[4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]



 忙しくてもみんなで繋げています。




     折り鶴です。



今のところ2000羽くらいが繋がっていますが、繋がっていない鶴は、この倍以上あります。一緒に繋げてくれる人も募集中です。


 毎年、毎年、折り鶴を折ってくださる方が増えています。鶴を折りに、毎年この時期にお見えになるお客さんもいます。「戦前に逆戻りか」という情勢に皆さんが不安を感じていらっしゃる証拠ではないでしょうか。
 少しずつ増えていく鶴には、皆さんの思いが託されています。皆さんに折って頂いたり、繋げて頂いた鶴は、毎年広島や長崎に届けています。今年は広島に届けます。
 
 今こそ私たち大人が、平和を守るために頑張るときではないかと有報堂では考えています。みんなで一緒に頑張りましょう。
 
 平和でこそ商売繁盛は有報堂のコンセプトの一つです。折り紙を折ったり、笑いながらお茶を飲んだりできるのも平和であってこそですね。平和を願って鶴を折ってみませんか。



※7月の営業のお知らせは6/28の記事(■■■)にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。


※カイロは完全予約制にて営業しております。早めに電話または窓口でお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。 



 今週の水・木曜日は、今年初めての中学生職場体験がありましたよ。


   春富中と西箕輪中の生徒さん二校同じ日の受け入れとなりました。

   中学生職場体は、「地域で子どもを育てよう」がコンセプト。有報堂もその趣旨に賛同して、毎年受け入れを行っています。



  両校合わせて三人の生徒さんが、一日目は、




             有報堂と民商の


説明を受けたら、ひたすらカフェ部門で頑張りました。有報堂のスタッフ体制が手薄で、有報堂Aしかいない日だったので、助っ人のOさんの力も借りて中学生職場体験を乗り切りました。Oさんありがとうございました。


  そんなわけで、スタッフが手薄だったのであまり写真が撮れていません。

 一日目のお昼ご飯は、いつもの通り野菜ビビンバ丼を作りました。午後は、接客をしながら、お客さんの注文のメニューを作り、





                      餃子を作り、


お土産のチーズクッペ、三時のおやつのピザを作ったりしました。大忙しでした。今回はケーキが苦手な生徒さんがいたので、お土産も三時のおやつも甘くないものにしました。 


 二日目は、雑用部門でした。朝のお掃除をしたら、



              本棚を組み立てたり、






            薪を割ったり、


カイロのお話を聞いたりしましたよ。二日目のお昼は前の日に作った餃子でした。


 二日間お疲れ様でした。助っ人のOさんもありがとうございました。



※5月の営業のお知らせは4/26の記事(■■■)にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。
※カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。
 



        
 




 今年は、忘れていなかった開店記念日。それは今日。昨年は、すっかり忘れていて、思い出したのも1ヶ月くらい過ぎてからだったので、間が悪くてブログでは全く触れませんでしたが、今年は覚えていたよ。


  祝!9周年\(^O^)/




  昨日のブログで(■■■)であれ?っと思った人もいるでしょう。そうついに9周年ですよ。ついに10年目(!)に突入!よくここまできたなあ、続いたなあ。というのが実感です。皆さまに支えられて、どうにかこうにかやっております有報堂。ありがとうございます。ただただ感謝です。

   毎回書いていますが、言いたいことはこのことです。

   自分たちの好きなことをやって「健康で文化的な最低限度の生活」を送ろう!というのが有報堂の目標です。

  そして、有報堂のコンセプトは、「安心」「安全」「地産地消」「エコ」「健康」「居場所」等などです。これを追求して続けていくには、とても厳しい社会状況になってきています。元々そうでしたが、より一層政治が悪くなり、年々地方の経済は地盤沈下してきているのが実感としてあります。消費税8%への増税は、中小業者を直撃しました。オープン半年でお店を閉めた人、40年・50年商売をやっていて廃業した人。多くの中小業者が商売を続けられなくなっています。今年は消費税10%増税阻止を引き続き追求していきたいと思っています。

   また、自営業に限らず「仕事をすること」「働くこと」が困難になってきています。そんななか、自分の働く会社や職業上の労働条件を良くしたい、人間らしい働き方をしたいというのは多くの皆さんの願いだと思います。個人だけの努力ではない要素が年々大きくなって、私たち一人ひとりが、自分たちの社会と政治と真剣に向き合っていかなければならないときだと感じています。

  有報堂という名前の由来は、情「報」が「有」るところ(「堂」)という意味です。そしてただそこに情報があるだけではなく、発信して一緒に考えていく場所、そんな拠点にしたいという思いを込めています。私たちが暮らす社会のこと、経済のこと、政治のこと、遊びのこと、読書のこと、健康のこと、スポーツのこと、音楽のこと、食べもののこと等など、色んなことを皆さんと考えていきたいと思います。みんなで住みよい社会を実現できるよう、有報堂で学習を。有報堂で話し合いを。有報堂でお茶を。


  初心に帰って、自分たちの好きなことをやって「健康で文化的な最低限度の生活」を送ろう!を追求できるように、誰もがそうやって生きていけるように、頑張っていきたいと思います。




※1月の営業のお知らせは12/28の記事(■■■)にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。

※カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。





 昨年暮れから南側の壁に違和感を持っていた方も多かったでしょう。


 そう






     看板がない。



 手作り看板がボロボロしてきてしまったので、メンテナンスをしていたのです。と言うか、外して2週間位ほったらかしにしていたのですが、ついに有報堂DIY部が本気をだした!


 ささっとボロボロした前の塗装を剥がし、


 ささっと


    看板を書いて、 


下書き15分、本塗り20分位。本当にちゃちゃっとやってます。



 そして、ささささっと



     看板を   設置。




      設置は5分。




         完成です。



 「何だやればすぐじゃん、早いじゃん」「良かったあ〜9周年に間に合った」などと言っています。


 メンテナンスのやる気を出すのに、2年くらいかかってます。それが問題。もともと自家工事の有報堂は、メンテナンスを自分たちでやらなければならないのですが、手が回っていない…今年は少しでも進めたい気はある。

 看板が綺麗になった有報堂で、一服いかがですか。



※1月の営業のお知らせは12/28の記事(■■■)にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。

※カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。





 明けましておめでとうございます。



  

     

            

 
              ↑↑↑
今年の有報堂の年賀状は、有報堂Bの力作。色鉛筆で格好良く描いています。スキャンの仕方で小さくなってしまいましたが、画像をクリックしてみてください。


 今年は10年目(!)の有報堂です。まさかの10年目。よく続いています…これまでの反省を踏まえ、1月から頑張っていきたい!更にパワーアップできるのか有報堂!!今年も有報堂から目が離せないはず・・・



 有報堂は、よりいっそう成長していきたいと思っています。引き続き皆様方の応援をよろしくお願いします。


 本年もよろしくお願いいたします。


※1月の営業のお知らせは12/28の記事(■■■)にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。

※カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。
 



カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
最新記事
(02/02)
(01/25)
(01/23)
(01/16)
(01/15)
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(05/13)
(06/06)
(06/06)
(06/06)
(06/06)
カウンター