[39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49]


 1月もすでに10日が過ぎました。一年というのは本当に早いものです。今日は、有報堂開店1周年記念キャンペーンのお知らせです。

 おかげさまで、有報堂もこの1月21日をもちまして1周年を迎えることとなりました。カフェをご利用いただいた皆様、カイロの施術に通っていただいた皆様、各種イベントにご来店いただいた皆様、一年間ありがとうございました。日頃のご愛顧に感謝いたしまして、1周年記念キャンペーンを1/13(水)〜1/31(日)まで実施いたします。
 昨年オープン記念として、ご来店の皆様全員にシフォンケーキかピザ1カットをサービスいたしましたが、「粗品とか貰うより嬉しい」という声をたくさんいただいたので、1周年記念キャンペーンも同じように行います。

 期間中ご来店いただいた方全員に、ココアプリンまたはひとくちピザをご提供!!です。
    
どちらかお選びいただけます(一人1つ)

 カフェ・カイロどちらでご来店いただいても、期間中なら何回でも、サービスさせていただきます。メニューをご注文いただく際に、スタッフがお聞きします(カイロは施術終了後にお聞きします)。
 ひとくちピザは、通常メニューでお出ししている「きのこのピザ」「ほうれん草のピザ」を両方ちょっとずつお試しいただくように小さく作ったものです。ココアプリンは予約メニューでお出ししてご好評をいただいたものです。ぜひ味わっていただければと思います。
 皆様のご来店を心よりお待ち申し上げております。


※ 1/30(土)は都合により16時閉店(15時ラストオーダー)となっております。何卒ご了承ください。その他変則営業は随時お知らせをいたします。
※1月の営業のお知らせは12/27の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。



12日の調理実習、パン作りの合間にコーヒー豆知識講座をやりました。

今回は、時間があまりなかったのでカリタ式ペーパードリップとプレス式のコーヒーという2種類の淹れ方を少しだけみんなでお勉強です。

いざ、美味しいコーヒーの淹れ方を!と意気込んで始めます。が、「美味しいコーヒーは淹れ方より豆で決まります」「美味しい豆をゲット出来れば淹れ方は適当でも、美味しいコーヒーが飲めます」「不味い豆は、どんなに上手に淹れても不味いです」といきなり出端を挫く発言を有報堂Aが・・・事実ですが。

気を取り直して始めます。

どの器具を使う時でも、
①水と豆の分量は正しく
②お湯の温度は90〜95℃
を守ればたいてい美味しく淹れられます。

今回は深煎りの豆でプレス式とドリップ式を試します。


まず豆を挽きます。

プレス式は粗挽き、

ドリップ式は中挽きの豆を使います。


コーヒープレスです。一番メジャーなボダム社のものです。
ドリップ式と違って濾過されないので、より新鮮な豆を使った方が良いです。


この器具にコーヒー豆(1杯分=10g)を入れて
お湯(1杯分=180cc)を注ぎます。

蓋をして4分待ちます。
そのためだけのタイマーです。4分しかセット出来ません。

4分たったら
蓋のつまみをゆっくり押し下げます。
これで上部にあるフィルターが下がっていきコーヒー液と豆が分離されます。


下まで押し下げたので、これ以上抽出されることはありません。
すぐにカップに注ぎ分けなくても、置いておくことができます。




次は、ペーパードリップです。有報堂で使っているのは、
カリタです。

ドリッパーの底は三つ穴です。
カリタ社は、日本の会社です。世界的に有名なドイツのメリタ社とは別の会社です。メリタ社のドリッパーの底は、一つ穴です。(因みにこの一つ穴と穴の直径はメリタ社の特許です)どんな器具にも専用のメジャースプーンがあります。豆の量を正確に測るには、器具と適合したメジャースプーンが必要です。よくある失敗に器具はカリタだけどメジャースプーンはメリタというものがあります。メジャースプーンを単品で買うときは、スプーンに書いてある会社の名前を確認して下さい。


豆をドリッパーに入れたら、粉全体が湿る程度に少しお湯を注いで、30〜40秒蒸らしてから、粉の真ん中で「の」の字を書くようにお湯を注いでいきます。
このように細口のケトルを使うとお湯の出方をコントロール出来ます。
時間をかければ濃く、早い時間で淹れれば薄く抽出されます。お好みでお湯の出し方をコントロールします。
なるべく粉の真ん中にお湯を注ぎます。外側で注ぐほど薄く抽出されます。
お湯を注いだときに出てくる泡は灰汁なので、全部落としきらないよう気をつけます。
穴がへこまないようにお湯を注いでいきます。最後は、ドリッパーにお湯が残った状態で、ドリッパーをはずすと灰汁は落ちません。


最後はプレス式とドリップ式の飲み比べをしてみます。カップがいっぱいあるのは、そのためです。

みんな味の違いがわかったようです。普段コーヒーを飲まない人でも違いが分かりました。(ほっとしました。全然味の違いが分からなかったらどうしようかと思っていました)


コーヒーの美味しい淹れ方が知りたいわ。と言う方は、有報堂カフェ部門まで。


※最新の営業のお知らせは、12/17の記事にあります。
ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。



