[30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40]



 有報堂に何やら
    

    怪しげなものが設置されています。

25日の金曜日のことです。


 カウントダウン(2010/12/24記事■■■)や宅配サンタ(2010/12/29記事■■■)で取材に見えたUさんが、今度は有報堂単体の取材にやってきました。



 「素でどうでしょう」という番組で、有報堂を紹介してくださると言うのです。普段は一店舗10分で二店舗ずつ紹介しているようですが、今回は何とブックカフェとカイロプラクティック合わせて有報堂で20分も枠を使うという破格の待遇。ありがとうUさん。


 レポーターが、


   カイロの施術を受けたり



   カフェのお勧めメニューを
食べたりしています。ちなみにこの日は、3月から始める予定のふきのとうピザも一足早く召し上がっていただきました。


 この「素でどうでしょう」という番組は、月曜日(18:30〜)と金曜日(19:00〜)に放送しているそうですが、何と1ヶ月間ずっと同じ内容を流しているそうです。と言うことは、3月いっぱい伊那ケーブルテレビで8回位有報堂の映像が流れます。凄い!
 TVを見ると何かいいことがあるかもしれません。ケーブルテレビを契約していて、見ることが出来る人はぜひ見てみてください。(有報堂を見るためだけに伊那ケーブルテレビと契約してもよし)


 これで少しはお客さんが増えるといいなと心躍らせている有報堂スタッフです。

 

     
※来週3/2(水)は、都合により臨時休業となります。申し訳ありませんが、ご了承ください。その他の3月の営業のお知らせは、2/25の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。






 「豆を食べなきゃ」と朝からテンション高い有報堂B。有報堂Aは「もう食べるのか。気が早いなあ」と心の中で思っています。


 今日の予約の方の箸置きは、


 ピーナッツ です。 

 忘年会シーズンにピーナッツを箸置きにしたときは、割と皆さん完食されていましたが、今日はあまり食べられずに戻ってくるピーナッツ箸置き。
 有報堂Bが残ってくるピーナッツを見て「せっかく節分だから、はりきってピーナッツの箸置きにしたのに誰も食べてくれない」と溜め息をついています。「節分は明日です」と冷静につっこまれて愕然とする有報堂B(?_?)エ?
 ぞろ目の日の催し物が多いから、2月2日が節分だと思いこんでいたそうです。「いったい何年生きているんだ」と心の中でつっこんでいる有報堂A。


 そんな有報堂Bがはりきって用意したもう一つのものは


   ピーナッツだるま。

 これは以前話題にした(■■■)ピーナッツサンタ作り大会で優勝した有報堂カイロ部門が、調子に乗って作っただるまです。他のスタッフはすっかり忘れていましたが、有報堂Bは大事にとっておいたそうです。「節分だからだるま。しかもピーナッツのだるま」と張り切っている有報堂B。「節分とだるまといえば、だるまが供養されて焚き上げられるんではなかったか」とまたまた心の中でつっこんでいる有報堂A。


 いつでも天然ボケと会える有報堂。いつでも笑いころげている有報堂。平和な有報堂へぜひお越し下さい。

 節分本番は、誰もがピーナッツ箸置きか??去年はそのつもりだったんですけど、ほとんど人が来なかったんですよねえ。皆さん節分も有報堂でお茶をどうぞ。



 ピーナッツの箸置きは食べられますので、ご遠慮なく召し上がってください。ご希望があればおかわりも・・・





※2/6(日)は、都合により臨時休業とさせていただきます。申し訳ありませんがご了承ください。その他の2月の営業のお知らせは、1/28の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。



 思い切りスルーした開店記念日。1/21でした(?_?)エ?
 ブログなどでもご挨拶をする予定でしたが・・・

 昨年は1周年なのにも関わらず、そもそも日付も分からず大慌て。ブログで確認するというハプニングがありましたが、「今年は完璧日付を覚えているぜ」と余裕をかましていたら、スタッフの誰も気がつくことなく、特に何一つ意識されることもなくたんたんと過ぎ去っていました。何てことだ・・・(゜◇゜)ガーン


 気を取り直して開店2周年のご挨拶を。


 祝!2周年\(^O^)/


 新年のご挨拶(1/7■■■)にも書いた通り、ついに正念場の3年目です。「3年は我慢、我慢で続けなさい」と色んな方に言われました。自営業を辞める方の大半は、開業して3年いかずに・・・ということが多いようです。実際、ここ伊那市でも有報堂と同じ時期に開業して、早くも辞めてしまった方もいます。(知り合いの方もいて結構ショックです。)3年我慢が出来ると商売も軌道にのってくるようです。

 我慢の3年間が過ぎても我慢だったら悲しいので、3年目の今年で4年目以降の飛躍の土台が作れるといいなあと思っています。

 有報堂のコンセプトは、「安心」「安全」「地産地消」「エコ」「健康」「居場所」「やりたいことをやる」等などです。

 自分たちの好きなことをやって「健康で文化的な最低限度の生活」を送ろう!というのが有報堂の合言葉ですが、やりたいことの1割も出来なかった2年間。しかし、1年目よりも2年目のほうが出来ることははるかに多かったので、3年目の今年は更に出来ることが多くなるのではないかと期待しています。やりたいことは山ほどあるので、何から企画していこうかとわくわくしています。

