寒くなりましたね。有報堂のある西箕輪は、伊那市の中でも標高が高く、街なかと季節が違います。ついに雪ですよ。まだ、積もってはいませんが。そろそろタイヤ交換をしなければいけません。 こんな寒いときには、ペチカの前でゆっくり 製本教室ですよ。 日曜日は雨降るなか、製本教室を開催しました。ブックカフェならではの企画です。 有報堂スタッフは、何度か体験してコツを掴んできたので、段々大胆になっています。 有報堂Bは、 楽譜に チャレンジ!! 大きいです。A4サイズです。大変です。何度かやらないと、このサイズにはチャレンジできません。 有報堂Aは、 2冊 同時に 製本します。二人とも調子にのっています。 有報堂Aは、来年の手帳を2冊製本します。 黒い方の手帳は、 カバーを簡単にはずせましたが、 赤い方は、 ビニール製のカバーに見返しがくっついているため、 カバーごと 切り離します。 有報堂Bは、 この布と花布と栞を合わせます。 渋いでしょう。 有報堂Aは、黒い手帳には この 袋を使います。 「この文字を活かして、裏表紙にも少し文字が入れば・・・・・・」「ほら可愛い」と有報堂Bが興奮して配置を考えていますが、この後思わぬ事態が・・・・・・ 花切れは水色。 赤い手帳には、 この布と花布 にしようかと思いましたが、 花切れはこっちに変更しました。 このピンクと赤のストライプの布は、Tシャツです。ちょっと厚手なので、製本しづらいです。 みんなで布の裏打ちをやってみると、有報堂Bの布が、 いかに大きいか分かります。 ボンドや糊を塗る刷毛も こんなに大きい。 小さい刷毛でちまちま塗っていると糊が乾いてしまうのです。大きい刷毛で 一気に塗ります。 果たしてどんな作品になるのか・・・・・・。 皆さんも大きな作品をやりたい場合は、何度か文庫本や新書などの小さい作品で製本してからチャレンジしてみて下さい。最初から大きいものはとても無理です。有報堂のお薦めは、3回位文庫・新書をやって、4回目でもう少し大きめの物(AB判とか四六判とか)をやって、5回目くらいで大物にという手順です。そうなると一年がかりだね。せっかくのチャンスなので、製本教室に一回来たら終わりというのではなく、何回か参加してぜひ大物にチャレンジを。そうすれば、有報堂も、講師のnoco-toneさんも嬉しい限りです(^o^)。 明日は、有報堂Bの力作と、みんなのビフォーアフター。そして、思わぬ事態の説明を。 ※今日は、駒ヶ根夜の街オリエンテーリング♪(■■■)夜遊びするので、16:30閉店です。参加される方は、駒ヶ根でお会いしましょう。寒いので、防寒対策は万全に。 ※11月の営業のお知らせは、10/27の記事(@営業のお知らせ)にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 ※カイロは11/16・17(土日)は出張のため臨時休業とさせていただきます。あらかじめご了承ください。なお、カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。 |
カレンダー
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
|