今日も外壁張りをやっていましたが、ここ最近の恒例16時頃からの雷雨で、
室内作業に切り替え。今日は天井に断熱材を入れます。 断熱材はウールブレス。羊毛断熱材です。これも自然素材です。一般的なグラスウールは、施工中に皮膚や呼吸に影響があるそうですが、ウールブレスはそのようなことはないそうです。 このように室内に足場を組んでその上で作業します。 タッカーで胴縁に打ち付けます。 一部終了。 熱い空気は上へ、ということで天井は兎に角暑い。ただでさえ暑いのに断熱材は毛布のようなもので、いじっているだけで暑い素材。汗まみれになって作業です。床に汗が落ちていきます。 今日は朝からHさんが助っ人に 足場を組むお手伝いから、 天井の胴縁張りや断熱材張り、 小細工まで、天井付近の仕事を何でもやってくれました。Hさん1日お疲れ様でした。ありがとうございました。 9・10日の土日は、出稼ぎやら企画やらで現場にはいません。 また、来週以降お越しください。
毎日外壁張り。
外壁はただ張ればいいのかと思っていましたが、 サッシやらなにやらに接するところは小細工をして張ります。 8/5の記事にある斜めに切る作業は序の口です。 例えば、コンセント 外壁に穴をあけるため小さな鋸をあてています。 四角い穴があいています。 壁に張るとこんな感じ。コンセントの差し込み口です。 配線もドリルで穴をあけて線を通します。 軒の出っ張りにあわせるには、 まず寸法をとって外壁に線を引きます。線が見えるでしょうか。 丸鋸やドリルや手鋸で切ります。これは丸鋸。 切り取りました。これを軒にはめると こんな感じです。 全てのサッシまわりでこのような作業をやります。 まっすぐ張る分には時間がかかりませんが、この小細工をやっていると気が遠くなるほど時間がかかります。大工さんは本当にすごいと思う日々です。 胴縁も サッシの間や 梁のまわりは 小細工します。
本日も外壁張り。そんな中地元西箕輪の方が7名見学に来て下さいました。
AさんAさんSさんSさんYさんWさんMさんでした。 作業中にいらしたので、まずは外回りの説明から。 入り口で作業風景の写真を見ています。 店舗の中の見学。 今日は事前に見学の申し込みがあったので、おもてなしがありました。 今回はシフォンケーキではなく、 ブルーべーリーフローズンヨーグルトです。 皆さんも事前にご連絡いただければ、このようなスイーツにありつける確率は高くなります。ぜひ見学前にご一報を。
昨日から
簡易の扉が東側のスロープと店舗入り口の間につきました。 サッシを入れたり外壁も張り始めて、今までのように簡単に中に出入り出来なくなったので、ついでに棟梁に簡易の戸をつけて貰いました。 世知辛い世の中で、工事現場からの盗難が頻発しています。 棟梁も60万円相当を盗られてしまったそうです。 現場と工場と両方盗難にあった方や、盗難にあったためインターネットで中古の機器を注文したら盗まれた自分の物だったという方もいたり・・・ 有報堂の道具類は、ほとんどが知り合いの方からお借りしているもので、厳重な管理が必要です。高価な物は自宅に持ち帰っていますが、すべての道具を持って帰ると、その出し入れだけで相当な作業になってしまいます。(持ってくることを忘れることもあるし)なので、ある程度の道具は置いて帰れるように戸締まりが出来るようにして貰いました。棟梁ありがとうございました。
今日は16時頃雷が鳴り響き、外の作業は中断。
塗装など室内で出来る仕事もたくさんあります。 しかし、雷の影響で停電が・・・ スライドソーも丸鋸も、エアコンプレッサーに繋いで使う道具も電気がなければほぼ全滅。手鋸や充電式のインパクトに変更して作業をしましたが、当然作業効率はがた落ち。昔の人はつくづくすごいと思いました。電気系の便利道具がなければ、幾らお金がなくても自分たちでやろうとは思わなかったでしょう。と言うよりもやれませんね。 先生もカイロの施術の予約が入って早上がりしたのに、すぐ戻ってきました。停電で患者さんが職場から帰ることが出来ず、施術は中止に。どこもかしこも大変です。 |
カレンダー
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
|