紅茶にはストレートティー・レモンティー・ミルクティーなどいろいろな飲み方がありますが、皆さんは普段どうしていますか。有報堂カフェでは、紅茶(ポット)を注文すると、 コーヒーフレッシュではなく牛乳を使う理由は、1/20付のブログでご紹介したとおりです。つまり有報堂で紅茶と言えば、お好みで牛乳を入れていただいてミルクティーにするか、何も入れずにストレートのままでとなるわけですが、なぜレモンがついてこないか?!というのが今回のテーマです。 それは、安心・安全の生レモンを手に入れるのが難しいからです。 ポストハーベストの雄、レモン。レモンと言えばポストハーベスト。 市場に流通しているレモンの大半は、輸入品です。輸入レモンは運送に時間がかかるため、収穫後に防カビ剤が散布されています。レモンをはじめとして輸入のバナナ・グレープフルーツなどはほとんどこのポストハーベスト(収穫後に農薬を使う)農産物として日本に入ってきます。 一般的にレモンティーと言う場合、ストレートの紅茶に輪切りのレモンが添えられています。農薬の散布されたレモンを皮ごとスライスして、それを紅茶に浮かべて飲むというのを想像すると…とても恐ろしいことです。輸入農産物の農薬残留は一大問題になってから久しいですが、それでも輸入のレモンのほうが国産品よりも安いため流通しやすく、国産品が手に入りにくいというのが現状です。 国産品のレモンは収穫後農薬の必要がないので安全です。もっと身近になっていい食材のはずなのに…悲しい限りです。ほとんどの国産食材が輸入品に圧迫されていることを、仕入れで痛感します。 レモンティーがないのはこういう訳です。有報堂では、紅茶をミルクかストレートでお楽しみいただければと思いますが、実は今回特別に、期間限定でレモンティーが登場します。(詳しくは次の記事を待て!) ※2月の営業のお知らせは1/28の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 風邪をひいた。一昨日の夜位から喉に違和感が・・・。昨日は、これは風邪といって間違いないという喉の痛さ。今日は、寒いし喉が痛いし咳が出る。久々に本格的な風邪にかかったようです。顔の半分をマスクで覆って着ぶくれ状態。これで果たして接客が出来るのか?お客さんが来たら大慌てでコックコートに着替えています。そのうち歌舞伎の早変わりのようになれるかも・・・。 「風邪の特効薬を作ったらノーベル賞もの」と言われるように、風邪には特効薬がありません。栄養をとって安静にするのが一番です。が、中々休めないのが現代人。安静にしないでも風邪を治す方法をいくつかストックしておきたいものです。皆さんは、自己流の風邪の治し方はありますか。 の中で渡辺は、卵酒を作っています。卵酒は大道ですね。(ちなみに渡辺の彼・大森は風邪の時にひつまぶしや親子丼をたいらげて太り、治ってから病人食を食べる話し(6巻)もあります) で一条ゆかりは、体育会系の風邪の治し方をレクチャーしています。 でキョーコは、大根おろしにハチミツをかけたものが喉に効くと言っています。 このように自己流の風邪の治し方がたくさんあるようです。本やマンガの中にも風邪の治し方が書かれているものが結構あります。ブックス担当は、上記の三つはもちろん本に出てくる治し方は、やれそうなら一通り試してみることにしています。ただし、風邪をひかないと試せないので時間がかかります。(割と健康体なので、1年に1回も風邪をひかないこともあるので・・・) 今ブックス担当一押しの風邪の治し方は、お風呂に入って暖まった後、「れんこんくず湯」(2009年11月9日記事参照)を飲んで速やかに寝る!です。 風邪は体の弱いところからでると言われていますが、私が風邪をひくと一番最初にやられるのは喉です。蓮根は、喉に良いと言われています。以前は、蓮根をすり下ろして絞った汁を飲んでいました。『スキップビート』の大根おろしとハチミツも結構効きます。しかし、体力がないときに蓮根や大根をすりおろす作業がしんどい・・・その点、れんこんくず湯は粉末なので調理しやすいのです。3年前位にれんこんくず湯に出会って以来、風邪の時はもっぱらこれにお世話になっています。 れんこんくず湯は、風邪の予防にも効果があります。受験生にお勧めした(1/27の記事)のはそう言うわけです。 皆さんも風邪の予防に、有報堂のペチカにあたって、れんこんくず湯はいかがですか。 ※2月の営業のお知らせは1/28の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。
