[417] [418] [419] [420] [421] [422] [423] [424] [425] [426] [427]



本日1月21日でついに、
OPEN1周年!\(^O^)/

 1年間本当にありがとうございました。


 昨年11月位から1周年に何をやるか話してきました。その中で、有報堂スタッフの誰もがいつオープンしたのか手帳にメモしていない事実が判明。(゜◇゜)ガーン大慌てでブログを確認してオープン日が分かるということが・・・(昨年いかに大変だったか分かるエピソードです)

 右も左も分からない中、皆さんに支えられて1年間夢中でやってきました。
カフェ部門は最初13:00オープンからのスタートでした。それをだんだんに早めて現在の営業時間に・・・。おかげ様でメニューも増え、予約でのお食事会・ケータリングなどでのご利用も広がってきています。テイクアウト商品(手作りのお菓子やパンなど)や物販も少しずつ増えてきました。本棚も増え、現在は6000冊を超える本が店内にあります。
 カイロ部門は研修も積み、日々技術を磨きながら患者さんと接してきました。カイロを受けたあとカフェでお食事をされるという、模範的なお客さんもいらっしゃいます。
  残念ながら、給料はまだ・・・。

 しかし、まだやりたいことの半分もできていません。頭の中にはいろいろな妄想が・・・。情報(報)がある(有)ところ(堂)という、有報堂という名前の由来のとおり、食・カイロ・健康・エコ・書籍・地域のことなど、情報を発信し、情報をつなげながら、更にさまざまに関わる人と人とをつなげていける場でありたいなぁと思います。
 


   これからもよろしくお願いいたします。
企画持ち込みやカフェ・カイロの予約をお待ちしております。





※ 1/24(日)は11:30〜15:00の間、客席西側のテーブル席がすべて予約席となっております。座席が限られますのでご了承ください。
※ 1/30(土)は都合により16時閉店(15時ラストオーダー)となっております。何卒ご了承ください。その他変則営業は随時お知らせをいたします。
※1月の営業のお知らせは12/27の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。


有報堂で、コーヒーや紅茶を頼むと
牛乳がついてきます。

よく「コーヒーフレッシュはないの?」と聞かれます。
「ありません。牛乳です」

 有報堂には、コーヒーフレッシュがありません。何故ないかと言うと、一つはゴミが多くなるからです。そしてもう一つの最大の理由は、何度もこのブログでも書いていますが、コンセプトの一つである食の安全が担保されないからです。

 コーヒーフレッシュは、生クリームでも牛乳でも出来ていません。「植物油脂、乳製品、砂糖、デキストリン、カゼイン、pH調整剤、乳化剤(大豆由来)」こんなもので出来ています。これは、とあるメーカーのコーヒーフレッシュの原材料にあげられているものです。これでも割と原材料が少ないほうのコーヒーフレッシュです。しかもコーヒーフレッシュに限らずよくお見かけする、乳化剤や増粘多糖類は、用途別一括表示のため何種類の物質が使われているかは、消費者には分かりません。こんなものは恐ろしくて自分でも口にしたくないし、ましてや他人に口にしてもらいたくもありません。
 その上、美味しくないのです。コーヒーフレッシュは。不味くて、体に悪いのなら何のメリットがあるのか・・・
 メリットは、賞味期限が長いということでしょうか。お店が、コーヒーフレッシュを使いたくなる気持ちはよく分かります。今日有報堂に配達された牛乳は、1月24日と25日の賞味期限です。(有報堂は2カ所から仕入れています。通常市販されている牛乳よりも更に短い・・・)しかし、コーヒーフレッシュなら常温で60〜100日間持ちます。それだけあれば、廃棄を出さずに使い切れます。経営面から考えると断然、コーヒーフレッシュのほうがお得です。しかし、何のために有報堂を作ったのか、どういうお店を作りたいのか、原点を考えるとコーヒーフレッシュは使えません。


 コーヒーフレッシュがないのはこういう訳です。ご理解いただいた上で、牛乳を入れて飲んでみてください。牛乳の方が圧倒的に美味しいですよ。



※ 1/24(日)は11:30〜15:00の間、客席西側のテーブル席がすべて予約席となっております。座席が限られますのでご了承ください。
※ 1/30(土)は都合により16時閉店(15時ラストオーダー)となっております。何卒ご了承ください。その他変則営業は随時お知らせをいたします。
※1月の営業のお知らせは12/27の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。



 悲しい・・・車が壊れた。レッカー移動されていきました。
 昨日から車に乗ると変な臭いがしていたのです。エアコンのせいか、雪がマフラーに詰まったかなど色々調べましたが、原因が分からず・・・今朝もエンジンをかけると臭いのでボンネットを開けてみました。エンジンオイルが漏れて中がびしょびしょです。これは素人ではどうにもならないなと思い車屋さんに電話をしたら、何とレッカー移動・・・こんなことはめったにありません。果たして幾らの請求がくるか・・・。

と言うわけで(どういう訳か?)車の出てくるマンガをご紹介。

 加藤元浩『Q.E.D』2巻(講談社)
この本の2話目の「ロスト・ロワイヤル」に幻の車を巡る話が出てきます。話全体よりもこの車の隠し方が何ともいえない。コロンブスの卵的発想なんですが、「凄いなあ、こんな簡単なことなのに、こういうことを思いつくとは」というのが感想です。それにしてもこの話にも出てきますが、ナチスと旧ソ連は幻のお宝ネタでは簡単・便利で、とことん使い回されています。説明が省けるから良いということなのか??推理小説好きのブックス担当は、推理物だと書かれていると何でも飛びつくので、推理物のマンガもたくさんあります。中でも、長編の推理マンガならこの『Q.E.D』と野間美由紀の作品がお勧めです。単発でいいものもたくさんありますが、今日は推理マンガの話ではないので、またの機会に。