12日(土)の午後は、ひとり読み語りしばい「父と暮せば」(プロデュース 劇団「歩」)の上演がありました。


このように、テーブルもイスも撤去して、カウンターも全て倒して絨毯敷きの会場になりました。
床に絨毯と座布団を敷いて座るスタイルだったので、天気を気にしていましたが、幸い良いお天気で午前中のペチカの火だけで十分でした。

演じるのは、天のたつしさん。


店中の電気を消して、電球一つだけが照明です。
最初ト書きまで読み始めたときはぎょっとしましたが、そういうお芝居だったようです。セリフが始まったときには、みるみると引き込まれていきました。

満員のお客さんも息を詰めて見ています。

程よい狭さで、お客さんと俳優さんの間の距離感が近くて一体感があったのではないかと思います。お客さんからも、大きな会場と違ってすぐそばで演じているのを観ることができとても良かったという感想がありました。


天のさん、劇団「歩」の皆さんありがとうございました。


上演中は飲食禁止だったので、
テイクアウト商品を用意しました。
店内ですぐ食べられるサンドイッチと、ココアプリンをご用意。この日のサンドイッチの中身は、おからサラダ・水菜とじゃこ・ニンジンマリネでした。追加、追加の大好評でした。ありがとうございました。

テイクアウトはお待たせしなくていいので、これからイベントの時はもっと取り入れたいと思います。


※最新の営業のお知らせは、11/27の記事にあります。
ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。



既にお知らせしたように23日の有報堂Live「勤労感謝の日に遊べ!」では、

瓢箪灯作家の尨さんにデコレーションをお願いしました。

色んなタイプの

瓢箪灯に

新作のヘチマランプも登場。

有報堂の薪たちも一緒に美しくデコレーションされています。
ただの薪がこんなふうになるとは。形が気に入ったということで、尨さんにお持ち帰りされた薪もあります。

音楽とランプで幻想的な夜でした。


尨さんの瓢箪灯をご希望の方は、取り次ぎをいたしますので、スタッフまでお声をかけてください。


※最新の営業のお知らせは、今日のもう一つの記事にあります。
ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。

 



 
 有報堂は、勤労感謝の日も一日働いていましたよ。特に先週は、木曜日から五日連続夜貸切で大騒ぎでした。
 学習会(×2)・恋愛美術館・宴会・ライブとやることが全て違うため、テーブルの配置や装飾も全く異なり、毎日模様替えです。

 さて、そんな連続貸切の大トリは有報堂Live「勤労感謝の日に遊べ!」です。

ライブトップバッターは
つるPOM。普段は業者として有報堂に色々と商品を卸してくれています。

今回のライブは「遊び」がテーマということで
つるPOMは、ハーモニカを二つ吹くに挑戦!!
「無駄な努力を」(by大島圭太)と言われていましたが、その無駄なことがつるPOMであり遊びでもあるかなあとも思います。

二番手は
深瀬人寬。
絵本のようにあたたかく、やわらかい唄というライブのチラシを見ていて、いったいどんな歌を歌うのかと首をひねっていましたが、とてもジャジーな人でした。「伊那にこんなに上手い人がいたのか」と代表もびっくりしています。一番雰囲気があって、有報堂のBGMに使っても良さそうでしたよ。(有報堂のBGMが深瀬さんの歌になる日も近いかも)深瀬さんは、12月15日(火)のお昼のNHKに出演されるそうです。お時間ある方は、素敵な歌声をぜひチェックしてみてください。番組の名前は忘れました・・・(普段全然テレビ見ないもので)

深瀬さんは、途中から
ウッドベースとドラムを交えての豪快な(byつるPOM)「遊び」です。この二人の方は、現役の大学生です。(若い!)
ウッドベースの方は、待っている間ずっと図書室で本を読まれていました。漫画ではないその本が何か、気になって気になってブックス担当は落ち着きません。帰り際に聞いたら坂口安吾の『堕落論』を読んでいたそうです。
ウッドベースに『堕落論』!ブックス担当の壺です。ご機嫌です。(『堕落論』が気になるそこの君!いますぐ有報堂へ。)

そしていよいよ・・・の前に
瓢箪灯作家・尨(むく)さんのご挨拶。素敵なディスプレイの様子は、また今度報告します。


お待たせしました。いよいよ真打ちの
大島圭太入場

紅白出場希望曲「ビール片手に」を熱唱中。
ジャンプ大島「ビール片手に♪」
今年の紅白も駄目だったようです。目指せ来年です。

大島さんのレクチャーを受け

満員の客席も拳を振り上げています。
大島さんの「ビール片手に」は、来年メジャーレーベルからの発売が決定したそうです。全国発売!です。6月頃から店頭に並び始めるそうです。もし、CD屋さんでみかけることがあったら購入してみてください。


最後に有報堂代表から大島さんへプレゼントが。

オリジナル○○○○○です。(詳細は次の記事を待て)

大盛り上がりの2時間半でした。
出演者の皆さん、観客の皆さん本当にありがとうございました。


※最新のお知らせは、10/25の記事にあります。
ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
最新記事
(02/02)
(01/25)
(01/23)
(01/16)
(01/15)
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(05/13)
(06/06)
(06/06)
(06/06)
(06/06)
カウンター