次は、表紙を作ります。
先ほど切った厚紙と裏打ちした布を(■■■)使います。 裏打ちした布に、のりしろや板紙のサイズに合わせて、 線を引きます。 四方の角を20mmの三角に 切り、 糊ボンドを 塗ります。 先ほど引いた線に沿って、 板紙を貼ります。 白い紙は、溝あき用のガイドです。位置が決まったら外します。糊を塗ると布が伸びるので、板紙は左の線に揃えて貼って、ひたすら左に詰めて貼っていきます。左と右両方に揃えると、隙間が空きすぎます。 最初に引いた線と こんなに違います。 板紙が貼れたら 布でくるみます。ついに用途不明の これの出番です。 のりしろに糊ボンドを塗って 敷き紙ごと引っ張って こすって貼り付けます。糊がはみだしたりすると布に染みがついてしまうので、あまり塗ってはいけません。 その時にこれが 活躍します。指にはめるのではなく、持ってころがして押さえていきます。糊をたくさん塗るのではなく、圧でくっつけていくそうです。 長辺の両サイドを同じように くっつけたら 短辺の作業に移ります。まずは四隅の処理を。 この角を ちょっと押し込みます。 微妙すぎて写真ではよく分かりませんが、これをやらずに折ると角がでこぼこになります。 その後長辺と同じように 作業します。 じゃーん 出来ました よ。 みんな「っぽい。っぽい」「本っぽいねえ」と騒いでいます。 この布とさっき処理した本(■■■)をくっつけるわけですが、それはまた明日以降。まだまだ続くよ。 ※本日2/24(日)は17:00〜貸切(L.O.16:00)となります。ご了承ください。その他の2月の営業のお知らせは、1/30の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 ※カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。 いよいよ本をいじります。 見返しを付ける作業をします。見返しは、表表紙・裏表紙の内側に貼り付けて、本の中身と表紙をつなぎ合わせている紙です。本によっては、表紙をそのまま貼るので、この作業が必要ない人たちもいましたが、有報堂スタッフは、見返しが必要だったので作業します。 まずは、本文の 表紙を はがします。 本文のサイズに合わせて、 見返し紙を 切ります。 裏表の表紙用に2枚切ります。 本文に、ボンドを 塗って 見返しを貼ります。 次は、ボンドを 背に塗って 寒冷紗を 貼り付けます。補強です。 栞もつけます。 栞の長さは、 対角線上に出して、 切ると ちょうど良いそうです。 花布を 背のサイズに合わせて切って、 上下に貼ります。 その上に更に 紙を貼ります。 本の処理が終わりました。 一旦本は退避させて、 次の作業に移ります。まだ、道のりは遠い。続きはまた明日。 ※カフェは2/23日(土)は18:30〜貸切(L.O.17:30)、2/24(日)は17:00〜貸切(L.O.16:00)となります。ご了承ください。その他の2月の営業のお知らせは、1/30の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 ※カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。 まずは、製本する本のサイズを測ります。 幅 天地 背を 測って、設計図(?)に 書き込んで 厚紙と布のサイズを計算します。 サイズが出たら、厚紙に 線を引いて 切ります。 ここで力を入れて切ると、断面が毛羽立ってしまうので、やさしく何度も刃を入れます。気長にやらないとダメです。 切れた厚紙。 裏表の表紙と背の厚紙です。次は布を切ります。 線を引いて 鋏で切る。 こちらは少しぐらい曲がっても大丈夫です。 有報堂Bは、Tシャツのストライプを 縦に出すか 斜めに出すか 悩んでいます。どちらを選んだかは、完成してからのお楽しみ。 切った布は、綺麗にアイロンをかけて、裏打ちをします。 裏打ち用の紙に スプレー糊をして、 布に 貼ったら 裏打ち完成です。 ここまでも結構な時間・・・・・・まだ、ゴールは見えない。続きはまた明日。 ※カフェは2/23日(土)は18:30〜貸切(L.O.17:30)、2/24(日)は17:00〜貸切(L.O.16:00)となります。ご了承ください。その他の2月の営業のお知らせは、1/30の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 ※カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。
製本教室を
やりましたよ。 教えてくださったのは、noco-toneの 田上さん。 御代田町から、あの雪の中はるばると来て下さいました。カメラマンをされていて、写真集の製本をするうちに、製本を覚えたそうです。 14:00から始めて、みんなが最後までたどり着いたのは19:00。それからお茶だったので、夕飯でも良かったなという時間帯・・・。あまりにも大変な作業だったので、何回かに分けてご紹介します。 ブックス担当が、いそいそと製本用の 本を用意しています。 本を忘れてきた人のために準備しています。全部ダブり本だそうです。「未だかつてダブり本がこんなに有効活用されたことはなかった」と喜んでいます。 製本したときの劇的度を高めるために 古い本を 出してきました。 「この後、読もうという気になるものを選んでください」 有報堂Bは、 一条ゆかり『有閑倶楽部』(集英社文庫)。 有報堂代表は、 杉浦日向子『一日江戸人』(新潮文庫)。 を選びました。割と綺麗な本を選んだので、ブックス担当は舌打ちしています。 有報堂ブックスは、座右の書 モーリス・ルブラン『怪盗紳士リュパン』(創元推理文庫) 本当に古くて劣化している本です。定価が190円(!)と書いてあります。1974年の22版となっています。何が座右の書なのか、またいずれブログに書いてもらいましょう。 まずはみんなで、持ってきた布に合う 栞と花布(はなぎれ)を 選びます。 みんなで、持ってきた布に当ててみて あーでもない、こーでもない どれにしようと真剣に悩んでいます。 有報堂Bは、10年以上着た愛着のある Tシャツに 白い栞と茶色の花布を合わせました。 有報堂ブックスは、お弁当の染みがついた古い お弁当包みに 赤い栞と群青色の花布を合わせました。花布が何かはそのうち分かります。 ここまでが準備、これからが本番。 ※2/20(水)のカフェは、予約のため終日貸切となります。通常営業はいたしませんので、ご了承ください。その他の2月の営業のお知らせは、1/30の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 ※本日2/17(日)のカイロは、出張のため臨時休業とさせていただきます。何卒ご了承ください。なお、カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。 もの凄い雪でしたね。昨日の夜は、市内各所で転がっている車がたくさん・・・・・・皆さん安全運転を。 今日は止んでいますが、 雪に まみれています。 こんな日は製本教室(■■■)で、ゆっくりとですよ。 有報堂スタッフは、朝からいそいそと準備しています。 布やら 道具やら です。今日はどんな日になるでしょうか。楽しみです。明日以降に報告しますね。 製本教室の参加者が予定より増えたので、本日は14:00〜貸切となります。突然のお知らせで申し訳ありませんが、ご了承ください。 ※2/20(水)のカフェは、予約のため終日貸切となります。通常営業はいたしませんので、ご了承ください。その他の2月の営業のお知らせは、1/30の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 ※2/17(日)のカイロは、出張のため臨時休業とさせていただきます。何卒ご了承ください。なお、カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。 |
カレンダー
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
|