24日夜〜25日午前にかけて、全県の青年業者仲間が有報堂に集まって交流会&お仕事訪問をやりました。
お仕事訪問は何コースかありましたが、有報堂カフェ部門はまたまた皆さんを受け入れる側に・・・。たまにはお客さんになりたいな・・・ いざ!「60分でもちもちパンづくりinカフェ&カイロ有報堂」再び!です。 さっそく湯だねから作ります。 以前もやったことのあるリフレクソロジストと農民の二人は手際よく進みます。 ちびっこも挑戦しています。保育園の年長さんです。 大工さんは初チャレンジです。 仕事で手を怪我してしまいました。本当は樵体験コース希望でしたが、片手では無理なのでパン作りに挑戦です。片手でも案外作れています。 分量を量り間違えたのか、途中怪しいところもありましたが、何とか持ち直して みんな上手く出来ました。 ホッとするスタッフ。何度目かの調理実習なので、スタッフのほうも手際が良くなってきました。 ちびっこたちは、 うさぎパンと アンパンマンパンを作りました。 会心の出来で、満面の笑顔です。 片手でも、保育園児でも出来るパン作りです。皆さんも挑戦してみませんか? ※今週7/31(土)は、夜間貸切のため17時で閉店となります(16時ラストオーダー)。ご了承ください。その他の7月の営業のお知らせは、6/30の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。
今日の”みどりの・・・”は、
BCB(ボディコントロールバンド)です。 本日は朝から、業者仲間の皆さんがお仕事訪問企画で有報堂カイロプラクティック部門の見学にいらっしゃいました。(2009/10/29・12/13の記事も参照してください) まずは、「カイロプラクティックとは何か」など代表の話しをみんなで聞きます。 次は、施術体験をしながらの解説です。 まずは姿勢をみます。 耳の穴から肩、腰骨、膝、くるぶしの位置がまっすぐ一直線上にあるのが良い姿勢です。この大工さんは、左肩が下がって前に出ています。 うつぶせになって足の長さを比べると 右足の方が長く、左右が揃っていません。先生以外の人がみても揃っていないのが分かります。たいていの人は揃っていません。日々の生活や仕事の中でついてしまった癖のせいです。カイロプラクティックでは、そのずれを正常な位置に戻してあげる施術をします。 施術開始です。まずは短いほうの足から整えていきます。 骨盤を整えると足の長さが揃います。しかし、100歩も歩けば元に戻ってしまうそうです。 そこで、BCBの出番です。BCBを使って体操をすることで、施術できれいに整えた骨格を維持することが出来ます。しかも、生ゴムは筋肉の代わりをして、生活習慣からついた癖を正常な動きに戻す働きをします。毎日体操をすることで、正常な動きになってくるそうです。 まずは、腰回しをします。 腰骨から5cm位下の骨盤にみどりのBCBを巻きます。足を肩幅に開いて、腰を左右同じ回数回します。最低30回ずつ回します。骨盤を固定せずに回すとかえって、骨盤がずれることもあるので、必ず骨盤を固定して回しましょう。実験台になった樵さんは、この腰回しの後、足が揃っていました。 次の運動は、肩回しです。 みどりのBCBをこのようにたすき掛けにして、後ろに肩をまわして肩胛骨を動かします。(みどりで強すぎる場合にはピンクのもので代用します) さて、みんなが運動をしている間も着々と施術が進んでいます。 背骨がぼきぼきと鳴って周りが驚いています。 首の運動もみんなでやってみます。運動用の枕を使ってストレッチです。 左は首の施術中で、右は首の体操中です。施術と体操と同じ効果が得られます。 手首や肘の体操もやります。 朝から施術や体操をやってみんなすっきりした感じです。 これで一日仕事を頑張れそうです。 皆さんも有報堂カイロプラクティックで、体操や施術の体験をしてみてはどうでしょうか。 ※5月の営業のお知らせは、4/25の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。
企画目白押しだった12日は、朝も早くから調理実習をやっていました。
10/29の記事に書いた「まめや」さんの見学。実はあれは、業者青年同士のお仕事訪問企画だったのです。月1回位のペースで、みんなの職場見学をと企画して、その栄えある1回目が「まめや」さん。2回目は何とここ有報堂カフェ部門です。 見学だけでは面白くない!と言うことでみんなで調理実習です。 「60分でもちもちパンづくりinカフェ&カイロ有報堂」 湯だねを使うことで一次発酵を省略出来るという簡単パン作りです。 皆さん業者さんなのでお仕事前に全てを済ませるべく、朝の8時には実習開始です。 講師は、有報堂B。よろしくお願いします。 まずは、このパン作りの肝「湯だね」を作ります。 薄力粉に熱湯を加えて混ぜます。熱いので最初はスプーンを使います。 一番うまく出来ています。これは、ヒーリングスペース「ダーチャ」さんの湯だねです。リフレクソロジストの腕でしょうか。 