今年もやるよ。お知らせが遅くなりました。
有報堂や愉快な仲間たちも所属している、上伊那民商が主催の「夜の街オリエンテーリング」の季節が今年もやってきましたよ。11月は駒ヶ根です。 「第10回駒ヶ根夜の街オリエンテーリング」 主催 上伊那民主商工会 後援 駒ヶ根市 協賛 キリンビール 日 時 11月12日(水) 18:00〜18:45受付 スタート19:00 集 合 駒ヶ根駅前広場 参加券 3,000円(当日販売は致しません) 〈ルール〉 ※当日受付でチケットと交換でコース表をもらう。 ※一斉にスタートし指定の順序でお店を回り、スタンプをもらう。 (用意されたメニュー以外は別途料金がかかります) ※午後9時までにゴールされた方の中から抽選で、参加店で当日限り使用できる総額10万円分の「飲食券」を進呈。(1万円×1本、5千円×6本、3千円×20本) 今年も駒ヶ根市の後援を頂いています。ありがとうございます。市あげての大イベントです。ぜひ皆さんもご参加ください。今年は、10回目の記念プレゼントが何かあるかも・・・ 「知らないお店で、新しい出逢いの夜」が売りの夜オリ!!この田舎町で何百人もの人が一斉に飲み歩き、食べ歩く一大イベントそれが夜オリ!!! 今まで入ったことのないお店にも、気軽に入れてお店の雰囲気を確かめられるこれが夜オリ!!新たなお店の開拓に挑戦!!です。 チケットは有報堂でも販売しています。ご希望の方は、スタッフまで声をかけてください。(コース作りの関係で、当日のチケット販売はしておりません。お早めにお買い求めください) 有報堂スタッフも早仕舞いで、参加予定です。夜の駒ヶ根で有報堂スタッフに会えるかも・・・めったにないチャンスです。駒ヶ根でお会いしましょう。 ※11月の営業のお知らせは、10/25の記事(■■■)にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 ※カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。 「第2回商工フェア〜これが私の生きる道〜」では、愉快な仲間達(上伊那民商青年部)のお仕事風景の写真を展示する「しごとのかたち展」をやりました。 こうでなければ商工フェアではない。 古い部員たちは、写真を新しくする時間はなかったけど、新入部員さんの分の写真は足しましたよ。(やめてしまった(-_-;)部員のは残念ながらはがした・・・) 今年のしごとのかたち展の目玉は、以前も紹介した(2014年2月6日〜2月22日の記事参照)、 私たち地域業者のこだわりの商品、自信のサービスを提供。 技や知恵や特色のある地域密着のカタログギフトです。 地域の皆さんと自営業者がともに、その幸せを地域のために。 と大々的に売り込んでいます。カタログギフトの記事が載った 置いてアピール。記事を熟読している人も。本当は宣伝要員を置きたかったんだけど、人手が足りず・・・ しごとのかたち展でアピールした、それぞれの業者お薦め商品は、 有報堂カフェ 「一人で読書」と「グループでお食事」 有報堂ブックス 『世界の夢の本屋さん』『アーサーランサム全集』 ヒーリングスペースダーチャ「オーダーメイドトリートメント」 田楽座「田楽座の若いスタッフ」 山岸農場「米」 伊那谷里山くらし研究所「ブナ林見学ツアー」(天然のブナ林) 大和屋農園「シャキッとした歯応えと果汁がたっぷり入ったりんご」 さらら農園「何と言っても干し柿」 湯澤左官「漆喰と土の壁」 矢澤建築所「丁寧な仕事」 T&Hサポート「個人授業で一人一人を伸ばします」 田村建築「細部の装飾にこだわった家づくり」 地球環境デザインMOC「住まい手の生き方や将来設計に合わせ、風土や地域、景観に合わせて、計画・設計した、愛着の持てる住まいづくり」 ・・・・・・でした。 こんな地域業者たちのカタログギフトいかがですか。 ※9月の営業のお知らせは、今日の別の記事(@営業のお知らせ)にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 ※カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。 「第2回商工フェア〜これが私の生きる道〜」では、原爆パネル展もやりましたよ。 今年の商工フェアでは、二階展示室が利用できなかったこともあり、 原爆パネル展の趣旨に賛同して頂き、特別にロビーでの展示が認められました。準備の都合で前日からセッティングした、原爆パネルを食い入る様に見ていた、人たちがたくさんいました。