今日も朝から雪かきです。
月曜日有報堂BとAは松本に。用足しが終わって外に出たら嵐です。伊那のほうに戻れば大丈夫なんではないかと思っていましたが、今回は南の方から雪が降ったようでどこまで行っても雪、雪、雪です。普段松本から伊那までは1時間くらいで移動できますが、2時間半かかりました。今年は雪が多いですね。松本から帰ってくる時も、事故が何件かありました。皆さんも運転にはくれぐれもご注意を。 今日は節分です。節分は、元々宮中行事だった追儺(ついな)や鬼やらいから生まれたと言われています。 追儺とは「宮中の年中行事の一。大晦日の夜、悪鬼を払い疫病を除く儀式。舎人の鬼に扮装した者を、内裏の四門をめぐって追いまわす。大舎人長が方相氏の役をつとめ、黄金四つ目の仮面をかぶり、玄衣朱裳を着し、手に矛・楯を執った。(後略)」と『広辞苑』に載っています。 方相氏がかぶる仮面は この画は、 の2話目(鬼やらい)に載っています。節分のこの時期に、一度は読んで見て下さい。陰陽師ネタなので鬼やら悪霊やらがうじゃうじゃ出てくるマンガです。 有報堂には、陰陽師ネタや安倍晴明ネタの本・マンガが多いですが、その中でもこのマンガは頭抜けています。ので、目立つようにカフェ本棚に置いてあります。全13巻です。夢枕獏原作で、原作の方もカフェ本棚に置いてあります。 7巻位までは概ね原作にあっていますが、基本的には全く別の作品だと思って読んだ方がいいかもしれません。 たいがいの方は、訳が分からないマンガだと言っています。(特に、最終巻が・・・何故にエジプト・・・と誰もが思う)とても評価が低いマンガです。(特に後半)しかし、ブックス担当はかなりお気に入りです。1冊が相当の分量があり、中身を理解するのにも時間がかかる人が多いので、13巻といっても読むのにはかなりの時間が必要です。有報堂に1日来ただけでは、無理ですね。何日も通うことをお勧めします。 ※2月の営業のお知らせは1/28の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 早いもので1月も今日で終わりですね。 定休日明けの来週水曜日2月3日は節分です。 1月中旬位から予約の方に、箸置きの代わりに 2月3日は、ご来店の皆様全員に 無農薬の千葉県産の落花生を食べたい!と言う方は、ぜひご来店下さい。 ご好評頂きました1周年記念サービスは、本日で終了となりますが、2月以降もご愛顧よろしくお願いいたします。 ※2月の営業のお知らせは1/28の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 有報堂カフェ部門で、さまざまなメニューの陰の立役者といえば 強い味方第二弾!今日は「素精糖シロップ」の登場です。 ドリンク、スイーツ、ごはんものなど、有報堂メニューになくてはならない調味料です。 例えばこの 素精糖シロップを使用しています。甘みをつけたり、ソース状にするのに使います。液状で混ぜやすく、練りごまをのばすのも簡単です。 シロップの材料は 水だけです。 素精糖は、沖縄産のさとうきびからできている「粗糖」です。カルシウムなどミネラル分が豊富に残っています。これを液状にするので茶色いシロップができます。有報堂ではアイスコーヒーやアイスカフェオレを注文すると、このシロップがついてきます。自然な甘みで、よくある透明のガムシロップより美味しいですよ。 これひとつあれば、いろいろなたれや酢の物・デザート用のソースを、砂糖を溶かす手間なく火を使わずに作ることができます。シロップ自体も火を使わずに作れますので、ご紹介します。 用意するものは水、素精糖、密閉できる容器(ビンなど)、ミキサーです。素精糖のかわりに、市販のさとうきびが原料で精白していないきび糖でも同じようにできます。 できたてはこのように白(?)濁していますが、数時間経つと溶けて液状になります。 半月〜1ヶ月で使い切る量が目安です(1回量で300mlくらいできます)。 とても便利でおすすめです。ぜひご家庭でも常備して、使ってみてください。 ※ 1/30(土)は都合により15:30閉店(14:30ラストオーダー)となっております。何卒ご了承ください。その他変則営業は随時お知らせをいたします。 ※1月の営業のお知らせは12/27、2月の営業のお知らせは1/28の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 |
カレンダー
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
|