台風18号の被害が全国各地から報告されていますが、皆さんのお住まいの地域はいかがですか。有報堂のある地域では、それほどひどい被害もなく今回の台風をやり過ごしました。
10月に入ってからめっきり寒くなりましたね。昨日は、台風が去った後も台風一過の青空にもならず、天気がぐずついて気温は下がり続けました。 と言うわけで、有報堂では今シーズン始めてペチカをつけました。 昨晩お客さんが帰った後23:00頃からは、いっさい薪を入れずにいましたが、今朝出勤したときにはまだまだ暖かかったです。改めてペチカの威力を感じました。寒さが厳しくなるまでは、夜だけペチカをつけていれば十分なようです。 気候変動が問題になるようになってから数年、変な天気が目につきます。今年は、日照不足で稲刈りの時期も遅くなっています。そんな中、鳩山内閣が、温室効果ガス1990年比25%削減の目標を掲げました。大企業が排出している温室効果ガスを減らすことが一番ですが、有報堂も出来る範囲で努力していこうと思っています。 その一端としての、ペチカです。燃料が地元でまかなえるというのは、エネルギーをあまり使わない方法として適しています。(山の整備も出来るし)また、化石燃料を燃やすより大気への負荷は少なくなります。 有報堂では、ペチカに限らず、エコを意識した日々の営業を心がけています。これから、色々なエコを皆さんにお知らせしていきますね。 ※最新の営業のお知らせは、9/27の記事にあります。 ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。
秋と言えば食欲の秋…(と、もう何度も言っている気がしますが)やはり実りの秋には、おいしい食べ物が多いのを実感します。
有報堂も1月のオープンから半年、おかげさまで通常メニューとは別の、お食事予約や宴会予約を承ることが増えてきました。 そこで、今回はその内容を詳しくご紹介! 有報堂は「カフェ」ではありますが、実はしっかりお食事もできることが売りのひとつです。カイロ部門と連携し、安心・安全・健康の料理をお出しするようにしています。通常メニューでは、とろろ・海藻・きのこを使った「ねばねばどんぶり」、肉なし・ほぼ野菜だけの具を混ぜていただく「野菜ビビンバ丼」、ほとんど野菜だけの「日替わりサンドイッチ」などがあります。 この路線はそのままですが、事前予約でのお食事会・宴会メニューになりますと、ある程度お肉や魚介類も使ったボリュームあるお料理も出てきます。 一部ご紹介しますと これは一部ですが、コース料理をご予約いただくと、だいたい野菜7~8割、肉・魚2~3割といった構成でメニューを考えます。中身はご相談に応じますので、お気軽にお問い合わせください。上記写真のものをそのままリクエストいただいても結構です(季節によりお受けできないメニューもあります)。 特別な日、同級会、職場の歓送迎会などに、秋の夜長に(もちろん昼間も!)ご家族と、ご友人と、有報堂カフェでお食事会はいかがですか。お誘いあわせてどうぞ。 ちなみに ■ 昼予約 お一人様1,000円〜 / 夜予約 お一人様1,500円〜 人数 2人〜20人まで (19時以降のご予約は5人以上からとなっております) (貸切は10人以上にて承ります) ■ ご予約は2日前までに(定休日をはさむ場合は2営業日前までに)、 お電話にてお申し込みください(メールではお受けしておりません) カフェ&カイロ有報堂 0265-76-4353 ※最新の営業のお知らせは、9/27の記事にあります。 ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。
今はもう秋…そろそろ夏野菜の大半とはお別れの季節です。きゅうりやナスはさすがにもう採れませんが、有報堂の畑はつい最近までミニトマトを収穫していました。気候変動のせいか、露地栽培の野菜もとれる時期がずれてきています。こんなに時期がずれていると、たくさん獲れてもちょっと複雑…です。野菜の「旬」はいつなのか、つねに意識していたいものです。
さて、今年の夏は今まで食べたことのなかった野菜と遭遇する機会がありました。 それは… 皆さんはご存知ですか。(解説…サカタのタネHPによると、バナナ形のかわいいピーマン。10~15センチのバナナのような果実がなります。色は緑黄色からクリーム~黄色~オレンジ~赤へと変化するらしい)有報堂ではお知り合いからいただいたほか、1株だけ苗を買って育ててみました。色は緑黄色~クリーム程度の時期に収穫しました。 今年初めてその名前を知り、実際に調理してみて気になったことがあります。 それは…「柔らかく色々な料理に使えます」(同解説より)確かに果肉は普通のピーマンより厚く、柔らかい。 しかし、辛かったんです。名前はかわいい(甘そうな)のに…。 とても辛かった(泣)。ですからお店で出すメニューには使えずじまいでした。 食べたことのある皆さんはいかがでしたか? 辛くなかったという方もいらっしゃると思います。いろいろネットで調べても「子どもがよく食べる」とか「何にでも使える」という説明のほうが多いのです。そうすると、仮説①たまたま有報堂スタッフが食べたバナナピーマンが辛かった。仮説②有報堂スタッフが食べたのはよくあるバナナピーマンと良く似た別の野菜だった。仮説③調理方法に工夫が必要なのか?! などなど、疑問は尽きず、謎は深まるばかり…。何か手掛かりはないものか、バナピーに関する情報お待ちしています。 ※最新の営業のお知らせは、9/27の記事にあります。 ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 (リボルテックは、海洋堂のアクションフィギュアです。) 有報堂にちょこちょこ置いてあるフィギュアは、全てOさんのものです。ブックス担当は、全くフィギュアに興味がないので、お借りして展示しています。ダンボーはおねだり状態で買ってもらいました。Oさんありがとうございました。 読書の秋、有報堂でコーヒーを飲みながら、時々フィギュアで遊びながら、本を、マンガを読みにきませんか。 ※最新の営業のお知らせは、9/27の記事にあります。 ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 ひどい雨ですね。最近は、スコールのような雨が多く変な感じです。これも気候変動の影響でしょうか。 先日お知らせした、白毛餅の取材が月曜日にありました。 取材にみえたのは、料理研究家の横山タカ子さん。カメラマン(山浦さん)とお二人でみえました。信州のお米とお米料理の本を作るための取材だそうです。 有報堂では、お餅のサラダと通常メニュー(しょうゆのり味と黒ごまきなこ味)をご用意しました。 写真撮影に40分位かかっています。 こんなに時間がかかったら普通のお餅なら、硬くて食べられません。 奇しくも白毛餅の実力が発揮されました。 撮影後みんなで食べましたが、そんなに硬くなっていませんでした。 お餅のサラダのようにマヨネーズなどの油でコーティングされていると、5時間位過ぎても食べられます。サラダは、事前に準備したので、作ってから2時間過ぎていましたが美味しく食べられました。 (横山さんも黒ごまきなこに感動して、ご購入いただきました) 横山さんは、信州伝統野菜の認定委員もなさっているそうで、有報堂も逆取材を試みました。有報堂のある羽広という地域では、羽広かぶが有名です。やはり伝統野菜に認定されていました。この冬は、羽広かぶを使った料理を作りたいと思っていたところなので、色々お話しが聞けてよかったです。横山さんありがとうございました。 横山さんは、旬の時期にこだわって取材をするので、1冊の本を作るのに3年はかかるそうです。今回の本も2年後くらいにでるかなあとおしゃっていました。気長に待ちたいと思います。 ※最新の営業のお知らせは、9/27の記事にあります。 ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 |
カレンダー
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
|