先週の日曜日は、 製本教室 でした。 裏打ちした布に 厚紙の設計図を書くときののりしろはいつも15mmです。というわけで、先生が 15mmの定規を作ってきてくれました。 何と!これは、自家工事のときに使った白虎や朱雀(■■■)のようです。これにも名前をつけたいところです。先生もパワーアップしています。ウォーキング教室の先生(■■■)もどんどん教え方が上手くなっていますが、お互いに成長していくのは、楽しいですね。 今回有報堂Bは、 普段使いのメモ帳を製本します。 布は、以前有報堂Bが仕事中使っていた、コーヒー豆の手ぬぐいです。 これが、 after。 厚さがあるので、格好いいです。調子に乗って 栞を3本もつけています。 これが、自分で作る良さですね。 有報堂Aが今回製本するのは、 この本です。 ジューン・トムスン『シャーロックホームズのドキュメント』(創元推理文庫) 選んだ 布と栞と花切れ。 ずいぶん前に友達の結婚式で貰ったハンカチ?ナプキン?です。ようやく日の目が。 有報堂Aは、前回の製本教室は一気に2冊製本した(■■■)ので、1冊しか製本しない今回はかなり余裕で、暇そうです。 有報堂Aの before after。 「本当は別な物がやりたかったんだけどね。布が見つからなかったんだよね」まだ有報堂Aの野望は達成されていないようです。 製本教室のお茶はまた明日お知らせします。 今回は、初参加の皆さんが多く、大変楽しかったようで、大盛り上がり。勢いに乗って、次の製本教室の日程が早くも決まりました。年明け1月13日(月・祝)です。しかも、次は午前・午後フルコース。これまでの製本と別のワークショップにもチャレンジ!詳細はまたお知らせします。 ☆今日のサンタクロース☆ 読書中♪ この豆本は、有報堂A・Bとお揃いです。裏打ちした布の端布を使っています。有報堂Bがちゃちゃっと作ってみました。 ※12月の営業のお知らせは、11/27の記事(@営業のお知らせ)にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 ※カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。 今年もやります。「クリスマスライブ」 福澤歩×オサカミツオpresents 「歌とギターとぬくもりと。」 出演 福澤歩 オサカミツオ 日時 12月14日(土)open18:00 start19:00 料金 前売予約2,000円、当日2,500円(1ドリンク&軽食つき) チケットはありませんので、お電話にてお名前・人数などをご予約ください。 お問い合わせは、福澤歩さん(080-4743-1150)か有報堂(0265-76-4353)までお願いします。 昨年のライブの様子。 もはや恒例となった、お二人のクリスマスライブ!今年で4回目♪ 毎年ありがとうございます。 今年も出演者や有報堂から豪華クリスマスプレゼントが貰えるはず・・・。プレゼントだけを目当てにライブに来てもよし! 豪華クリスマスプレゼントと癒し系の歌声で、一年の疲れを癒しに来ませんか。 ※12月の営業のお知らせは、11/27の記事(@営業のお知らせ)にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 ※カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。 ついに氷点下です。朝は車の窓が凍っていました。こんな時には、ゆっくり読書。 自分で製本した本なら、なお楽しみが増しますよ。 先日の製本教室のbefore after。 Kさんの before after Bさんの before after Bさんは、布の格子が上下左右ともピシッと本に合っています。前回同じ布を使った有報堂Aのとは(@製本教室夏)全然違います。性格が出ます。 お二人とも、製本前は割と似たような感じですが、出来上がるとまるで違う感じに。布が違うと全然印象が異なります。 有報堂代表は、ほぼ一年がかりで、 完成させました。 予約が入っていてなかなか製本教室に参加出来なかったのです。beforeは、こちら(@製本教室其ノ壱)。 有報堂Aの1冊目の before after もともとある栞(赤)にもう一本水色を足してみました。手帳は栞が2本か3本あると便利です。 2冊目の before after 栞は元々ある2本をそのまま使っています。これが思わぬ事態(■■■)の手帳です。何と、手帳は通常の本と開きが逆(?_?)エ?びっくり。そうだったのか・・・・・・普段まるで気がついていませんでした。通常の本は右開きのため、右開きを想定して布を使うことを決めたのですが、手帳は左開きだったのです。確かに自分の持っている手帳もそうでした・・・。いつも使っているのに、意識していませんでした。もっと意識的に物をみなければ・・・・・・布を切るときに気がついたのですが、文字が逆さまになるほうが混乱するかと思い、そのまま続行。 というわけで、手帳の裏側に 文字の始まりが・・・。 想定と裏表逆に。うーん。 苦肉の策で表紙に、消しゴムはんこを押してみました。 afterの最終形。 まあ、手帳なので右開きにしてもさほど問題はないんですけどね。 有報堂Bの力作の、 before after。 渋くてかっこいい。因みに楽譜も左開き。この布なら開きがどっちでも問題ありませんが。 あなたも、世界に一つだけの手帳や本を作りませんか。 次回の製本教室は、12月1日(日)を予定しています。まだ、空きがありますので、興味がある方は、ぜひどうぞ。