12/24の記事でお知らせしたように、年末年始は有報堂スポーツカフェオープンです。
一応決めた放映予定は、 12/29(火) 7:30〜9:00 箱根駅伝予選会 12:30〜13:30 箱根駅伝予選会明かされる真実 13:05〜17:00 サッカー天皇杯準決勝 17:00〜 箱根駅伝名勝負 12/30(水) 10:05〜11:20 スポーツハイライト2009 14:00〜14:55 全中駅伝 15:55〜16:50 KEIRINグランプリ2009 18:10〜19:00 自転車トラックワールドカップ 12/31(木) 14:05〜15:55 高校サッカー1回戦「松商学園×作陽」 1/1(金) 8:30〜14:30 ニューイヤー駅伝 13:50〜16:10 サッカー天皇杯決勝 以降 冬季オリンピック特集 1/2(土) 7:00〜14:05 箱根駅伝 往路 14:05〜15:55 高校サッカー選手権 16:00〜 W杯アジア最終予選(録画) 1/3(日) 7:00〜14:05 箱根駅伝 復路 15:00〜16:50 高校サッカー選手権 17:10〜 イングランドプレミアムリーグ(録画) です。 時間がかぶっている番組は、職員とお客さんの綱引きでどちらを選ぶか決まります。有報堂スタッフは普段ほとんどTVを見ないので、番組表の見方もよくわからない有り様です。もっと面白いスポーツ放送があるぞと情報をお持ちの方は、スタッフまでお知らせ下さい。 スポーツカフェは、朝から放映予定がある日のみ8:30〜オープンしています。ドリンク・スイーツメニューは、8:30〜オーダー可能です。11:30より前にご飯ものなどのメニューをご希望の方は、仕込みの都合でできるものが限られますのでスタッフまでお尋ね下さい。 好評だったら、調子に乗ってバンクーバーオリンピックとかサッカーW杯もやろうかなあ。 ※12/28(月)は19:00〜貸切となるため、18:30までの営業となります(L.O.は17:30です)。29日(火)は夜貸切となるため、通常営業は19:00までとなります。ご了承下さい。その他の営業のお知らせは、12/17の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 今年も残すところ後1週間です。早いですねえ。 最近冷え込みが一段と強くなってきたので、ペチカ大活躍です。 割と長い時間ペチカを焚いていることが多くなったので、ペチカを使って料理をしてみました。 今日も引き続き朝からペチカの上でことことして、昼には砂糖を投入するところまできました。 今回は、試作だったので職員で試食予定です。 が、Bさんに注文の豆乳プリンにかけて食べて貰ったところ、「とてもおいしい」との感想をいただきました。 明日職員が食べて合格だったら、三が日にはスポーツカフェでおしるこが食べられるかもしれません。 小豆が上手く出来たら、何でも出来そうだと息巻いているカフェ部門。ペチカクッキングが増えていくかもしれません。 お客様の中にはペチカで「ピザが焼けるんじゃないか」「もちが焼けるんじゃないか」とおっしゃる方もいますが、ピザは構造的に難しそうです。もちは網を置けば焼けるかもしれません。 (ピザは厨房のオーブンで焼いています。テイクアウトもできます。ぜひご利用ください。) ※12/28(月)は19:00〜貸切となるため、18:30までの営業となります(L.O.は17:30です)。ご了承下さい。その他の営業のお知らせは、12/17の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 冬至かぼちゃも食べず、クリスマスケーキもチキンも食べず、忘年会もやらず・・・12月23日から1月3日まで怒濤の12連続営業(>_<)昨日は一日貸切でブログを更新する間もありませんでした。 連続営業中にお客さんが少ないと悲しいので、皆さんぜひご来店くださいね。 年末年始の営業は、ブックス担当の独断と偏見で(趣味で)有報堂がスポーツカフェに大(?)変身!プロジェクターでスポーツ中継を放映します。 まだ放映内容・期間は詳しく決まっていませんが、1/1〜3は決定です。(ニューイヤー駅伝・サッカー天皇杯・箱根駅伝・高校サッカー選手権etc.)12/26(土)の全日本フィギュアから始めるか?