対して、「まめや」さんは意外と難航しています。 次は、イースト水を作ります。 ぬるま湯でドライイーストを溶かします。 発酵を早く進めるため、砂糖を少々加えるのがポイントです。 いよいよ生地を作ります。 強力粉、塩、砂糖、湯だね、イースト水を入れて混ぜます。 砂糖は発酵を促進しますが、塩は発酵を阻害するので、砂糖と塩は離れたところに置いて、イースト水は砂糖の上に注ぎます。 有報堂Bが図で説明しています。 イースト水を注いだらひたすら混ぜます。(3分位) 手についている間はまだまだです。「樵」さんは、悪戦苦闘しています。木登りのようにはいきません。 のばしたりもんだりして生地をまとめていきます。生地はたたきつける必要はありません。「農民」さんはかなりうまくまとめています。 出来た生地を三分割し、 丸めます。 意外とこの段階で皆さん苦戦しています。「生地が手にくっついてうまくいかない」とか色々言い訳をしていますが、 講師がやると見る間にうまく丸まっていきます。生地のせいではなく、腕のせいですね。 その後、10分のベンチタイムです。お湯につけてかたく絞った布巾をかけておきます。 生地を丸め直して、好みの形に整え成形します。いよいよ発酵です。湯だねを使っているので、混ぜている間に発酵が進んで、一次発酵は必要なく、この発酵1回のみです。 オーブンにバットを入れて、熱湯を注いで、その上にパンを入れます。扉を閉めて25分おきます。 発酵に最適な温度は32〜38℃、湿度は90%です。熱湯を入れて扉で密封すればだいたいその温度、湿度になります。発酵すると生地は2倍になります。 発酵等の待ち時間に有報堂Aがコーヒーの入れ方豆知識講座をやりましたが、それはまたの機会にご紹介します。 発酵後 チーズをのせたり、 ごまをふったり、 好きな模様をつけたりして 焼きます。8〜10分 完成です! 皆さんうまく焼けました。 やはり初めてのパン作りだったので2時間近くかかってしまいました。2回目に作るときは、もっと早く出来ます。本当に1時間でパンが出来るようになります。 皆さんお疲れ様でした。 調理実習ご希望の方は有報堂カフェ部門まで。 ※最新の営業のお知らせは、11/27の記事にあります。 ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。
このブログでも何度か紹介している、こだわりの豆腐工房「まめや」さんの豆腐作りを見学してきました。
昨日(28日)朝5時(!)出発で、総勢9人の青年業者仲間とはるばる高遠の山奥まで行って参りました。 「まめや」さん自身は、朝の3時頃(朝と言うのかどうか)から作業をしていて、私たちは二釜目を炊くところから見学しました。一日に三釜分の豆腐を作るそうです。豆腐作りの作業そのものは、一釜目から三釜目まで入り乱れてやっていましたが、ブログでは分かりやすく豆腐が出来るまでの順番でご報告しますね。 前日の15時頃から水に浸しておいた大豆です。上伊那産の大豆です。 大豆を割って真ん中に少し皺があるくらいがちょうどいい浸し加減だそうです。気温によって浸す時間はかなり変動があるので、その時間の加減が難しいそうです。ここで上手くいかないと、この後は何をやっても修正出来ないそうです。 その大豆を擂ります。 この時入れる水の量は一定に保ちます。二つ蛇口があってやわらか用と硬め用に使い分けています。工房で使う水は全て沢の水で、やはり水道水とは違うそうです。 擂られた豆です。 擂った豆を釜で炊きます。薪を使っています。 薪なので、火加減の調整が大変です。火を弱めたいときは薪を外に出して、火を強めたいときには薪を釜にくべてと大忙しです。(今ほとんどの業者は、このように火を使わず蒸気でやっているそうです) 炊いた豆を絞ります。この絞る機械は三世代くらい前のもので、今これを使っている人は日本中で数人しかいません。 豆乳です。ここでおからと豆乳に分かれるんですね。 天然にがりをうっています。2回にがりをうっていました。 型に入れて、 水をきっています。 こんなに水が出るのは天然にがりを使っているからで、凝固剤だとこの水も含めて固めてしまいます。 どおりで「まめや」さんの豆腐は濃いはずです。 水をきった後重しをのせてしばらくおくと 豆腐に! 早起きして見学したかいがありました。本当にこだわりの豆腐でした。 そんな「まめや」さんのこだわり豆腐を使った 豆腐ときのこのどんぶり(700円) 金・土限定で販売中。ぜひ一度はお召し上がりください。 こだわり豆乳スイーツも近々お目見えする予定です。 「まめや」さんお忙しいなかありがとうございました。 ※10月の営業のお知らせは9/27の記事に、11月の営業のお知らせは10/25の記事にあります。 ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい |
カレンダー
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
|