来場された方に、核兵器の悲惨さを確実に伝えられたと思っています。 被爆体験のない私達が後世へ原爆の悲惨さを伝えるために何が出来るのかをいつも考えています。その一つの答えが原爆パネル展です。 原爆パネル展は、「平和でこそ商売繁盛」の民商だからこそ、商売を見せる商工フェアとコラボさせられる企画であると思っています。お楽しみだけではなく、一緒に学習できる場も商工フェアでは作っていきたいと思っています。皆さんも原爆パネル展で、原爆について考えてみませんか。 ※9月の営業のお知らせは、今日の別の記事(@営業のお知らせ)にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 ※カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。 「第2回商工フェア〜これが私の生きる道〜」では、有報堂以外にも、出店がたくさんありました。 大和屋農園、 大和屋農園は、あっちでもこっちでも大活躍。 スズキ農園 大島農園 を売りました。 農事組合法人いつわは、 エコショップワンと木の鈴は、 小林建具は、 パックの 県の青年部は、 レンタルのたこ焼き器に苦戦しています。 を売っていたのは、大工さん。 生ビールは、スナック、墓石、舞茸、大工が入り乱れ。 みんな本業じゃないから 青年部の米農家軍団は、刈り入れ前で売る物がないので、 を売ってました。自営業者は、本職じゃないことをやっても手際が良いよ。 出店も去年より増えています。そのうちいなっせでは、狭くてやりきれなくなるかもしれません。どっか良い場所ないかな。 ※ところどころ赤い写真がありますが、それはテントが赤いからです。カメラが悪いわけでも、撮った人の腕が悪いわけでもありません。 ※9月の営業のお知らせは、今日の別の記事(@営業のお知らせ)にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 ※カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。
「第2回商工フェア〜これが私の生きる道〜」では、有報堂以外にも、商工フェアらしく体験系の出店・イベントがたくさんありましたよ。今回は北側広場編。
外の体験系は、どれも大人気。さすが商工フェアです。こうでありたい。 事前に問い合わせまであって、想像以上に人気があったのが、大和屋農園 競争。大和屋農園のシナノレッドを剥きます。1位の商品もシナノレッド。 早さではなく、長さを競います。なので、体が不自由な方でも大丈夫。車椅子の方も張り切って参加していました。外野から声援が飛んで、大盛り上がり。希望者が多くて、試合は2回も開催されました。来年は、もっとやろう。 いつわの餅つく体験も大人気だったけど、写真がない(×_×)。 昨年、感動したというお手紙まできた、下平自動車の 山岸農場 山岸農場は、お米農家。商工フェアの時期には売る商品がないので、今年はトラクターを持ってきてみた。人手が足りなくて、完全放置でしたが、ぞくぞくと乗車していました。みんな必ずクラクションを押していて、結構にぎやか。 実は、実行委員のなかでは、トラクターを乗せてきたリモコンで動くトラックのほうが面白そうという声も。来年は、そのトラックでデモンストレーションをしたい。 鉄板の人気、倉田建築・宮脇建築の 前日の準備の日に、意気揚々と包丁をもって来た人も。日にちを間違っていました・・・。24日に無事研いで貰えたのでしょうか。 色々人気だけど、一番人気は、やっぱこれ。湯澤左官・松沢左官の壁塗り 大人も子どもも列を作って待っています。やっぱり、やってみたいよね。 昨年商工フェアをやって、自分も何かやりたいと思ってくれた愉快な仲間たちがいて、今年は昨年よりも体験系はパワーアップ。 来年は、もっと商工フェアっぽく、職人体験を増やしたいなあと思っている、有報堂Aです。皆さんのこんなことやってみたい!というご意見もお待ちしておりますよ。 ※9月の営業のお知らせは、今日の別の記事(@営業のお知らせ)にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 ※カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。 |
カレンダー
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
|