ブックカフェらしくたまには本の話を。(中身の話ではないですが)
本がたくさんあると避けられないのが、ダブり本。 「ダブりが怖くて古本が買えるか」と豪語していた友人もいましたが、私は小心者なので、なるべくならダブらないで買いたいと思っています。それでも無くならないのがダブり本。
ダブりを見つけたらたいがい直ぐに売ってしまいます。(次の本購入資金です)だからあまり手持ちにはないはず・・・なのに、今回お店に並べてみると出てくるわ出てくるわかなり衝撃を受けています。自分は相当バカなのではないかと落ち込んでいます。 そのうちダブり本をもとに、有報堂古本部を立ち上げられます。一通りの整理が終わったら始めたいと思います。
でも今日は、普通のダブり本の話ではありません。 これからが本題です。(ちょっと長いので続きへ)写真がわかりずらいかも
2月初更新です。おまちどおさまでした。
出だしとしては、まあまあの滑り出しかと。 来ていただいた皆様ありがとうございました。ぜひまたお越しください。 まだの方もぜひどうぞ。 今一番人気は、ねばねば丼! 蘊蓄がありますが、それはまたの機会に。 今日はブックスの話です。 依然として本を登録しています。 現在は、2,748冊登録が終わりました。 オープンを優先させたため、予定より本棚が少ないので、 早くも本棚は埋まってきていますが、まだ整理されていない本のほうが多い・・・
かなりうんざり・・・ よくこんなにたくさんの本が自宅に入っていたなと感心しています。
本を読む間もなく本の整理をするのは、かなりストレスです。
以前紹介したように登録には、Books for Macを使っています。 バーコードがあればかなり早い、ISBNの手入力でもかなり早い、 しかし、ISBNがついていない本も相当あります。それは全て手入力します。 これがなかなかの作業です。
古い本は結構大変。これだけ本があると、自分が生まれた年より古い本がたくさんあります。
昨日登録した本の一番古い物は、1935(S10)年の本。
古い本の何が大変かというと、横書きが右から左・・・ 普段の癖で無意識に左から右に読んでしまうから。
『昔の火』これは柳田國男の『火の昔』「昔の火」と入力して本棚に仕舞うときまで気がつきませんでした。やり直しです。 岩波文庫とかだと、著者名、訳者名や庫文波岩も横書きなので 気がつくんですけどねえ。 これは、柳田國男は縦書きだったから。大変です。
古い本は、どうやって手に入れたかなあと思い出そうとするからなお大変です。 そんなこと考えている場合ではない。
中には、大正のものもあります(明治もあったかな?)が劣化が激しいからそんなにたくさんは店頭には置けないのが残念。 私は古本の価値はよく分からないのですが、古本狂いの友達に「あれとこれとそれはブックカフェに出すな」とか「汚れる」とか言われたりしますが、すっかり忘れています。 毎日合宿状態で開店に向けて邁進中です。 メニューの試食をしたり、物品の購入をしたり、器具の操作をしたり、 開店のお知らせはがきを作ったり、消火器を設置したり、 片付けをしたり、メニューを作ったり・・・やることは山ほどあります。 土曜日には、食品衛生協会の推進員さんが、厨房を見に来ました。 厨房を見て助言をしてくれます。この助言の報告書を提出しないと保健所の検査を受けられません。 少し指摘を受けましたが、おおむね大丈夫そうです。 本の登録もかなりの大仕事です。 もともとファイルメーカーで自前の蔵書管理をしていましたが、 何と12月の大混乱の中でデータが吹っ飛んでしまいました。 一からやり直しです。 しかし、ここにきて強い味方が、 その名も・・・ Books for MAC 以前友人から情報は貰ってはいましたが、ずくがなくて手を出していませんでした。今日ついに助っ人Sさんにダウンロードしてもらいました。 バーコードを読み込んでアマゾンから書誌データをひっぱってくるソフトです。 バーコードがなくてもISBN番号が分かれば、その番号の入力だけでデータをひっぱれます。 古い本にはISBNすらありませんが、それでも全て手入力するよりも格段に早く登録できます。 奥付などの確認をする必要がないので、本を開く必要がありません。その最大の利点は、本を読みたくなる衝動をかなり抑えられるということです。 いつも蔵書のデータ入力は、本を読んでしまって時間がかかります。 しかし、BooksforMACなら気分はレジ係です。ひたすらバーコードを読み込むだけなので、誘惑に対抗できます。これは凄いことです。 Books for MACこれが読み込んだときの画面です。アマゾンに画像があれば、表紙の写真もひっぱってこれます。ちなみにこれは「ガラスの仮面」 これで、少なくともオープン当初に店頭に並べる本の登録の目処はつきそうです。 よかった・・・ 明日(既に今日ですが)もやることは沢山・・・ 倒れないように頑張ります。 ブログ更新が滞りがちですが、行き倒れになっているわけではありません。 心配してくださっている皆様、開店を心待ちにされている皆様、ありがとうございます。 もう少しです。準備、準備、準備ですが、頑張ります。。 |
カレンダー
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
|