中学生に負けじと(■■■)、恒例の愉快な仲間達(上伊那民商青年部)の「お仕事訪問」がありましたよ。今日は、青年部ではなく民商会員の大先輩の、飯島町にある「越百農産」にお邪魔しました。 越百農産は、 なめこ農家です。 110万本の瓶で なめこを育てています。年間総生産量は570トン(!)だそうです。全国第5位の生産量です。 なめこが出来るまでの様子を説明して貰いました。 瓶に菌床を作って、この 殺菌釜で、 瓶ごと殺菌します。120℃位で7時間。殺菌された瓶は、そのまま無菌室へ。(とても汚い我々は、無菌室には入れません)無菌室で種付けをします。そして、夏の部屋(培養室)で、二ヶ月間置きます。 二ヶ月置いた瓶の 蓋を外して、 表面をかき混ぜる 機械です。表面をかき混ぜて、菌を刺激するそうです。そして水を噴霧し、湿らせます。 こんな感じになっております。 そして、 秋のお部屋に 移します。秋の部屋(育成室)は、室温が14℃位に保たれていて、肌寒い感じです。野山のきのこと同じ環境にするように夏や秋の部屋を作って、なめこに勘違いをさせて育てます。2週間位経つと、こんなふうに にょっきにょき です!! 出来たなめこは、 選別をして、 大きさを揃えて(育ちが悪いのはまた秋の部屋に戻します)、 カッターに運ばれます。 刈りとられたなめこは、 このように 運ばれ、目の大きさの違う ザル(カゴ?)で 選別されます。選別されたなめこは、それぞれの大きさでまとまって、 運ばれ、 袋詰め されます。 袋詰めの瞬間は、早すぎてシャッターが切れませんでした。 袋詰めされたなめこは、 またまた 運ばれ 大きさごとに 箱詰めされます。 なめこを 刈りとった後の、 瓶を きれいにする 機械もあります。 ローテクとハイテクが入り交じったような、何とも言えない古い機械がたくさんありました。 出荷するときは、 氷詰めして 出荷します。1日の出荷量は、約2トンです。 全課程で、80〜85日かかるそうです。年間で一瓶につき4回転します。 なめこがこうやって出来るとは・・・。初めて知りました。越百農産の皆さま、ありがとうございました。 有報堂では、通常メニューでなめこが出ることはありませんが、予約メニューでは多用しています。有報堂で利用するなめこは、全部越百農産のものです。越百農産のなめこを食べてみたい!という方は、ぜひ有報堂でコース料理のご予約を。 ※9/16(日)は誠に勝手ながら、都合により臨時休業となります。あらかじめご了承ください。その他の9月の営業のお知らせは、8/29の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 ※カイロ部門は9/9(日)は出張につき、臨時休業となります。あらかじめご了承下さい。 カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。 ・・・出張中で、主のいないカイロ室に 知らない人が・・・ あまつさえ、 大の字に寝ています。 この方は、愉快な仲間(上伊那民商の青年部)の一人、「てのひら屋」さん(■■■)です。 今日は、有報堂のカイロ室を使って お試しマッサージを やっています。タイ古式マッサージ(上半身、下半身)、足裏リフレ、ハンドリフレといったメニューがあります。 今日カフェにいらしてくださったお客様は、ラッキーなことにお試しマッサージを受けることが出来ました。 しかも今日、午前中はお弁当作りでてんやわんやしていた有報堂カフェ部門は、雨降りであまりお客さんもいなかったので、調子にのってマッサージを受けています。カイロプラクティックとはまた違った感じでとても良いです。もの凄く力強くて、有報堂Aにぴったりのマッサージです。はまっています・・・ 手書きのPOPも さらさらと作っています。てのひら屋さんはアクセサリーや革製品なども作る、まさしく手仕事な人です。「てのひら屋」という屋号がぴったりです。 今日は急遽の試みですが、今後もカイロ室が空いているときや、有報堂のイベントの時などに登場しますので、ぜひタイ古式マッサージもご体験ください。事前に決まっている場合は、早めにお知らせしますが、今日のように急遽決まることもありますので、毎日有報堂に来るといいでしょう。山を張るなら、カイロの出張日ですよ。 タイ古式マッサージの出張施術をご希望の方は、「てのひら屋」(070-5583-6632)まで、ご連絡ください。大変山の中で生活しているので、なかなか電波が届かず、連絡がつきにくいこともありますが、めげずに何度も連絡してみてくださいね。(電波が届かないと着歴も残らないのです) ※カフェ部門は7/7(土)は終日貸切となります。