19日日曜日ついにやりました! 有報堂堪能企画 有報堂特製ヘルシーランチ& カイロプラクターの骨盤体操教室 ・・・を、開催しましたよ。 まずは、骨盤体操教室。ご案内(■■■)のときに書き忘れましたが(すみませんm(__)m)、定員は10名。参加者も10名。定数を超えた後もお問い合わせをいただくという、思わぬ大人気。無事、10人に入れた皆さんと賑やかにやりますよ。 まずはあいさつと説明。初めて有報堂へ来られた方もいます。ちゃんとカイロを知ってもらわなければなりません。 小太郎君で説明します。 「痛みの原因になる骨のズレを根本からよくするのがカイロです」 次は、体操前の準備体操をします。首筋を伸ばしたり、 前屈したり、 後屈したり。 ゆがみのチェックもします。 「左はあまり向けませんねぇ」 「足の長さも違います」 基本の骨盤まわしをしましょう。 大きくゆっくり、左右50回ずつ。 肩まわしもセットでね。 応用編の骨盤巻き! と、タスキがけで姿勢矯正もできちゃいます。「巻いただけで身体が軽くなった!」と皆さん大よろこびです。 手もあがりやすい! 今回の体操は、骨盤と背中をメインにやりました。参加された皆さん、ぜひおうちでも続けてくださいね。次回は、ひじ、ひざ集中的にやっていきます。乞うご期待!というわけで、次回も決まりました。次回は3/2(日)9:30〜です。詳細はまたお知らせします。 体操教室は、6回セットのスタンプラリーにしました。コンプリートすると骨盤調整券が貰えます。今回参加出来なかった方も大丈夫!同じ部位の体操も繰り返し企画していきます。さあ君もスタンプラリーにチャレンジしよう!! ※カフェは今週25日(土)は、臨時休業となります。大変申し訳ありませんが、ご了承ください。その他の1月の営業のお知らせは12/24の記事(@営業のお知らせ)にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 ※カイロは今週25・26日(土日)出張のため臨時休業となります。あらかじめご了承ください。なお、カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。 さて、製本教室の午後は、いつものようにハードカバー製本をやりましたよ。 初参加のMさんは、布に飾りリボンを縫いつけて準備万端。 こんな感じの布を使います。 綺麗ですね。気合いが入っています。 Mさんの before after こんなぼろぼろの本がこんなに綺麗に。Mさんは、栞になるリボンも自分で持ってきましたよ。このように飾りをつけたり、パッチワークをした布でも製本できます。 何度目かの挑戦のBさんは、ついに大型本にチャレンジ! before after 布団きれの大胆な柄があっています。格好いい。 有報堂Bは以前、楽譜を製本した(■■■)布のあまりで作ります。 花布と栞はこの色を選びました。 有報堂Bの before after 写真集を製本しました。全く印象がかわります。 有報堂Aは、またまた調子にのって2冊製本に挑戦です。今回は、 エコバックと ズボンを 使います。選んだ花布と栞は、 これと これです。 有報堂Aの before after ズボンも良い味だしています。 もう一つの before after 『北斎漫画」のエコバックを使ったのに中身は違うのです。が、格好いい。裏表紙まで広げると こんな感じ。 結構厚さがあるので、 風格のある本になりました。 あなたも、世界に一つだけの手帳や本を作りませんか。 次回製本教室は3月くらいの予定です、告知を待て!! ※1月の営業のお知らせは12/24の記事(@営業のお知らせ)にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 ※カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。
2冊目は、趣向を変えて
綴じ糸の 色を変えます。 ついでに平ゴムで留めてみることにします。 平ゴムは、裏打ちした布にくっつけます。 まずは、 平目打ちで 穴を開けます。 開けた穴に ゴムを通して、 ボンドで接着します。後の工程は、1冊目と一緒です。 有報堂Bの 作品 です。 右側のは、前回の製本(■■■)で使ったのと同じ布です。ハードカバー製本とはまた違った感じです。 有報堂Aの 作品 です。 これまた右側の布は、昨年4月の製本(■■■)で使った布と同じ布です。左側の布は、お弁当包みです。どれも良い感じでしょう。3時間で2冊出来ました。間をあけずに作ると、1回目で失敗したことがすぐ改善出来るので、上達した気分になれます。 相変わらず、先生の教え方が上手くて自分の想像以上に綺麗に出来るのが嬉しいし、また作ってみたくなります。 お客様も有報堂スタッフも大満足!の糸綴じノート作りでした。 あなたも世界で一つだけの、ノートを作ってみませんか。 そして、午後はハードカーバー製本です。続きはまた明日。 ※カフェは明日1/19(日)は体操教室のため、ランチの時間帯は席数が限られます。ご来店の際はあらかじめご確認くださいますようお願いいたします。その他の1月の営業のお知らせは12/24の記事(@営業のお知らせ)にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 ※カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。
糸綴じノートの中身は、
ルーズリーフです。 最大で15枚(60ページ)まで綴じられます。有報堂Aは欲張って、2冊とも15枚にしました。 15枚重ねると端が このようにずれてしまいます。 結構ずれています。 そこで、ルーズリーフの折った側を 定規で押し込んで なるべく揃えて、 一番内側に合わせて切り落とします。 次は、 これと これを使って ルーズリーフ と 表紙に 穴を開けます。 そして、表紙とルーズリーフを 糸 で 綴じて いきます。 最後に 糸の処理をして終了。 全貌はまだ見えず。明日の続報を待て。 ※カフェは本日1/17(金)夜間貸切のため、通常営業は17:00までとなります(LO16:00)。何卒ご了承ください。その他の1月の営業のお知らせは12/24の記事(@営業のお知らせ)にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 ※カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。
13日(月・祝)は、一日がかりの製本教室をやりましたよ。
午前中は、糸綴じノートを製作してみます。3時間で2冊作れます。 まずは、布を選びます。 有報堂Bは、 この2枚を 有報堂Aは、 この2枚を 選びました。いつもの製本よりは手順が少ないので、いきなり 布の裁断をします。 これは、みんな同じサイズのノートを作るので、同じサイズに布を裁断します。そして、製本のときと同じく紙で 裏打ちします。 あらかじめ用意された 工作ボードに合わせて のりしろをとります。 ノートのサイズとは別にもう一つ 細い枠をとります。 設計図通りに切ると こんな ふうに なります。本体の布は、更に 四隅をおとします。 その布に 糊を塗って 工作ボードを貼り付けます。 手順は製本のときと同じです(■■■)。 布と工作ボードを貼り付けたら 先ほどの細い布を 真ん中に貼って補強します。 しばらく クリップで留めて剥がれないようにします。 ここまでが、表紙の作業です。 次はノートの中身の作業です。続きはまた明日。 ※1月の営業のお知らせは12/24の記事(@営業のお知らせ)にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 ※カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。 |
カレンダー
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
|