8/25、昨日すすめた天井の続きを。
しかし、材料が足りないので届くのを待つ。
その間、別の作業を。

玄関のスロープまわりの柱を塗装。
外壁材と同じドノスで塗る。

頭上の梁も塗ります。

こんな感じ。この柱は「見せる」柱なので、乾いたらまた周りを紙で覆って保護します。
午後、材料をHさんが運んできてくださいました。

天井用の胴縁と、平たいのは2階の床材です。
これを3人ががりで室内へ。床材は1枚ずつ柱の間を通して2階へ運びます。かなりの力仕事を小一時間。Hさんありがとうございます。

2階に積まれた床材。これを明日以降、大工さんが来て施工してくださいます。
ひと息ついて、天井の胴縁を張る。昨日断熱材を入れたカイロスペースの上です。

足場の高さの関係で、カイロスペースの西側はかなり体をそらして作業するような体勢。Hさんと一緒に胴縁を釘打ちでとめていきます。足場板も細いので、移動するたびにヒヤヒヤ。体操競技の平均台を思わせます。

北側部分、こんな感じです。

天窓がある部分は、胴縁を長めに残して張ります。
この胴縁を等間隔で張るのに、またも秘密兵器が。

「青龍」です。外壁材の白虎・朱雀と同じ働きをします。これで玄武とあわせて勢ぞろい!
今度揃えて写真を撮ってアップしようと思います。
明日(火曜日)は図書室上の胴縁張りからです。