昨日は打ち合わせで、現場はなし。有報堂ブログ部もお休み。
本日も引き続き軒天張りとパテかい。 軒天を留めるビスを打っています。 パテを打っています。 今日軒天張りが終了したので、破風の下塗りもやりました。 明日は、破風と軒天の塗装と外壁張りです。 外壁張りは講習から受けます。棟梁お世話になります。 まだまだ仕事はたくさんあります。
今日も引き続き軒天を張る。
図面。天井伏図。一番外側が軒天です。黄色いところが有孔の軽カル板を張るところ こんな感じでところどころ有孔が入ります。空気の通り道です。 軒天張りの合間に、パテをかいます。 パテ。ねじ穴などを埋めます。塗装の下準備です。
気を取り直して軒天を張りました。
白なら軒天を張ってから一気にやるほうが楽です。 手順は、 軒の幅に合わせて軽カル板を切る。 軽カル板にやすりをかけて面を取る。 軒に差し込む。 ジョイナーを挟む。 インパクトでねじを留める。 軽カル板の幅を軒の幅に合わせます(スケールで測っています) 軽カル板を切ります インパクトでねじを留めます。 ジョイナーはこれ。ジョイナーも軒の幅に合わせて切ります。はさみで切ります。 南側の軒。西側が張り終わりました。 南側終了です。 これは、昨日の記事「破風を塗る」の1枚目の写真と同じ、南東の角です。綺麗に張れています 軒天を張る仕事は、軽カル板を支えながら、自分の身体も支えます。 間柱などに身体を預けて作業します。 屋根葺きの作業より安定感がないような気がします。 これまでの作業と違って、上に手を挙げてやる作業のため、腕の筋肉をよく使います。 有報堂を建て終わったときには、筋肉むきむきになっているかも・・・ 本日は、みんなが出稼ぎに行くため、16時で早仕舞いしました。
というわけで、昨日塗ったのは破風でした。
しかし、せっかく塗ったのに、色を間違えた。 デザイナーとの相談で、破風は白く塗る予定だったのに、 ドノスを塗ってしまった。こげ茶だよ。 施主が誰一人気がつかず・・・やり直し。 |
カレンダー
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
|