忙しくてブログ更新もままならない今日この頃・・・ お客様の要望もあり、サバの味噌煮や肉じゃが、 親子丼 など、甘しょっぱく煮る調理をすることが多いこの1週間でした。 めったに使わない発酵調味料を多用しています。めったに使わないので、ストックがあまりなく新たな物を仕入れに近所のお店に。そこで衝撃の事実が・・・ 世の中の「みりん風調味料」は、糖類、酸味料等々たくさんの原材料を使っているようです。店頭で原材料をみて愕然とする有報堂A、発酵調味料を探しますが見あたりません。10年くらい前から本みりんもスーパーなどの店頭におけるようになったはず(不確かな記憶ですが)が、店頭には本みりんも見あたりません。 安心・安全な食を追及する有報堂としては、調味料の原材料はシンプルな物が一番だと思っています。糖類や酸味料のように一括表示されると何が入っているか分からない不安があります。 有報堂で使っているのは発酵調味料です。その名も 味の母! 本みりんではありませんが、原材料は 米、米こうじ、食塩 といたってシンプルです。混ざりものは入っていません。(強いて言えば、食塩もないほうがベストです)シンプルな調味料は、安心への第一歩です。 しかも、調味料に色々な原材料が使われていると、味がその原材料によって左右されます。美味しい料理が出来ない可能性が出てきます。甘みを足したければ砂糖を、塩気を足したければ食塩をと自分で味を調整出来る方が、自分好みの味に仕上がります。安心・安全・美味しいと三拍子揃うなら、これを使わない手はないかと・・・ シンプルな調味料を使った有報堂のお料理はいかがですか。 ※4/29(木)は午前中〜14:00が貸切となります。14:00〜は通常営業です。ご了承下さい。4月の営業のお知らせは3/27の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 先日お知らせした通り、今日は上伊那民商婦人部まつりでした。朝から仕込んでフリーマーケットに行ってきました。 おまつりらしく お囃子で幕開けです。 伊那市の歌舞劇団田楽座の皆さんです。(田楽座の女優さんの一人は、有報堂が自家工事中にレンガを張りに来てくれました。) 田楽座は、6/4(金)に19:00開演で、駒ヶ根市文化会館大ホール公演をやるそうです。入場料は前売りで一般3000円、小中高生1500円です。有報堂でもチケットを扱っています。興味のある方、お時間ある方は、ぜひ田楽座公演へお出かけ下さい。 フリーマーケットのほうは、早々とサンドイッチが売り切れ チーズクッペ、シフォンケーキを中心に売り出していました。 ワンコインカイロも大盛況で、代表はお昼ご飯を食べる時間もありませんでした。 おまつりにご参加いただいた皆さんありがとうございました。 残ったシフォンケーキは、お店で販売していますので、今日購入できなかった方は、明日早速有報堂へ。 ※4月の営業のお知らせは3/27の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 今日はいい天気ですね。春と言っても問題のない陽気です。 すっかり春なのに、愉快な仲間達と 今更餅つきをしました。 天気がいいので皆汗だくです。 ついた餅をちぎって丸める手餅の作業は、リフレクソロジストが一番上手くやっていましたが、有報堂スタッフも作業中で写真は撮れませんでした。 米を蒸すのは竈です。薪を使います。 竈は三つで、合計6升のもち米をつきます。 この竈、蒸し器、釜、 臼や 杵は まめやさんの提供です。 薪と 白毛餅米 大根(辛み餅用)は里研の提供です。 胡桃餡は山岸農園提供です。絶品です。 有報堂は、お茶、黒ごまきな粉 小豆を提供しました。 この小豆はペチカで煮た小豆です。 子供が群れています。すごい勢いで餅がなくなります。 有機無農薬の白毛餅米に沢の水を汲んできて、薪で蒸す。こだわりのお餅です。美味しく頂きました。 有報堂カフェ部門は、開店時間が近くなったので泣く泣く途中で離脱しました。全部の味を食べることは出来ませんでした。 しかし、余ったお餅をのして作った 切り餅が配達されました。 これで今夜のまかないは餅だね!と言っていましたが、切り餅以外にも黒ごまきな粉の手餅も届き、お昼ともおやつともつかない時間に食べてしまったので、すでにお腹いっぱいです(>_<)。このまま夜貸切が終わるまで何も食べずに働けるかも、と思うと嬉しいのか悲しいのか・・・。皆さんもお餅の食べ過ぎにはご注意くださいね。 そのうちぜひ有報堂でも餅つき企画を、と思っています。 ※本日は夜貸切となります(通常営業は19:00まで)。また、3/22(月・祝)は17:00〜貸切となるため、16:00までの営業となります。いずれもL.O.は営業時間の1時間前となります。ご了承ください。3月の営業のお知らせは2/24の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 すごい雪です。 皆さんのお住まいの地域はいかがですか。 今朝は図書室の天窓が、 雪に覆われていて図書室が真っ暗でした。 今は、少し溶けてきて 窓が半分見えてきました。 半分ですがかなり明るくなっています。 今日はスタッフ総出で雪かきしても1時間超の作業です。 大きい道は除雪車が入るので、道路の脇にこのような 雪の塊がいくつも出来ます。 これを片付けないと有報堂には入れません。この大きくて硬い雪の塊を崩しにかかったら、何とスコップが・・・ 壊れました。悲しい・・・。 たかだか持ち手の部分が壊れただけですが、持ち手があるのとないのでは大違いです。作業速度が急に落ちました。手も疲れるしちょっと散々です。これだけのことでこんなに違うものかと実感します。 今年は、4月にも雪が降りそうだと予報で言っていました。しばらく雪かきは続きそうなので、新たな雪かきを購入しなければなりません。良い雪かきが欲しいけど、ハイテクな雪かきは、とても値段が高いので指をくわえて見ているだけです。きっとまたスコップを購入することになるでしょう。 有報堂スタッフの人海戦術で雪のなくなった駐車場に車を停めて、雪景色を見ながらお茶はいかがですか。 ※3月の営業のお知らせは2/24の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 節分も終わったことですし、今度は 雛飾りを飾ってみました。 一つはこの様にニッチにおいてみました。 これは、 紙粘土で出来ています。 飾るときに「お内裏様とお雛様はどっちを左に(右に)置けばいいかわからない」とBとAが騒いでいます。Bは向かって「左にお雛様」、Aは向かって「左にお内裏様」だと言っています。京都式ではないので、軍配はAに。 もう一つは、 入り口正面のレジカウンターに飾ってみました。 こちらは 布で出来ています。 どちらもAさんからお借りしました。Aさんありがとうございました。 3月に雛祭りメニューができるかどうかは・・・まだ未定です。 お雛様を見ながらコーヒーはいかがですか。 ※2月の営業のお知らせは1/28の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 |
カレンダー
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
|