今年もまた始まりましたよ。
中学生職場体験が。 中学生職場体験は、「地域で子どもを育てよう」がコンセプト。有報堂もその趣旨に賛同して、毎年受け入れを行っています。 今年1校目は、春富中学校。今週の水・木・金と4人の生徒さんがいらっしゃいました。今回は初めて、一日目と二日目・三日目は別々のグループ。三日間で皆さんそれぞれ2箇所の事業所を体験するようです。なかなかハードです。 一日目と二日目のお昼ご飯は、恒例の ビビンバ丼。 全部生徒さんたちが作ります。これであなたも三つの星(■■■)のシェフに。割と簡単。 カイロを体験したり、 調理を してみたり、 接客をやってみたり、はては、 薪割りまで、 何でやります。二日間組は、お土産にチョコバナナマフィンときなこ玉を作れましたが、一日組はお土産までは作れませんでした。来年もこのスケジュールなら一日組も何かお土産ろ作れるように考えないといけません。今年は、そこまでやれなかった…。 有報堂では、職場体験に来た生徒さんに、毎年 名刺を 渡しています。 有報堂にいる間に肩書きを自分で考えます。 今回最終日の二人の肩書きは、バレーボールプレーヤーとスウェーデンカフェでした。 名刺は有報堂スタッフの証です。毎年10人前後職場体験に来ているので、有報堂スタッフは、50人はいます。大変なことに… 皆さん三日間お疲れ様でした。 今回職場体験にきた生徒さんの一人は、将来カフェを開きたいそうです。何と有報堂支店ができるかもしれませんよ。 ※6月の営業のお知らせは、今日の別の記事(@営業のお知らせ)にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 ※カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。
有報堂の南側は、芝生ですが、何気に色んなものが生えています。
以前お知らせした冬瓜(■■■)もそうですが、生ごみを堆肥として使っているので、意図しないものが生えてきてなかなか楽しいのです。 先週は、前代未聞の 椎茸が… 地面から生えている……何故こんなことが(?_?)エ? 随分以前にお知らせ(■■■)した、有報堂の原木椎茸。原木が乾いてきてしまったので、ずっと水を張った桶につけていたのです。その水に菌が繁殖し、その水を南側の窓際に撒いて、その菌がおがくずに付着した結果ではないかとスタッフは推理しています。真実は分からない… 収穫しても 普通の椎茸。 美味しくいただきました。しばらくは、畑から生える椎茸が、何かのメニューに紛れ込んでいるかもしれませんよ。 ※5月の営業のお知らせは、4/24の記事(@営業のお知らせ)にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 ※カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。
今年はいつもにもまして、素早い出だし。
何かというと 折り鶴です。 今年はお客様の折ってくださる折り鶴の数が例年よりも数が多いのです。「戦前に逆戻りか」という情勢に皆さんが不安を感じていらっしゃる証拠ではないでしょうか。 少しずつ増えていく鶴には、皆さんの思いが託されています。 皆さんに折って頂いたり、繋げて頂いた鶴は、毎年広島や長崎に届けています。 戦後70周年の今年は、日本の平和が危険にさらされるような、不穏な空気が漂っています。明日には、戦争立法の閣議決定がなされるか?という情勢です。今こそ私たちが、平和を守るために頑張るときではないかと有報堂では考えています。みんなで一緒に頑張りましょう。 平和でこそ商売繁盛は有報堂のコンセプトの一つです。折り紙を折ったり、笑いながらお茶を飲んだりできるのも平和であってこそですね。平和を願って鶴を折ってみませんか。 ※5月の営業のお知らせは、4/24の記事(@営業のお知らせ)にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 ※カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。 お客様から、 いちごジャムを 頂きました。 オリジナルラベル付き! 素敵でしょう。ご予約の方には、使ったりしていますよ。春の味はいかがですか? ※5月の営業のお知らせは、4/24の記事(@営業のお知らせ)にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 ※カイロは、明日10日(日)は出張のためお休みです。ご了承ください。カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。 祝!6周年\(^O^)/ 開店記念日は1月21日。スタッフ誰もがスルー(゜◇゜)ガーン 昨日お客様に「このお店はできてからどれくらい経つんですか」と聞かれて、答えるまで忘れていました。昨年暮れ同様「今度の1月で」と言いかけて気がつきました。有報堂らしい話しです。 昨年は激動の5周年で、このまま有報堂を続けられるのか悩んだくらい大変な時期もありましたが、皆さまに支えられて、どうにかこうにか6周年を迎えられました。ありがとうございました。ただただ感謝です。 毎年書いていますが、言いたいことはこのことです。 自分たちの好きなことをやって「健康で文化的な最低限度の生活」を送ろう!というのが有報堂の目標です。 そして、有報堂のコンセプトは、「安心」「安全」「地産地消」「エコ」「健康」「居場所」等などです。これを追求して続けていくには、とても厳しい社会状況になってきています。元々そうでしたが、より一層政治が悪くなり、年々地方の経済は地盤沈下してきているのが実感としてあります。昨年の消費税8%への増税は、中小業者を直撃しました。「30年間営業してきたなかで今年の12月が一番厳しい」「書き入れ時の12月に予約が入らない・・・」などなど多くの同業者の悲鳴を聞きました。アベノミクスなぞは、庶民には届きません。 この不況で自営業に限らず「仕事をすること」「働くこと」が困難になってきています。そんななか、自分の働く会社や職業上の労働条件を良くしたい、人間らしい働き方をしたいというのは多くの皆さんの願いだと思います。個人だけの努力ではない要素が年々大きくなって、私たち一人ひとりが、自分たちの社会と政治と真剣に向き合っていかなければならないときだと感じています。 有報堂という名前の由来は、情「報」が「有」るところ(「堂」)という意味です。そしてただそこに情報があるだけではなく、発信して一緒に考えていく場所、そんな拠点にしたいという思いを込めています。私たちが暮らす社会のこと、経済のこと、政治のこと、遊びのこと、読書のこと、健康のこと、スポーツのこと、音楽のこと、食べもののこと等など、色んなことを皆さんと考えていきたいと思います。みんなで住みよい社会を実現できるよう、有報堂で学習を。有報堂で話し合いを。有報堂でお茶を。 初心に帰って、自分たちの好きなことをやって「健康で文化的な最低限度の生活」を送ろう!を追求できるように、誰もがそうやって生きていけるように、頑張っていきたいと思います。 今年も新たな企画を計画中!7年目の有報堂からも目が離せないぞ。 ※1月の営業のお知らせは、12/24の記事(■■■)にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 ※カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。 |
カレンダー
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
|