[437] [438] [439] [440] [441] [442] [443] [444] [445] [446] [447]



 ひどい雨ですね。最近は、スコールのような雨が多く変な感じです。これも気候変動の影響でしょうか。

 先日お知らせした、白毛餅の取材が月曜日にありました。

 取材にみえたのは、料理研究家の横山タカ子さん。カメラマン(山浦さん)とお二人でみえました。信州のお米とお米料理の本を作るための取材だそうです。



 有報堂では、お餅のサラダと通常メニュー(しょうゆのり味と黒ごまきなこ味)をご用意しました。


さすがプロです。機材が違います。

写真撮影に40分位かかっています。
こんなに時間がかかったら普通のお餅なら、硬くて食べられません。
奇しくも白毛餅の実力が発揮されました。
撮影後みんなで食べましたが、そんなに硬くなっていませんでした。
お餅のサラダのようにマヨネーズなどの油でコーティングされていると、5時間位過ぎても食べられます。サラダは、事前に準備したので、作ってから2時間過ぎていましたが美味しく食べられました。
(横山さんも黒ごまきなこに感動して、ご購入いただきました)



 横山さんは、信州伝統野菜の認定委員もなさっているそうで、有報堂も逆取材を試みました。有報堂のある羽広という地域では、羽広かぶが有名です。やはり伝統野菜に認定されていました。この冬は、羽広かぶを使った料理を作りたいと思っていたところなので、色々お話しが聞けてよかったです。横山さんありがとうございました。

 横山さんは、旬の時期にこだわって取材をするので、1冊の本を作るのに3年はかかるそうです。今回の本も2年後くらいにでるかなあとおしゃっていました。気長に待ちたいと思います。


※最新の営業のお知らせは、9/27の記事にあります。
ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。





10月の営業のお知らせです。

月・火は定休日ですが、ハッピーマンデーの関係で変則営業もあります。




↑↑↑
クリックすると大きくなります。


10月変則営業
2日(金)臨時休業
12日(月)臨時営業
25日(日)13:00〜営業

貸切の予定は、

10月
8(木)夜貸切
10(土)17時30分〜貸切(通常営業は16:30までとなります)
15(木)夜貸切
17(土)夜貸切
23日(金)夜貸切
25日(日)夜貸切

となっております。
夜貸切の日は通常営業は、19:00までです。

貸切以外は通常営業をしています。
ぜひお立ち寄りください。
夜の予約営業も貸切日以外は受け付けていますので、
お気軽にお問い合わせください。



 シルバーウィークも終わりましたね。皆さんたくさん遊びましたか。
有報堂は世間を恨めしく思いながら黙々と仕事をしていました。
お陰様で、連休中もたくさんのお客さんにご利用いただきました。
ご来店いただいた皆様ありがとうございました。


 もう9月も終わりで、あっという間に年の瀬を迎えてしまいそうです。年末年始に食べる機会の多い切り餅ですが、有報堂は年間通してお餅のメニューがあります。夏には食べる人もいないだろうと思っていましたが、割とコンスタントに出ています。


 有報堂で使っているお餅は、“白毛餅”(しらけもち)といいます。
まぼろしのもち米・縄文古代米の白毛もち米を使っているお餅です。

 白毛もち米は、その名の通り、稲穂に白く長い毛が生えているのが特徴で、収穫期には、田んぼ一面が白っぽく見えます。
 もともと伊那谷で作られていた古代米ですが、稲丈が高くて倒れやすく、収量も他品種より少ない農家泣かせのもち米です。このため農家はどんなにおいしくても決して販売用に作ることはなく、自分たちが食べる餅用に極少量を栽培してきたため、「白毛もち米」は知る人ぞ知るまぼろしのもち米でした。
 農家の高齢化に伴って栽培する人も減り、絶滅の危機に瀕していた白毛もち米。上伊那農民組合が種の保存に立ち上がり、製品として販売しています。


 こくがあってとても美味しいお餅です。これを食べたら他のお餅は食べられないというおいしさです。素焼きで食べるとその良さがわかると言われていますが、カフェでそのままだすのは芸がないので、有報堂ではのりしょうゆ味と黒ごまきなこ味で提供しています。2個で450円です(味は選べます。のり1・きなこ1ということもできます)。一度お試し下さい。
 黒ごまきなこが、これまたとても美味しいきなこで、黒ごまきなこの在庫があったら売って欲しいと言われるお客さんもいます。(在庫があれば、きなこも購入出来るチャンスがあるかも)


