全国的に大荒れの天気のようですが、皆さんのお住まいの地域はいかがですか。 有報堂のある西箕輪は雪です。「1周年記念イベントが今日から開始でなければ、臨時休業にするのに」とつぶやきたくなるぐらい吹雪いていました。今は、落ち着いていますが・・・ 今朝は、雪かきで仕事開始です。 1時間雪かきして地面が見えてきました。広い駐車場もなかなか大変です。 有報堂のスタッフのイメージでは、雪と霧の日はエンヤです。今日の有報堂のBGMはエンヤがかかっています。 こんな日には、エンヤを聞きながらペチカの前で読書です。 宮沢賢治『雪の童話集』(童心社) 宮沢賢治の文章と佐藤昌美の絵が融合していて"雪"を感じる1冊です。個人的に宮沢賢治は、雪のイメージが強いです。教科書に載っていた「雪わたり」(だったと思います)の印象が強いのかなあ。それとも岩手のイメージかなあ。『雪の童話集』はしーんとした中で背筋を伸ばして読みたくなる本です。雪の日はあまり好きではありませんが、本を読んでいると雪もいいものだなあと思います。 雪繋がりのもう1冊は、 細野不二彦『ギャラリーフェイク』9巻(小学館) この本に、「湯乃華と雪乃華」という作品があります。老舗旅館の若女将が持っていた江戸時代中期の雪輪文様の茶碗を、骨董商が「顕微鏡もなかった時代に雪の結晶が描ける訳がないでしょう」といって、買い叩こうとするのです。それを主人公の藤田が「江戸時代には雪の結晶が大流行だった」と言う話しをして防ぎます。因みに、藤田は顕微鏡がなかったことには反論していませんが、一般流通していなかったものの江戸中期には既にオランダ渡りの顕微鏡が日本に入ってきています。 雪華文様が流行したのは、オランダからの書物がきっかけだと藤田は言っていますが、やはり有名なのは雪狂い土居利位(どいとしつら)でしょう。江戸幕府の老中も務めていた利位は、日本初の雪の研究書「雪華図説」を刊行しています。この本をきっかけに雪華文様が大流行したようです。土居利位のことを書いた本も有報堂にあるはずですが、今回は見つけられませんでした。またの機会にご紹介します。 さて、そんな江戸時代に大流行した雪華文様を再現できる紋切り型というものがあります。’09/11/22の記事に載せたときめきメニューの表紙がそれです。有報堂Bが器用さを発揮して作っています。 これです。メニューの表紙のようにこのまま貼ってもいいですが、 型抜きとして このように使ったりしています。 (これは、クリスマス会のご予約を受けたときのティラミスです。雪華文様スイーツをご希望の方は、ご予約で承ります。) 江戸時代から有報堂まで続く雪華文様に思いをはせて、または雪の本を読みながら有報堂で一服してみてください。 ※ 1/24(日)は11:30〜15:00の間、客席西側のテーブル席がすべて予約席となっております。座席が限られますのでご了承ください。 ※ 1/30(土)は都合により16時閉店(15時ラストオーダー)となっております。何卒ご了承ください。その他変則営業は随時お知らせをいたします。 ※1月の営業のお知らせは12/27の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。
雪の日は
Celtic Frost...じゃなくて
Bjorkのヴェスパタインとか。 ベタかな。
あ〜確かに
ペースケさんへ
ビョークは確かに雪の日にあいますね。でも、CDを持っていないのです。CDをお持ちでしたら、ぜひ貸してください。 個人的には、ビョークよりセルティックフロストのほうが好きです。カフェでかける曲ではありませんが(笑) |
カレンダー
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
|