先日のブログでは「読書でスポーツの秋」の話しをしました。「自分は食欲の秋だなぁ」と思っていましたが、すぐに「一年中食欲あるなぁ」と思い直した有報堂のBです。
ただ、「遊びの秋」とは言ってもいいかなぁと思っています。行楽シーズンとよく言いますが、気候もよく食べ物も美味しければ、旅行やイベントにでかけること自体が楽しい季節ではないでしょうか。しかし定休日のみではなかなか出かけられず…脳内で旅行を楽しむ日々です。そんなわけで今回は以前から超気になっている、真剣な遊びについて。「読書でスポーツの秋」のように2つの要素が入っているという共通性で取り上げてみました。 その名も 「エクストリームアイロニング」 皆様は聞いたことありますか?(以下、手持ちの資料がないので文章のみでご説明…) ずいぶん前に、どこかのテレビ番組で取り上げていた全く新しいスポーツです。簡単に言うと「何かスポーツをしながら、又は過酷な自然環境に身をおきながら、アイロンをかける」というもの。アイロンは家庭などで衣服や布のしわをのばすためにやる、あの「アイロンがけ」のことです。 日本ではEIJ(EXTREME IRONING JAPAN)と名乗る活動団体がありますので、HPやブログなどをご覧になってみてください。 そのHPでの説明によると、あくまでも基本スポーツを楽しむことが前提で、さらにその状態でいかに涼しい顔をして平然とアイロンをかけられるか?ということを競う(技術として高める)スポーツだそうです。 写真や映像をみると、山の頂上でアイロン台を吊ってアイロンがけ、スキューバダイビングをしながら水中でアイロンがけ(それでしわをのばすことができるのか!?)、サーフィンをしながら板の上でアイロンがけなどなど、まさに極限の状態でのアイロンがけに挑戦しています。大変危険なので安易にマネしないようにと言っています。 発祥は1997年イングランドです。活動は欧州中心に広がっており、現在は愛好者から競技として認知され、不定期ながら世界大会も開催されているようです。世界大会ともなれば競技コース(全長1500mで、コースの途中に5つのアイロン掛けポイントがある)を設けて審査をし、 ①いかに上手にアイロンをかけたか(技術点) ②いかにエクストリームにかけたか(ビジュアル点) ③いかに早くゴールしたか(タイム) の3つの総合点で優勝を争うとのこと。それぞれのチェックポイントでアイロン掛けされたハンカチなどは、ドイツのクリーニング店協会から派遣された審査員らによって掛け具合がチェックされるほどの力の入れようです。超真剣です。 自分でやってみようとはとても思いませんが、そのアイデアに脱帽です。そして熱烈に気になっている理由は ①スポーツがメインでアイロンはサブ的だと言いつつも、アイロンがけにとても力点が置かれていること ②(日本の競技者は)公式用具としてのアイロンとアイロン台にこだわり、国産品を使っていること ③体力や技術だけでなく、「ユーモアを理解し表現しうる高度なスキル」(HPより抜粋)が求められていること です。特に国産品にこだわっているあたりは有報堂に通ずるものがある!!と思っています。 何より、真剣に遊ぶことを追求しているストイックなところが良いです。そして真剣に遊べる人は、きっと仕事や学ぶことや自分の生き方に対しても真剣でいられるのではないか、というのが私の考えです(ちょっと説教くさい…^^;)。 有報堂も、真剣に楽しいことを提案・提供していける場でありたいと思っています。もちろん、まじめに安心安全・健康なことも。 皆様の「真剣な遊び・マイブーム」は何ですか? ※10月18日(日)19:00〜貸切となるため、18:30までの営業となります(L.O.は17:30です)。また、10月21日(水)は夜間貸切となるため、通常営業は19:00までとなります。ご了承下さい。その他の営業のお知らせは、9/27の記事にあります。 ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。
2/27、某雑誌の取材が来ました。