とも話していますが、夜の放送ですし、夜貸切もあるので要検討です。 それに伴って「ブックフェア〜スポーツを読め!」を開催します。 12/28(日)〜1/3(日)の1週間カフェの本棚がスポーツ本で埋め尽くされるはず・・・ 普段お蔵入りしている雑誌や、 普通の本もありますよ。 スポーツドキュメントでは、個人的には沢木耕太郎『一瞬の夏』(一押し!!だけど今手元にない(゜◇゜)ガーン)に次いで面白いと思っています。短編でとても読みやすいので、海老沢さんの冥福を祈って読んでみませんか。 年末年始は、有報堂でスポーツ本に浸るのはどうでしょう? ※最新の営業のお知らせは、12/17の記事にあります。 ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 12日の調理実習、パン作りの合間にコーヒー豆知識講座をやりました。 今回は、時間があまりなかったのでカリタ式ペーパードリップとプレス式のコーヒーという2種類の淹れ方を少しだけみんなでお勉強です。 いざ、美味しいコーヒーの淹れ方を!と意気込んで始めます。が、「美味しいコーヒーは淹れ方より豆で決まります」「美味しい豆をゲット出来れば淹れ方は適当でも、美味しいコーヒーが飲めます」「不味い豆は、どんなに上手に淹れても不味いです」といきなり出端を挫く発言を有報堂Aが・・・事実ですが。 気を取り直して始めます。 どの器具を使う時でも、 ①水と豆の分量は正しく ②お湯の温度は90〜95℃ を守ればたいてい美味しく淹れられます。 今回は深煎りの豆でプレス式とドリップ式を試します。 ドリップ式と違って濾過されないので、より新鮮な豆を使った方が良いです。 この器具にコーヒー豆(1杯分=10g)を入れて 蓋をして4分待ちます。 4分たったら これで上部にあるフィルターが下がっていきコーヒー液と豆が分離されます。 すぐにカップに注ぎ分けなくても、置いておくことができます。 次は、ペーパードリップです。有報堂で使っているのは、 カリタ社は、日本の会社です。世界的に有名なドイツのメリタ社とは別の会社です。メリタ社のドリッパーの底は、一つ穴です。(因みにこの一つ穴と穴の直径はメリタ社の特許です)どんな器具にも専用のメジャースプーンがあります。豆の量を正確に測るには、器具と適合したメジャースプーンが必要です。よくある失敗に器具はカリタだけどメジャースプーンはメリタというものがあります。メジャースプーンを単品で買うときは、スプーンに書いてある会社の名前を確認して下さい。 豆をドリッパーに入れたら、粉全体が湿る程度に少しお湯を注いで、30〜40秒蒸らしてから、粉の真ん中で「の」の字を書くようにお湯を注いでいきます。 時間をかければ濃く、早い時間で淹れれば薄く抽出されます。お好みでお湯の出し方をコントロールします。 なるべく粉の真ん中にお湯を注ぎます。外側で注ぐほど薄く抽出されます。 穴がへこまないようにお湯を注いでいきます。最後は、ドリッパーにお湯が残った状態で、ドリッパーをはずすと灰汁は落ちません。 みんな味の違いがわかったようです。普段コーヒーを飲まない人でも違いが分かりました。(ほっとしました。全然味の違いが分からなかったらどうしようかと思っていました) コーヒーの美味しい淹れ方が知りたいわ。と言う方は、有報堂カフェ部門まで。 ※最新の営業のお知らせは、12/17の記事にあります。 ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 この餅プレス機を使って、期間限定メニューが登場! 各600円で明日から提供を開始します。 白毛餅の実力発揮です。普通のお餅ならこんなに美味しくは出来ないのではないでしょうか。 りんごのほうはバニラアイス、キウイのほうはヨーグルトアイスをトッピングしています。新感覚のスイーツをぜひお召し上がりください。 ※最新の営業のお知らせは、12/17の記事にあります。 ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 |
カレンダー
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
|