通常営業はいたしませんので、ご了承ください。その他の7月の営業のお知らせは、6/28の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 ※カイロ部門は7/6(金)、7/7(土)は、出張のため臨時休業となります。あらかじめご了承ください。 カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。 恒例の愉快な仲間達(上伊那民商青年部)の「お仕事訪問」が、今日の午前中にありました。朝の6:30集合で高遠の「豆腐工房まめや」さんに出かけてきました。 新しいお店に なってからは初の訪問です。 湯澤左官さんのお仕事訪問の時に、みんなで塗った壁(■■■)が、 こんなに綺麗に 出来上がっています。(頑張りました) 前回のまめやさんの訪問の時(■■■)は、ここに移転する前の古い工場だったので、揚げ物は作っていませんでしたが、今は出来るのです。湯澤左官の傑作 こんな竈があるから。 と言うわけで、今回は揚げ物づくりを中心に見学します。 まめやさんの絶品がんも(■■■)、まめや揚げ、厚揚げを作ってもらいます。 がんもとまめや揚げは豆腐の 水を切ります。 これはジャッキを上げるのではなく、下げるように作って貰ったそうです。電気を使わないことを追求してこのような機械になりました。手動でとても大変そうですが、手で車輪を回していた前の機械よりは、格段に楽になったそうです。 5時間以上水を切って、 こんな感じにします。 これを フードプロセッサーにかけ 他の具材と 混ぜ合わせます。つなぎに長芋を使っています。 手にたっぷり 油を塗って 丸めます。 有報堂Bの好きな豆は、 丸める時に入れます。 こんな感じになります。 みんなで丸めてみます。 厚揚げは、水を切らずに高温 1回揚げです。 がんもとまめや揚げは、低温と高温の2回揚げです。2回揚げることで、中が伸びてふわふわするそうです。 油揚げではなくて、まめや揚げなのは、油揚げは豆腐とは違う種を使うのでまだ修行中だからです。まめや揚げは、豆腐を使って作ります。 かなり長い時間揚げています。 がんも投入。 みんなで油にいれる作業もやってみました。しばらくすると 浮かび上がってきます。 じゃがいものようです。この浮かんだがんもを隣の 高温の釜に移します。 ここからが大忙しです。ひたすら がんもをひっくり返します。 大騒ぎです。程よい色合いになったら 引き上げます。 このぱんぱんころころのじゃがいものようながんもが、しばらくすると しぼみます。 これは膨張剤が入っていない証拠です。正しいがんもです。 揚げたての 厚揚げ まめや揚げ がんも をいただきます。「美味しい」ほんとうに美味しい! 何もつけなくても美味しい、しっかりした豆腐と良い油の味がします。こだわり豆腐のまめやさんならではの揚げ物です。 ・・・有報堂B至福の時。 どんどん進化を遂げるまめやさんに、負けずに頑張らなければと思う有報堂スタッフでした。まめやさん朝からありがとうございました。 まめやさんの豆腐や揚げ物を食べたい!方は、有報堂か、まめやさん(tel0265-94-2024)にご連絡ください。 そして、自分も愉快な仲間(上伊那民商青年部)のメンバーになりたい!という方は、有報堂か、上伊那民商(tel 0265-72-0550)までどしどし連絡を。お待ちしております。 ※6/10(日)は夜間貸切のため、通常営業は17:00までとさせていただきます(LO16:00)。何卒ご了承ください。その他の6月の営業のお知らせは、5/27の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 ※カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。 今日は3:30から働いている。既に12時間近く働いている・・・しかも今日は夜貸切・・・生きて帰れるのか・・・と言うわけで、ブログはちょっと手抜きな「ふーん」な内容です。 昨日は、愉快な仲間達(上伊那民商青年部)の定例部会がありました。そこで、新たに愉快な仲間たちになって欲しい人に、配るチラシ作りをしました。 有報堂Bが、挿絵に こんなものを描いてみた わけです。 左側の玄翁(げんのう)は、丸い面と平らな面とあって、良く描けていると褒められました。気なしに描いていたので、褒められてから「そうか、それぞれの面の形が違うのか」と気づいた有報堂B。・・・しかし、右側の鋸は職人集団にダメ出しをくらいました。 ダメ出しをした人たちの絵は、こんな感じです。 樵(■■■)と 大工(■■■) の鋸の絵です。