[443] [444] [445] [446] [447] [448] [449] [450] [451] [452] [453]


ブックカフェらしくたまには本の話を。(中身の話ではないですが)


 本がたくさんあると避けられないのが、ダブり本。

「ダブりが怖くて古本が買えるか」と豪語していた友人もいましたが、私は小心者なので、なるべくならダブらないで買いたいと思っています。それでも無くならないのがダブり本。

 

 ダブりを見つけたらたいがい直ぐに売ってしまいます。(次の本購入資金です)だからあまり手持ちにはないはず・・・なのに、今回お店に並べてみると出てくるわ出てくるわかなり衝撃を受けています。自分は相当バカなのではないかと落ち込んでいます。

 そのうちダブり本をもとに、有報堂古本部を立ち上げられます。一通りの整理が終わったら始めたいと思います。

 

でも今日は、普通のダブり本の話ではありません。

これからが本題です。(ちょっと長いので続きへ)写真がわかりずらいかも

 

 



 連日不安定な気候が続いています。
皆さんの家のまわりは今日3/14、どんな天気でしたか?
今日の有報堂周辺は、朝から雨だったところに9時頃から雪が混じり、
10時くらいから本格的に雪が舞いました。
しかし昼くらいにはまた雨になり、午後1時くらいには雨がやんで
パッキリ晴れてきました。そのあと夕方までは暖かいお天気。
一日のうちでこんなに変わるのも珍しいような…ほんとに「おかしな
陽気」です。体調を崩しやすい季節、気をつけましょう。

 長い前置きでしたが、この午前中のような寒い季節のティータイムに
欠かせない小物!登場です。
 これは何でしょう
よくよく見ると…
 中からティーポットが!!
正解は…
 ティーコゼーと申します
紅茶(当店の場合)の入ったティーポットをすっぽり覆って、温かい
お茶を長い時間楽しむことができるのです。
有報堂で紅茶(ポット)というのをオーダーすると、このティーコゼー
がついて出てきます。

 このティーコゼー、お知り合いの方が裂き織りという手法で作った生地を縫い合わせて、綿をつめ、持ち手をつけてくださったもの。一つひとつ
オリジナルで、同じものがありません。
 裂き織りというのは、使わなくなった古い布・衣服を裂いてひも状に
したものを縦糸と横糸にしてつくる織物です。ふとん地からゆかた生地、
綿のブラウス、ジーンズなど、綿でできたものなら材料にできるとの事。
まさに布のリサイクルですね。少し派手な柄ものの方が、かえって織ったときに面白い模様になってくるそうです。
 当店にはこれと同じ裂き織りのコースターもあります。同じ方が作って
くださったものです。Iさん、ありがとうございます。

 本を読んで長居するなら、このティーコゼー、おすすめです。
本当に、かなりの時間、お茶が熱いままで保たれます。
コースターも、一部ドリンクメニューについて出てきます。
 一つひとつ違う織り模様を眺めて、ボーッとするのもいいかも…。
別の景色(風景?)が、見えてくるかもしれません。


3/7、遠方より友人が来てくれました。ありがとうございます。 東京・神奈川・埼玉からSさんWさんMさんKさん、そして県内から合流したSさんの5人が来店。さきに木曽・奈良井宿に寄ってこられたとのこと。そこから権兵衛トンネルを使うと、当店まではわりと近いです。

 来店して早速、全員でカイロの説明を受けて順番に施術を。お待ちいただく間、店内の本や漫画を読んだり、ちょっと飲んだり食べたりとそれぞれにくつろいで下さっていた様子。
夜はおまかせメニューで食事をお出ししました。カイロの栄養指導ともリンクした、おすすめの「ねばねばどんぶり」や「きのこのピザ」など、野菜を中心にした料理でした。
 建設中から応援していただいた方々と自分たちのお店でこうやって一緒にごはん食べてもらって話しができるなんて…嬉しい限りです。
 本当に、遠方から遥々ありがとうございました。これから暖かくなりますので、またお花見に、観光に、ぜひおいでください。
そして感動!!のお土産
 「有報堂」という名入りの焼き物
左上が徳利とお猪口、右側上下がお皿です。それぞれ「カフェ&カイロ有報堂」と刻まれています。お皿はホームページのTOPにあるように、以前1枚いただいたのを、さらに色違いでいただきました。
徳利には、秩父の地酒が入っているそう。それも楽しみです。
記念に残る品々です。店内に飾らせてもらいました。
今回は皆さんカイロも受けていただき、今後の日常生活に少しでも役立つことがあったかな?と思います。こうやってグループで来られる場合も、事前にご連絡いただければ順番にお待ちいただきながら施術をすることができます。ぜひお友達同士、ご家族など、お気軽にお問い合わせください。
とても楽しい一夜でした。



 3月の営業予定のお知らせです。
貸切の日が追加になっています。

月・火は定休日です。

3月
7日(土)夜貸切
8日(日)夜貸切
13(金)終日貸切
14(土)夜貸切
20(金)夜貸切
28(土)夜貸切
29(日)終日貸切
となります。

貸切以外は通常営業をしています。
ぜひお立ち寄りください。
夜の予約営業も貸切日以外は受け付けていますので、
お気軽にお問い合わせください。


 


PB240028.JPG

ペチカ

 

 有報堂はほぼペチカだけで暖房をまかなっています。

 燃やす材を選ばないので(生木も燃やせます)、
薪ストーブより燃料調達は楽に出来ます。

おかげで今までペチカの燃料代は0円です。





 
 
 

 カイロの施術室は、建物の一番北側です。
 

 部屋単独の暖房は無く、カフェスペースから眺めたときに、
よほど寒そうに見えるのでしょうか。

来院される皆さんが口をそろえて言うのが「意外とあったかいね」です。

ペチカからも遠いので、自分たちも心配していましたが
、想像以上にペチカが建物全体を暖めてくれています。

 

 

 

 当初のプランでは、カイロ施術室には薪ストーブをいれる予定でしたが、
予算の関係もあり断念しました。

 

その代わりに

ae6c9761.jpeg

 秘密兵器、ダクト

 がつきました。




 レジカウンターの上から図書室の天井の中を配管が通してあって、
ファンを回して暖かい空気をカイロ施術室に送り込みます。

 


 

 薪ストーブなしでどうやってカイロ施術室を暖めるか、

設計士さんと大工さんと頭を悩ませているときに、

電気屋さんが考えてくれました。

 

 

 この秘密兵器のおかげもあり、想像以上に暖かいです。

今年は、異常気象とも言える暖冬もあって取りあえず、患者さんを凍えさせずにすみそうです。

 

 

 カイロはオープン後、新しい患者さんもポチポチ増えてきたり、
以前は出張だった患者さんが店に通ってくれるようになり、施術院ぽくなってきました。

 施術は完全予約制なので、患者さんは自分だけの時間をしっかり満喫できます。
施術マットの上で仰向けになると見える天窓から空を見たり、
リラックスしきってほとんど寝てしまうお客さんも。

 

 ペチカを焚いているこの時期は、遠赤効果もあって、更にくつろげるようです。

 

 ペチカ前にあるロッキングチェアは、一番人気ですが、
あまりにもくつろぎすぎて寝てしまう危険があります。
(実際ぐっすり寝ている方もいます)
もしロッキングチェアで寝てしまい身体が痛くなってしまった方は、
カイロの予約をどうぞ。

 

 



カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
最新記事
(02/02)
(01/25)
(01/23)
(01/16)
(01/15)
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(05/13)
(06/06)
(06/06)
(06/06)
(06/06)
カウンター