[458] [459] [460] [461] [462] [463] [464] [465] [466] [467] [468]


今日(すでに昨日です)も初参戦の方が

eb19a183.jpeg

 

 Oさん。レンガの目地を作っています。
 Oさんは有報堂がよく利用するお店の店員さんです。
 お忙しいなか、かけつけてくれました。  




ac0e7b27.jpeg

 

 Oさんの差し入れ。スイートポテト。
 とても美味しかったです。
 ありがとうございました。  



Bさんも来て下さいました。いつものようにボード張りを黙々とやってくださいました。
ブログ部が出たり入ったりだったので、写真はとれませんでした。Bさんありがとうございました。

 Mさんも参加。レンガ張りは、モルタルを扱います。モルタルは強アルカリのため、ゴム手袋をつけて作業をします。助っ人の分も用意してありますが、Mさんの手は大きいため用意したゴム手袋(M)に手が入りませんでした。Aが買い出しに・・・近くのお店には、Lはありましたが、LLはありません。Mさんの手にあうかどうか悩ましいところです。商品の説明を見ると、Lは中指の長さは8cmと書いてあります。急遽現場と連絡を取って、Mさんの中指のサイズを測ります。

e40a922c.jpeg

 

 8.5cmです。
 (本人による再現です)      
 Lでは無理です。隣の店に行くことに。



隣の店にもLしかありません。しかし、
3c2d0b08.jpeg

8.6cm

 あったよ。別のメーカで8.6cmが。





c6d0d989.jpeg

装着

 ぴったりです。
 これで安心して作業が進められます。
 この手袋はMさん専用です。



Mさん今日はありがとうございました。おかげでたくさんレンガが張れました。        





 

5146182b.jpeg

 

 Mさん。モルタルをこねています。
 Mさんは仕事前と(まだ明るい)




f686161b.jpeg

 

 仕事後(もう暗くて投光器で作業しています)
 に来てくれました。
 レンガを張っています。          




b51f981f.jpeg

 

 Bさん。今日もボード張っています。





27c6501d.jpeg

 

 Bさんの連日の活躍で、
 ニッチの部分も終わり、
 カフェ西側のボードが張り終わりました。



お二人ともありがとうございました。
お二人とも明日も来て下さるそうで、大変助かります。

助っ人の活躍もあって、平行して色々進められたので、
fca1bd27.jpeg

 

 図書室の珪藻土塗りが終わりました。
 図書室は後床のレンガ張りのみです。




 
昨日は夜遅くまで用があり、ブログ部はお休み。

28日も引き続きレンガを張りました。


65f46480.jpeg

 

 追加の砂が運ばれてきました。
 左官用の細かい砂です。



 

73f8377d.jpeg

 

 レンガを積んだり、目地を作るまでは想像が出来ましたが、
 モルタルが乾く前に一つ一つのレンガの掃除をするとは思いませんでした。
 レンガ掃除用の刷毛です。


d44ce4dd.jpeg

 

 このように1つずつ洗います。
 レンガ張りはかかんでの仕事ばかりで、
 とても腰が痛いです。



afb20a01.jpeg

 

 28日もお助けマンが・・・
 Aさんが仕事帰りに手伝ってくれています。




564cdf72.jpeg

職人の手仕事

 床のコンセントボックスを囲むようにレンガを切っています。   
 Aさんのおかげで一番の難所も乗り切りました。




ea349a31.jpeg

 

 こんな感じです。






28日は、Bさんが助っ人に
4e81d0a4.jpeg

 

 ニッチの部分の壁を
 とても綺麗に作っています。
 Bさん毎日ありがとうございます。



ブログを書いている間に日付が・・・
もう一昨日のことになってしまいました。       





57287de2.jpeg

 

 Bさん。
 慣れた手つきでニッチのボードを張っています。




5c7418ec.jpeg

 

 Mさん。
 レンガの目地作りに初挑戦。




今日も初参戦の方がいます。
007a8a79.jpeg

 

 Mさん。レンガ張りをしています。
 以前、ブロックの目地を作る仕事をやったことがあるそうです。
 とても綺麗に仕上げてくれました。



そして、
dadcad66.jpeg

今日のお助けマン

 は、Aさんです。
 18時頃  仕事帰りに顔を出してくれて、モルタルがまだかなり残っているのを見て手伝ってくれました。
 さすがプロです。とても早いです。大変助かりました。


皆さん本当にありがとうございました。

     


今日も引き続きレンガ張りです。

419f7a06.jpeg

 

 黙々とレンガを張ります。





20231b91.jpeg

 

 目地とレンガの幅合わせて7.5cmで張っていきます。
 印をつけて糸を張ります。
 外壁の幅は11cmで、なかなか進まないと思っていましたが、
 レンガはなおさら進みません。


a095534e.jpeg

 

 モルタルの水を吸ってしまうので、
 レンガは予めぬらしておきます。
 昨日は雨が降っていたので、
 この作業は必要ありませんでした。
 
      
      

b175420a.jpeg

 今日のお道具


 レンガ鏝に




5f44c854.jpeg

 

 目地鏝。
 珪藻土を仕上げる鏝とはまた違います。
 色んな道具がありますねえ。




番外編
今日も助っ人が来たので、珪藻土塗りや柿渋塗りを平行して進めることが出来ました。
08c30cd5.jpeg

 

 弁柄が下のほうに、こずんでいるので
 よく振ってから使います。 


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
最新記事
(02/02)
(01/25)
(01/23)
(01/16)
(01/15)
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(05/13)
(06/06)
(06/06)
(06/06)
(06/06)
カウンター