よく見ると、樵の絵と違って、刃のギザギザがはじまっているところが微妙に違います。大工さんは「この上部のかえしがね」などと言いながら楽しそうに描いてくれましたよ。普段自分の使っている物だけに、思い入れがにじみます。 業種によってやはり道具の絵も違います。職人の世界は奥深い・・・のか? 職人の皆さん、自営業の皆さん、こんなくだらないことに夢中になっている愉快な仲間の一員になってみませんか。 自分も愉快な仲間(上伊那民商青年部)のメンバーになりたい!という方は、有報堂か上伊那民商(tel 0265-72-0550)までどしどし連絡を。お待ちしております。 ※5/19(土)は夜間貸切のため、通常営業は17:30までとなります(LO16:30)。また、5/20(日)は夜間ライブのため、通常営業は18:00までとなります(LO17:00)。何卒ご了承ください。その他の5月の営業のお知らせは、4/27の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 ※カイロ部門は5/18(金)〜19日(土)amは出張のため臨時休業となります。あらかじめご了承ください。カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。 恒例の愉快な仲間達(上伊那民商青年部)の「お仕事訪問」。今回は、これまた開業したての「T&Hサポート」のIさんに突撃。こんなに立て続けにお仕事訪問をするなんて、のりのりです。 T&Hサポートは何をするところかというと…TrainingとHealingです。主には、子供さんに 運動を教えています。 まずはウォーミングアップで ペンギンさん歩きや カニさん 歩きを やってみます。早くもみんな息があがっています。大丈夫か!?日頃の運動不足が露呈されています。 次は頭の体操です。 右手と左手で 違う動作をするはずですが、うまくいきません。 そしてついに出た! マットです。 みんな心なしか遠巻きに覗き込んでいます。マット運動なんて何時ぶりか…「無理、無理」「もう体が動かないよ」と尻込みしています。 しぶしぶ小学生以来のマット運動にチャレンジです。 前転を したり、 後転をしたり 大変です。みんな目を回しています。 あげくに 鉄棒! です。 もう息も絶え絶えです。 みんなあまり出来ていません。そんなときにIさんの出番です。 前転、後転は 手はウサギの耳のように 耳の横にくっつけます。そのまま回るといいんだそうです。確かにまっすぐ回れます。 マットの下に ロイター板を入れると フラットの時より、回りやすいです。こうやって体に感覚を覚えさせるそうです。 鉄棒なら、体のどこで 棒を挟むのか レクチャーします。 これまた体に感覚を覚えさせるために 縄跳びで鉄棒に体を 結びつけて回って見ます。こうすると鉄棒から体が離れずに回ることが出来ます。因みに逆上がりでも「順手」のほうがいいそうです。 小さいお子さんなら、鉄棒を持ってお父さんの 背中に乗ります。 そのままお父さんがずるずると動いてくると 回れます。 こうやって感覚を覚えるそうです。 「こうやって学校でも教えてくれれば、もっと運動ができたかもしれないなあ」「体育嫌いにならなかったかも」「科学的だねえ」とみんな興奮しています。 Iさんのレクチャーでみんな、前転・後転・前上がり・逆上がりまで出来ました。調子にのって 側転も やって みましたが、 みんな全然出来ていない… Healingはというと、 ストレッチを したり、マッサージをしたりします。 その他にも、英語や国語を教えたり、多角的にやっています。 妊婦さんのウォーキングの仕方なども教えてくれます。運動や勉強を子供に教えて欲しい! 自分もストレッチをやってもらいたい!などなど興味をもたれた方は、T&Hサポート(090-2151-4232)までお問い合わせください。 それにしても最近の愉快な仲間たちは、新規開業の人が多い。やはり最初から入っていると頼りになりますよ。上伊那民商は。 自分も愉快な仲間(上伊那民商青年部)のメンバーになりたい!という方大歓迎! 有報堂か上伊那民商(tel 0265-72-0550)までどしどし連絡を。お待ちしております。 ※4/8(日)は、夕方より貸切のため、通常営業は16:00までとさせていただきます(LO15:00)。何卒ご了承ください。 ※その他の4月の営業のお知らせは、3/29の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 |
カレンダー
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
|