・・。「螺髪ティーじゃないか。意味がない」と有報堂BとAが騒いでいました。 有報堂スタッフは最初、CTC製法の茶葉はティーバッグ専用の茶葉だと思っていました。ティーバッグに多く使われているだけで、ティーバッグ専用ではなかったのです。 後から調べたら、第二次世界大戦後に紅茶生産が大規模に広がったアフリカでは、ほとんどがCTC製法になっているそうです。ケニアもブルンジもアフリカです。しかも、ケニアでは99%がCTC製法だそうです。無農薬紅茶を探すとかなりの確率でアフリカの紅茶に当たります。そうすると無農薬紅茶は、螺髪ティーの割合が高いことになります。 「そうなるとわざわざ茶葉でなくてもいいのか」など色々考えましたが、更に調べるとティーバッグには、螺髪ティーの他にダスト(ゴミなのか?)と呼ばれる製造過程ででる粉末状の茶葉が入っているそうです。良くないティーバッグは、このダストの割合が多いそうです。やはり、螺髪ティーでも茶葉のほうがいいようです。しかも、オーソドックス製法で農薬を使用しているものと、無農薬で螺髪のものを天秤にかけると・・・。と言うわけで、ティーバッグではない螺髪ティーを有報堂では使っています。 オーソドックスと螺髪で味の違いがあるかは定かではありません。同じ茶葉で製法の違うものを試したことがないからです。いつか試す機会があったら、また報告します。 (後は、螺髪ティーを確実に漉してくれる茶こしが出来ることを切望します。) 有報堂で、螺髪ティーを飲みながら、仏像の本を読むのはいかがですか。 ※3月の営業のお知らせは2/24の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 |
カレンダー
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
|