詳しくは、こちら(@製本教室のおしらせ)。 ※11月の営業のお知らせは、10/27の記事(@営業のお知らせ)にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 ※カイロは11/16・17(土日)は出張のため臨時休業とさせていただきます。あらかじめご了承ください。なお、カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。 寒くなりましたね。有報堂のある西箕輪は、伊那市の中でも標高が高く、街なかと季節が違います。ついに雪ですよ。まだ、積もってはいませんが。そろそろタイヤ交換をしなければいけません。 こんな寒いときには、ペチカの前でゆっくり 製本教室ですよ。 日曜日は雨降るなか、製本教室を開催しました。ブックカフェならではの企画です。 有報堂スタッフは、何度か体験してコツを掴んできたので、段々大胆になっています。 有報堂Bは、 楽譜に チャレンジ!! 大きいです。A4サイズです。大変です。何度かやらないと、このサイズにはチャレンジできません。 有報堂Aは、 2冊 同時に 製本します。二人とも調子にのっています。 有報堂Aは、来年の手帳を2冊製本します。 黒い方の手帳は、 カバーを簡単にはずせましたが、 赤い方は、 ビニール製のカバーに見返しがくっついているため、 カバーごと 切り離します。 有報堂Bは、 この布と花布と栞を合わせます。 渋いでしょう。 有報堂Aは、黒い手帳には この 袋を使います。 「この文字を活かして、裏表紙にも少し文字が入れば・・・・・・」「ほら可愛い」と有報堂Bが興奮して配置を考えていますが、この後思わぬ事態が・・・・・・ 花切れは水色。 赤い手帳には、 この布と花布 にしようかと思いましたが、 花切れはこっちに変更しました。 このピンクと赤のストライプの布は、Tシャツです。ちょっと厚手なので、製本しづらいです。 みんなで布の裏打ちをやってみると、有報堂Bの布が、 いかに大きいか分かります。 ボンドや糊を塗る刷毛も こんなに大きい。 小さい刷毛でちまちま塗っていると糊が乾いてしまうのです。大きい刷毛で 一気に塗ります。 果たしてどんな作品になるのか・・・・・・。 皆さんも大きな作品をやりたい場合は、何度か文庫本や新書などの小さい作品で製本してからチャレンジしてみて下さい。最初から大きいものはとても無理です。有報堂のお薦めは、3回位文庫・新書をやって、4回目でもう少し大きめの物(AB判とか四六判とか)をやって、5回目くらいで大物にという手順です。そうなると一年がかりだね。せっかくのチャンスなので、製本教室に一回来たら終わりというのではなく、何回か参加してぜひ大物にチャレンジを。そうすれば、有報堂も、講師のnoco-toneさんも嬉しい限りです(^o^)。 明日は、有報堂Bの力作と、みんなのビフォーアフター。そして、思わぬ事態の説明を。 ※今日は、駒ヶ根夜の街オリエンテーリング♪(■■■)夜遊びするので、16:30閉店です。参加される方は、駒ヶ根でお会いしましょう。寒いので、防寒対策は万全に。 ※11月の営業のお知らせは、10/27の記事(@営業のお知らせ)にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 ※カイロは11/16・17(土日)は出張のため臨時休業とさせていただきます。あらかじめご了承ください。なお、カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。
大好評の製本教室。2ヶ月連続でやってみますよ。
日 時 11月10日(日)13:00〜 12月 1日(日)13:00〜 参加費 4,000円(製本材料費、お茶・お菓子代込み) 持ち物 製本したい手帳や文庫本・製本に使う布 ※持ち物は、申し込み受付後詳細をお伝えします。 定 員 各回とも10名(定員になり次第受付終了) お申し込みは、有報堂(76-4353)まで。 製本教室の度に「ご自分の使う手帳の製本はいかがですか」と皆さんに呼びかけていましたが、ついにそんな時期がやってきましたよ。「手帳やってみたい!」というご要望が多かったので、2ヶ月連続で開催してみることにしました。せっかく2ヶ月連続にしたので、それぞれ人数が少ないと悲しいので、皆さん奮ってご応募くださいね。 お気に入りの手帳をお気に入りの布で製本してみませんか?世界に一つだけの手帳を一緒に作りませんか?もちろん手帳ではなくて、本の製本もOKですよ。工程はどちらも一緒なので、本でも手帳でも製本出来ます。11月・12月とそれぞれ申し込んで、手帳と本を製本してみるのもありですよ。 自分だけの世界に一つしかない、特別な一冊を作りませんか。ご予約、お待ちしております。 ♪有報堂スタッフの前回・前々回の作品です。 ※カフェは10/13(日)は15:00〜貸切(L.O.14:00)となります、何卒ご了承ください。その他の10月の営業のお知らせは、9/26の記事(@営業のお知らせ)にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 ※カイロは10/11(金)〜16(水)まで、修行のため(@修行のお知らせ)臨時休業となります。何卒ご了承ください。なお、カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。 |
カレンダー
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
|