ついに雪が降りましたよ。西箕輪は。まだタイヤ交換をしていなくてあせっています。 しかし何だか変な天気が続いています。11月下旬に入ったとは思えない暖かさです(だから油断してタイヤ交換をしていなかったのです)。朝晩は冷え込んで、日中は暖かい(むしろ暑い)日が続いています。こんな時期は、身体が気温差についていかず、何となくだるいこともあります。 そんなだるーい身体を BCB 体操で、しっかりほぐしてあげましょう。 今回は、背中の筋肉をゆるめて、左右のバランスを整える体操です。BCB(緑)で 襷がけ をします。ヘルスウェーブにあおむけになって、あおたけを首の下に入れ 両腕を グルグル回します。肩胛骨が大きく動いていればOKです。ゆっくり大きく2〜3分回してからBCBをはずすと、背中のこわばり、肩のハリはすっきりなくなります。 寒くなるこれからの季節は、身体がこわばって硬くなりやすい時期です。体操で身体をほぐすことが大事になってきます。 有報堂カイロプラクティックでは、常時体操教室を受け付けています。(20分=1,500円)ぜひ一度体験しにいらしてください。 ※11月の営業のお知らせは10/29の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 先月後半から、有報堂カイロプラクティックのパンフレットが 新しくなっています。 これまでは、ぺらぺらのコピー用紙にモノクロでインクジェットプリンターを使って打ち出すという完全マニュファクチュアなパンフレットでしたが、今回はデザインも依頼して、きちんと印刷屋さんにもお願いして、光沢のある厚紙にフルカラーで印刷。有報堂も成長したものです。 このパンフレットでお客さん倍増を狙っています。果たして思い通りになるのか・・・ A3三つ折りのパンフレットは、開くと こんな 感じです。 文字が多い感は否めません。作り替える時には、もう少し減らすよう頑張りたいと思っています。 表紙には 「身体は替えられない 身体は変えられる」と書きました。 どうでしょうか?この言葉は。有報堂Aが結構気に入っています。 取り替えの利かない身体だからこそ、カイロプラクティックで健康な身体に変わりませんか。 残暑厳しいこの秋!朝晩と昼間の気温差が激しい伊那市の秋!季節の変わり目の秋!そんなときこそ有報堂カイロプラクティックにぜひお越しください。 ※9/25(日)は、出張営業につきカフェ部門は終日貸切となります(通常営業はいたしません)。大変申し訳ありませんが、何卒ご了承ください。その他の9月の営業のお知らせは8/31の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。
ずいぶん涼しくなり、秋らしくなってきました。季節の変わり目は体調管理が大切です。
そこで、今回もあおたけを使って背中を伸ばしていきたいと思います。 まず、あおたけを背骨に沿って、背中の真下にいれます。肩の高さから、お尻の少し上までの間が ベストです。 仰向けになってバランスをとりながら、左右に コロコロと体をゆすります。 背骨を中心に、背中の左右の筋肉へあおたけを当てる感じになればOK。ゆるんできたと感じたら、背伸びもしてみると更に効果的です。 体を動かさずにただ寝ているだけでも、頭とお尻がおもりになって、背骨全体を上下に 牽引してくれます。 有報堂カイロプラクティックではこれをアレンジして、 施術を行います。 手首をつかんで、両腕を 引いたり 押したりします。上下にぶらぶらと腕がゆすられています。動画にできないのが残念です。(決して遊んでいるわけではありません) 施術を終えてあおたけをはずすと、「背中がマットに吸いつくような感じ」とおっしゃる患者さんがたくさんいます。マットに吸いつくと感じるほど背中が平らになって、背中の筋肉がしっかりとやわらかくなっている証拠です。 有報堂カイロプラクティックへ、背中をゆるゆるしに来ませんか? ※9/10(土)は都合により14:30閉店となります(L.O.13:30)。9/11(日)は、貸切のため通常営業は16:00までとなります(L.O.15:00)。何卒ご了承ください。その他の9月の営業のお知らせは8/31の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 お久しぶりのカイロ部門です。 梅雨入りで、さすがに花粉はもう飛ばなくなったでしょうか。(私は花粉症ではないので感じることは出来ませんが) 有報堂カイロプラクティックに通っている患者さんも、何人かはこの時期1〜2ヶ月程ずっとマスクをつけていて、素顔を見ることが出来ません。入れ替わっていても分かりません(嘘です。カイロプラクティックは身体を見れば誰だかわかります)。 体の調子も他の時期に比べて大変そうです。鼻水が出る上にマスクも手放せないため、呼吸が大変なせいでしょうか、肺の後ろあたりの肋骨を覆っている筋肉が硬くなって 張ってしまいます。 こんな方たちには、筋肉(靱帯)をゆっくりやさしくゆるめる技術(オステオパシー)を使います。肋骨と肋骨の間を一つずつ 開くように 少し時間をかけて筋肉を伸ばしてやると、 張りがなくなって 楽になります。 花粉症の他にも、風邪をひいて治った後や、背中の痛みが残っている人にもお勧めの施術です。 体調を崩しやすい季節の変わり目は、特に体のメンテナンスが大切です。最近なんとなく背中がだるい方、ぜひ一度有報堂カイロプラクティックを受けてみてください。 ※6/11(土)は、誠に勝手ながら都合により臨時休業とさせていただきます。申し訳ありませんがご了承ください。また、翌日6/12(日)は夜間貸切のため、通常営業は16時までとさせていただきます(LO15時)。何卒よろしくお願いいたします。 その他の6月の営業のお知らせは5/25の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 「のびる」の回(■■■)で紹介した背中のばし体操について、患者さんから詳しく説明を受けたいとの要望がありましたので、体操のやり方についてもう一度詳しく紹介します。 まず、この体操は丸くなった背中をまっすぐにします。背骨全体の椎骨と椎骨の間 (椎間といいます) をストレッチで開いてあげることを意識して行います。 腰から始めます。(小太郎実演中) 仰向けになり腰にあおたけを入れてバンザイをしながら、しっかり伸びをします。手足の指先をできる限り伸ばして約5秒間姿勢を保ち、一度脱力をします。このセットを2〜3回繰り返したら、あおたけ一つ分を目安に、頭の方向へあおたけを移動して同じ一連の体操を行います。 腰から肩胛骨までを 3回に 分けて やっていくのがちょうどいいです。(細かくやればなお良いです) 最後に 首のストレッチも 忘れずにやりましょう。あおたけに首を乗せて5分程度横になっているだけでも、少しずつ首が伸ばされてとってもスッキリしてきます。 いよいよ本格的に暖かくなってきました。日常的に骨格が歪まないようにするための体操で、痛みの出にくい身体をつくって、大いに春を満喫しましょう。 ☆被災地応援頑張りメニュー(募金付)☆ ペチカレー(¥800)、フローズンヨーグルト(¥500)好評発売中です。 ※4/24(日)は16:30〜貸切のため、通常営業は16:00までとなります(L.O.15:00)。ご了承ください。(貸切時間が早まりました。ご注意ください)4月の営業のお知らせは、3/27の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 |
カレンダー
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
|