昨日(19日)は、一日中雪が舞っていました。寒くてあまり外の作業は進みませんでした。
昨日は夜まで忙しくて更新できませんでした。 昨日有報堂がギブアップした土間打ちを左官屋さんがやってくれました。 排水の溝を木枠で囲います。この溝に向かって床を傾斜させるそうです。 素人ではとても出来そうにありません。 コンクリートを作るのは、ちゃんとしたミキサーです。 有報堂のように手ではやりません。 セメントと砂と水を合わせて攪拌しています。 ミキサーの下部から攪拌されたものが出てきます。コンクリートを床に敷いて、鏝でならしています。いい写真が撮れませんでしたが、 この鏝は発泡スチロールで出来ていました。 作業をしてくれたのはKさんです。前にこのブログで紹介した、大工さんと左官屋さん両方出来るスーパーマンです。昨日の午後はお茶も飲まないでとばして、厨房の床を仕上げてくれました。Kさんからコーヒーの差し入れもいただきましたが、飲んでしまって写真はありません。Kさんありがとうございました。
寒いです。現場を閉めたときには、白いものが・・・
まだタイヤを替えていません。朝凍結していないといいのですが。 寒い中色々と進めています。 今日もスロープのレンガ張りです。スロープの外側は、モルタルで終わると割れるので、レンガで終わるようにします。そのため、一番外側だけ向きが違います。 外作業なので、寒さ対策が必要です。 昨日取り付けたトイレのカウンターにエプロンを付けています。トイレの木枠を塗装しています。今日の助っ人軍団は、ボード張りです。 Bさん。連日の奮闘です。リンゴの収穫作業前に来てくれました。 Hさん。このままのペースでくれば助っ人大賞間違いなしです。 お二人とも忙しい中ありがとうございました。 昨日仕事帰りにOさんが差し入れてくれました。沖縄土産、紅いもタルトです。沖縄は30℃あったそうです。 今日のお茶においしくいただきました。 Oさんありがとうございました。 あまりの寒さに出稼ぎにいくのをやめにしたので、今日はめずらしく早い時間に更新です。 明日は、取材があります。いつまでもお店が出来ないので業を煮やしたのか、現場に取材に来ます。お疲れ様です。暖かい格好でお越しください。 今後見学・助っ人を検討中の皆さんも暖かい格好をして来て下さいね。 いよいよスロープのレンガ張りです。 レンガを張ってスロープじゃなくなると困るので慎重に張ります。養生テープをスロープの傾斜に合わせて張って、レンガの高さの目印にします。窓下の緑色のテープがその目印です。 平行して昨日張った、柱の足のレンガの目地も作ります。Aさんにとても綺麗に出来ていると褒められました。 さすが代表です。 珪藻土塗りもやっています。 カフェの壁は珪藻土塗り終了です。昨日作ってきた家具を取り付けます。トイレの洗面台のカウンターです。 洗面器をいれる穴があいています。 取り付け終了です。スーパーマンKさんが、建具のレールなどを入れる大工仕事を終わらせて、左官仕事にはいりました。職員トイレの床にモルタルを盛りました。今日の道具私たちは手鍬でモルタルを練りますが、プロはこれを使います。 バーミックス!よく料理で使いますが、モルタルを練る道具も同じ名前なんですね。 今日はBさんが助っ人にきて2階のボードを張ってくれました。 (忙しくて写真は撮れませんでした) Bさんありがとうございました。
相変わらず忙しく働いています。
まずはレンガ張りです。 今日のプロAさん。日曜日しかお休みがないのに、毎週来てくれています。ありがとうございます。 使っているグラインダーの刃は、石も切れるようにダイヤモンドがついています。刃だけで13,200円! 有報堂の工事でつくづく感じていますが、プロは道具が違います。 同じ道具でも、グレードが色々あります。有報堂が道具を借りることが出来るのは、当然ながら毎日道具を使っていない人からになります。そのため、道具は毎日使う職人さんのものとは、同じ名前のものでも全く違います。有報堂が悪戦苦闘していることも、プロから道具を借りると簡単に進むこともあります。 「弘法筆を選びまくり」です。いい道具を手入れよく使うのが、プロの基本のようです。 このグラインダーで切ったレンガを柱の足に張っていきます。写真の奥が張る前の柱。手前が張った後の柱です。 今日の初参戦 Sさん。レンガの目地作りと洗いに挑戦です。Sさんは演劇人です。 本番が終わったので、手伝いに来てくれました。 この間の女優さんとは別の劇団でやっていますよ。 有報堂の周りには演劇人や歌歌いが結構たくさんいます。 有報堂にはイベントスペースもあるので、皆で使えるといいなと思っています。 今日は助っ人が多かったので、平行して珪藻土塗りも進めます。 Oさん。珪藻土塗りに挑戦。ついに夕方以外の時間にこれました。本職は樵です。今日は雨降りだったので仕事が出来ず、有報堂のお手伝いに来てくれました。 Oさんは、このブログでも何度か紹介している里研のリーダーです。 自分の作ったお米の籾殻入りの珪藻土を塗りました。少し感動です。 有報堂カフェ部門で出すお米や野菜は主に里研のものです。 同じ西箕輪で田畑をやっていてまさに地産地消!生産者の顔が見える食物を使えます。 皆さんも来年は里研の田畑で農業体験してみませんか。農業体験後有報堂でご飯でもどうぞ。 今日は、別働隊が家具作りもしています。 明日は家具の据え付け。レンガ張り。珪藻土塗りなど・・・皆さんもぜひ助っ人にお越しください。 レンガ張りはついにスロープエリアに入ります。きちんとスロープになるか心配です。
14日は、午前中現場で、午後は所用で長野市に行ったついでに1槽シンクを持って帰って、夜は業者青年の会議と朝から晩までばたばたしていて、ブログ部はお休みでした。
そんなハードスケジュールの間隙を縫って18時半頃現場に顔を出したKさん。ちょうど私たちが有報堂に戻った時間だったため無事見学できました。Kさんの写真は暗くてとれませんでしたが、差し入れの写真は今日(15日)撮りました。 Kさんありがとうございました。Kさん。今日(15日)は、珍しく有料のプロが来ています。窓の枠を付けています。窓際の有報堂が張った外壁がぐらぐらして「うまくくっついていないのでは」とつぶやいています。冷や汗ものです。この方は、大工さんと左官屋さん両方出来るスーパーマンです。 そして何故か大工さんが施主に差し入れをしてくれています。Kさんは、木曜日の打合せの時にも差し入れをくださいました。 が、食べてしまって写真はありません。 Kさんありがとうございました。 今日はまだまだ見学の方がいます。(つづきへ) |
カレンダー
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
|