昨年の某新聞に次ぐ2回目の取材。 3/25発売の号に載るそうです。 約1時間半、写真撮影をしたりインタビューをされたり。緊張です。 ひととおり終わったあと、記者さんカメラマンさんと雑談。 お二人ともお住まいが地元(伊那市内)ということで、プライベート でも来ていただけそう(期待)。カイロのインタビューに関連して、 健康食品、玄米菜食、アトピー、腰痛、食事指導、などなど内容は 多岐にわたりました。 しかし何といってもペチカの暖かさに感動していただいて、こちらも 嬉しい限りでした。お客さんも今の時期、これに一番喜んで下さいます。 建設中、ペチカが完成した辺りでブログには書きましたが、その効果に ついては、また詳しくご紹介したいと思います。このペチカだけで全館 を暖める秘密についても…。 春が近づいたといっても、お店のある西箕輪周辺はまだ時折雪がちらつく 気候です。この寒い時期にこそ、ペチカの暖かさを体験しにお店に来て いただきたいです。遠方のかたは大変かもしれませんが、ぜひ3月中に お越しください。暖かい日でも、朝は一度必ず焚いているので、効能が 分かっていただけると思います。
かなり明けましたおめでとうございます。
旧年中はたくさんの皆様に本当にお世話になりました。ありがとうございました。 ブログの更新は止まっていましたが、毎日開店にむけて忙しく動いています。 申請関係は、建築の確認申請は無事終了して、消防もクリアしそうです。 残すは、保健所のみです。これは検便の結果が1週間かかるため一番時間がかかります。 平行して、什器の買い出し、メニューの検討、オープンのお知らせ等々やらなければならないことがたくさんあります。無事オープン出来るのでしょうか。また、怒濤の日々が始まります。 オープン日はほぼ決まってきていますが、発表はもう少し後で…。 今年も有報堂一同頑張りますので、皆様の応援をよろしくお願いします。 今年1年は、「怒濤の」または「初めての」一年でした。
地鎮祭をしてから8ヶ月間ずっと工事をやっていました。 常に今が一番大変だと思ってやっていましたが、最後の1週間が一番怒濤の日々でした。何とか年内にお披露目をという思いでやってきたため、あまりにもしんどい日程になってしまいました。 お披露目当日の朝までお片付けです。(因みに今日もお片付けをしていました)
なかでもしんどかったのは、24日です。24日には物品の買い出しに都会まで行きました。首都高が混み出す前にということで早く出たにも関わらず車が高速で炎上・・・ではなく、煙を出して山梨で足止め。レッカー移動をされるはめに・・・。初めてのレッカー移動を経験しました。エアコンのコンプレッサーの調子が悪かったようで、エアコンを使わなければ問題ないということで再スタート。しかし、既にここで2時間超のロス。案の定首都高は混み合っています。品番を控えていったため、お店ではかなりスムーズに買い物はおわりましたが、帰りも首都高でつかまって、日付が変わる頃帰ってきました。ハード過ぎる・・・。
工事中はいつ倒れるか、いつ死ぬかと思ってやってきましたが、幸い大きな事故もなく、無事お披露目までたどりつくことが出来ました。 先にも書きましたが、皆さんに支えられてここまでくることが出来ました。感謝してもしきれません。
正式なオープンは、1月中旬を予定しています。決まり次第改めてお知らせします。 これまでも大変お世話になりましたが、これからもよろしくお願いします。 皆様、どうぞよいお年を・・・
今日の夕飯に、豆腐入りサラダを食べた。
「まめや」さんは、有報堂の反対側の東の山、伊那市高遠町にあります。 「まめや」は、有機完全無農薬の地元産大豆で豆腐を作ろうとしています。 「里研」の大豆で、「まめや」が豆腐を作って、その豆腐で「有報堂」が料理を出す。そんなことが出来ればいいなと思っています。 それぞれまだ始めたばかりだけど夢は大きく! 合い言葉は「みんなで自分のやりたいことをやって、みんなで幸せになろう」 |
カレンダー
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
|