もう1冊は、
山田睦月・菅野彰『デコトラの夜』(新書館)
つい最近Yさんから寄贈されて出会ったマンガです。「デコトラなのに、表紙がシリアスですね」と有報堂Bが言っています。結構シリアスな話しなのに、帯にはロード・コメディと書いてある(!)、コメディだったのか。シリアスなのにシリアスに流れないのがいいと思っていたけど、コメディかあ・・・1巻、2巻で全然違う雰囲気でどちらも面白い。本を読みながら激しく感情移入をするブックス担当は、主人公の一人タイヨーの過去に激しく動揺、またしても泣いてしまった・・・。タイヨーの子どもは、タイヨーの妻が店頭でTシャツを見ている間に、乳母車の中で脱水で死んでしまうのです。そのせいで妻も・・・。もう一人の主人公(祐一)の妻美晴の「でも本当に知らない人がいるのね 教える大人がいなかった そんなこともあるのね」「無知が罪なのか その無知を生む社会のどこかに歪みがあるのか」と言うセリフは日々頭を悩ましている命題の一つです。皆さんもこのマンガを読んで、社会のことを少し考えてみませんか。

マンガや本を読んでいると現実逃避が出来ますね。読んでいる間は、車の故障のことも忘れられる・・・


※ 1/24(日)は11:30〜15:00の間、客席西側のテーブル席がすべて予約席となっております。座席が限られますのでご了承ください。
※ 1/30(土)は都合により16時閉店(15時ラストオーダー)となっております。何卒ご了承ください。その他変則営業は随時お知らせをいたします。
※1月の営業のお知らせは12/27の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。


 最近よく目にする言葉に、「鉄板」があります。
そのままでは鉄の板ですが、俗に鉄板が硬いことから「堅い」にかけて「間違いない」「確実な」などという意味で用いられているようです。特に芸能界なんかでは確実に笑いがとれる話を指して「鉄板ネタ」と言ったりするらしい…。大御所芸人の定番ギャグのことを「○○(芸人の名前)の鉄板」と言うとか。ちなみに私が目撃したのはファッション雑誌で「鉄板スタイル」。最強の(?)、これを着ていれば間違いないというコーディネートのことを指して使っていました。書籍のタイトルでも『1時間で御社の売上を伸ばす販促鉄板ワザ40』とか『お笑い芸人直伝! 鉄板フレーズ100選シチュエーション別“ハズさない”ウケネタ集』などと使われています。差し詰め「鬼に金棒」といったところでしょうか。

 それで考えました。「有報堂カフェの鉄板はテフロンだ!」と…。微妙に意味が通じるようなそうでないような。(でも、有報堂の商品はどれもデュポン社のものではないのです・・・、しかしポリテトラフルオロエチレンよりかなり一般化しているので、この記事ではテフロンで統一します。)

 厨房ではテフロン加工のものにかなりお世話になっているからです。フライパン、ピザ皿、炊飯器の内釜などなど。
  これも、   これも、

  これも、   これも
 有報堂カフェでは肉料理をほとんどしないので、野菜に火を通したりするとき、油を全く使わないで済むテフロンのフライパンは大活躍です。
ピザ皿はこんな風に
 焼き菓子に使うときもあります(これはスイートポテト)。
ピザもお菓子も、パリッと香ばしく焼き上がりとてもいい感じです。

 テフロン加工というのは、フッ素原子と炭素原子からなるフッ化炭素樹脂を使っています。これが化学的にとても安定で耐熱性・耐薬品性に優れているそうです。油が少なくても素材がくっつきにくいので扱いやすいです。実はテフロン加工のフライパンも、中身は鉄板だったりします。
 しかし有報堂では鉄のフライパンの登場回数は少ないのです。鉄は最強なのに・・・鉄の方が圧倒的に美味しい炒め物が出来ます。有報堂はヘルシーなので、鉄の出番が中々ね。
これは中華鍋
 虎視眈々と活躍の場を窺っています。




 おまけに…有報堂の「金棒」は、「金棒」ならぬこの
   「金串」です。
じゃがいもの火通りを確かめたり、ケーキの焼き具合を確かめるために刺して使います。洗って何度も使えるので、竹串よりも格段に便利で、経済的です。


 皆さんのご家庭の台所、「鉄板は鉄板」ですか?それとも「鉄板はテフロン」ですか?




※ 1/24(日)は11:30〜15:00の間、客席西側のテーブル席がすべて予約席となっております。座席が限られますのでご了承ください。
※ 1/30(土)は都合により16時閉店(15時ラストオーダー)となっております。何卒ご了承ください。その他変則営業は随時お知らせをいたします。
※1月の営業のお知らせは12/27の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。



有報堂には、お辞儀猫の他にも
猫がいます。
猫たちは、レジカウンターの目立つところにいますが、


実は、
虎も

牛もいます。
しかも、1匹ではありません。(ひっそり人間もいます)

牛は日々、牛歩で歩んでいます。
この微妙な動きに気がついた人はいるでしょうか。


有報堂で、牛と虎を探して見てください。


※ 1/24(日)は11:30〜15:00の間、客席西側のテーブル席がすべて予約席となっております。座席が限られますのでご了承ください。
※ 1/30(土)は都合により16時閉店(15時ラストオーダー)となっております。何卒ご了承ください。その他変則営業は随時お知らせをいたします。
※1月の営業のお知らせは12/27の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
最新記事
(02/02)
(01/25)
(01/23)
(01/16)
(01/15)
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(05/13)
(06/06)
(06/06)
(06/06)
(06/06)
カウンター