 
 有報堂という名前の由来は、情「報」が「有」るところ(「堂」)という意味です。そしてただそこに情報があるだけではなく、発信して一緒に考えていく場所、そんな拠点にしたいという思いを込めています。私たちが暮らす社会のこと、経済のこと、政治のこと、遊びのこと、読書のこと、スポーツのこと、音楽のこと、食べもののこと等など、色んなことを皆さんと考えていきたいと思います。

 3年目を迎えて、あらたに思うことがあります。冒頭で自営業を軌道にのせるには少なくとも3年、という話しをしましたが、この不況で自営業に限らず「仕事をすること」「働くこと」が困難になってきています。そんななか、自分の働く会社や職業上の労働条件を良くしたい、人間らしい働き方をしたいというのは多くの皆さんの願いだと思います。

 しかし一方で、「稼げなくても自分のやりたいことをやって生きていきたい」「高い給料よりも自分の時間がほしい」という、生き方そのものに対する疑問をもったりこれまでの価値観とは違う見方をする方が増えてきていることも強く感じるようになりました。
 実際にそういう方が有報堂へ来て、自分の欲求や疑問に応えてくれる本を探して読んでみたり、一人でもイベントを企画したいという話しを持ち込んでくるといったこともあります。

 それならば、私たちのはじめた有報堂はすでに情報を発信したり交流したりするだけの場所ではない。「やりたいことをやって生きていく」という可能性を現実のものにできるという「かたち」を発信できるのではないか・・・と考えています。

 「お金がない」「土地がない」「物がない」「経験がない」あるのは度胸だけ。そんな有報堂がここまでやってこられたのは、「人」に支えられてきたおかげだと思っています。

 今度は、有報堂と皆さんが協力して新たに自分のやりたいことをやる人が増えれば。それほど嬉しいことはありません。未熟者ではありますが、これからはそんな人の輪が広がれば、そのお手伝いができれば、と考えております。


 有報堂は皆様に支えられて何とか2年間続けてくることが出来ました。ありがとうございます。

 これからも有報堂を大いに支えて、大いに盛り上げてください。今後ともよろしくお願いいたします。


※1月の営業のお知らせは、12/29の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。  



 先週お知らせした(■■■)、16日のグラムハウスでのライブは大盛況でした。

 有報堂スタッフは誰も行かず・・・。いや、行けず(>_<)早いんですよね。始まるのが。有報堂の閉店は19時だからとても間に合いません。代表、次はもっと遅く始めてね。

 LOUDMINEは、ここ何年か松本や豊科での活動がメインになっているため、グラムハウスでのライブは実に4年ぶりです。久しぶりのグラムは、店長さんが変わっていたり、機材が良くなっていたりと、以前よりもちょっとイイ感じのライブハウスになっていました。他の出演者の皆さんやスタッフの皆さんも初めて会う人たちばかりで、まるで浦島太郎気分です。

 LOUDMINEは、今年結成14年目のヘヴィメタルバンドです。この日出演したバンドの中では最年長でしたが、老体にムチ打って頑張っています。
 特に有報堂代表は、楽器を持たないタイプのボーカリストなので、ギターソロの最中などは手持ちぶさたでこぶしを振り上げたり、頭を激しく振り回すしかありません。夢中になって体を動かしすぎて翌日に痛みに襲われますが、カイロの体操療法でケアしています。(以前は、翌日に痛みが残ることなんてありませんでしたが・・・(-。-;))

 今回のライブは、新しい出会いもあり、またなによりも地元の友人に久しぶりに聞きに来てもらえて、とても楽しくできました。
 また、ちょくちょくグラムハウスに出演させてもらおうと思っています。その際はお知らせしますので、皆さんもぜひLOUDMINEのライブにお出かけください。


 ライブではしゃぎすぎて首や体を悪くしてしまったときには、有報堂カイロプラクティックで面倒みますので、ご安心を。


※本日は、カフェの営業を都合により17:00までとさせていただきます(LO16:00)。また、1/23(日)は日中貸切のため、通常営業は15:00〜19:00(LO18:00)となります。併せてご了承いただきますようお願いいたします。
※1月の営業のお知らせは、12/29の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。  



 お正月と言えばかるた。と言うわけで、

 ひっそりと


   かるたフェアを
やっています(〜1月末まで)。


 定番の

    小倉百人一首はもちろん


 とてもかわいい

  はらぺこあおむしの  かるたや
(絵本作家のかるたはさすがにとても良く出来ています。)

 ちょっと微妙な


 たべもの  かるたや
(札が「だから何?」と思うものが多いのです。)
      
 マンガの

    ハチクロかるた
等などあります。


 有報堂Aのお勧めは、石川啄木の3行詩から出来ている


  啄木かるたと


 色んな妖怪が出てくる


  ゲゲゲの鬼太郎かるたです。 


 どのかるたも遊べます。飾っているだけではもったいないので、ご自由に遊んでください。この1月は有報堂でかるた遊びはいかがですか?

 有報堂Bは「忙しい時間でなければ、何なら読み札を読んでも良い」と言っています。有報堂Bにかるたを読んで貰えるチャンスがあるかも。
 
 残念ながらこたつとみかんはありませんが、(空いていれば)テーブルはご自由にお使いいただけます。めいっぱい広げて遊ぶもよし、一人で絵札を眺めて楽しむもよし、です。かるたあそびでお腹が空いたら、ぜひおもちメニューをどうぞ。  


※1月の営業のお知らせは、12/29の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。  


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
最新記事
(02/02)
(01/25)
(01/23)
(01/16)
(01/15)
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(05/13)
(06/06)
(06/06)
(06/06)
(06/06)
カウンター