袋でも販売しています。
1kg1,280円、500g750円です。



白毛餅は冷めても硬くなりにくいので、予約メニューで
餅サラダにして出したりしています。左側がほうれん草とお餅のサラダです。



 鍋料理の際に、そのまま投入しても溶けることなく美味しくいただけます。この冬、白毛餅はいかがですか。


 明日某誌が、そんな白毛餅の取材に有報堂にもやってきます。
「ようやく休めると思ったのに・・・、せっかくの定休日なのに・・・」などとは思わず、美味しい料理を作ってお迎えします。


※最新の営業のお知らせは、8/28の記事にあります。
ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。




大島圭太再び!!

みやちゃんさんのコメントにもあったように、次のライブの日程が決まっています。


日時 11月23日(月)勤労感謝の日 open18:30 start19:00
料金 前売り1,500円、当日1,700円(ワンドリンク・軽食付)
定員 30名(売切御免!早い者勝ち)
今回はチケット制です。有報堂でも販売しますので詳しくはスタッフまで。


有報堂初ライブの舞台を飾った大島圭太さんが再び有報堂にやってきます。
前回のライブの報告をしないまま次の企画が・・・
8月のツアーのタイトルが『平和とロックについて』でした。今回のライブのテーマは『遊ぶ』だそうです。

大島圭太 和フォーク×ロック 自我は世界を求む(らしい・・・)前回のライブの写真です。

とても良い声です。

この写真の楽器は、ギターではありませんよ。(見ればわかりますね)一五一会という楽器です。沖縄三味線とギターがくっついたもの。両方の長所を併せ持つ楽器で、指一本でコードを押さえられるのが売りです。暖かい音色でしたよ。大島さんは一五一会のインストラクターもされています。いつか有報堂でも教えてもらいたいものです。


11月23日の共演は

つるPOM。魂一本勝負(-。-;)


深瀬人寬(絵本のようにあたたかく、やわらかい唄(どんな・・・))
まだ有報堂では歌っていないので、写真はありませんが、深瀬さんは伊那では一番集客出来るという噂も。


今度のライブもおおいに期待です。ぜひお越し下さい。




ワンドリンクは、5種類くらいのなかから選べます。
アルコール類や、フードメニューは、別料金で承ります。
(ただし演奏中はフードメニューはご遠慮ください。演奏後に対応します)

 秋の夜長に、ライブはいかがですか。ご来店お待ちしています。


ライブ・演劇等の企画も大いに歓迎!スタッフにご相談ください。


※9月26日(土)17:00〜貸切となるため16:00までの営業となります。(L.O.は15:00です)ご了承下さい。その他の営業のお知らせは、8/28の記事にあります。
ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。






先日の軽トラ市で、上伊那有機栽培研究会のお一人が出品しているもののなかに変わった形の野菜をみかけました。

これは何でしょう?





「かぼちゃ様とお呼び」(あまりにきれいなひょうたん型だったのでソファに座らせてみました)

バターナッツかぼちゃと言うそうです。かぼちゃです。ひょうたんではありません。

中はこんな感じで、下の方に種が集まっています。普通のかぼちゃより食べる部分は多いです。

ポタージュに最適というお話しだったので、
早速ポタージュにしていただきました。試作のため、職員だけでいただきました。色は薄目ですが、コクがあり美味しかったです。




昨日のコース予約の一品で出した、かぼちゃのポタージュです。これは普通のカボチャです。

黄色い方が実のポタージュで、真ん中の緑は皮のポタージュです。

お客さんに出すもののほうが当然手がかかっているので、口当たりもいいし色もきれいです。


まだ時期が早いのか、バターナッツも普通のかぼちゃも少し甘みが足りませんでした。10月はハロウィンもあって街中はかぼちゃだらけです。有報堂でも10月は、かぼちゃメニューがお目見えするはず・・・もうしばらくお待ちくださいね。



※9月26日(土)17:00〜貸切となるため16:00までの営業となります。(L.O.は15:00です)ご了承下さい。その他の営業のお知らせは、8/28の記事にあります。
ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。


カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(05/13)
(06/06)
(06/06)
(06/06)
(06/06)
カウンター