ついに氷点下です。朝は車の窓が凍っていました。こんな時には、ゆっくり読書。 自分で製本した本なら、なお楽しみが増しますよ。 先日の製本教室のbefore after。 Kさんの before after Bさんの before after Bさんは、布の格子が上下左右ともピシッと本に合っています。前回同じ布を使った有報堂Aのとは(@製本教室夏)全然違います。性格が出ます。 お二人とも、製本前は割と似たような感じですが、出来上がるとまるで違う感じに。布が違うと全然印象が異なります。 有報堂代表は、ほぼ一年がかりで、 完成させました。 予約が入っていてなかなか製本教室に参加出来なかったのです。beforeは、こちら(@製本教室其ノ壱)。 有報堂Aの1冊目の before after もともとある栞(赤)にもう一本水色を足してみました。手帳は栞が2本か3本あると便利です。 2冊目の before after 栞は元々ある2本をそのまま使っています。これが思わぬ事態(■■■)の手帳です。何と、手帳は通常の本と開きが逆(?_?)エ?びっくり。そうだったのか・・・・・・普段まるで気がついていませんでした。通常の本は右開きのため、右開きを想定して布を使うことを決めたのですが、手帳は左開きだったのです。確かに自分の持っている手帳もそうでした・・・。いつも使っているのに、意識していませんでした。もっと意識的に物をみなければ・・・・・・布を切るときに気がついたのですが、文字が逆さまになるほうが混乱するかと思い、そのまま続行。 というわけで、手帳の裏側に 文字の始まりが・・・。 想定と裏表逆に。うーん。 苦肉の策で表紙に、消しゴムはんこを押してみました。 afterの最終形。 まあ、手帳なので右開きにしてもさほど問題はないんですけどね。 有報堂Bの力作の、 before after。 渋くてかっこいい。因みに楽譜も左開き。この布なら開きがどっちでも問題ありませんが。 あなたも、世界に一つだけの手帳や本を作りませんか。 次回の製本教室は、12月1日(日)を予定しています。まだ、空きがありますので、興味がある方は、ぜひどうぞ。詳しくは、こちら(@製本教室のおしらせ)。 ※11月の営業のお知らせは、10/27の記事(@営業のお知らせ)にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 ※カイロは11/16・17(土日)は出張のため臨時休業とさせていただきます。あらかじめご了承ください。なお、カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。 |
カレンダー
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
|