夏かと思うくらいの天気ですね。 みどりの季節です。 だからと言うわけではありませんが、 最近入り口正面のレジカウンターには、 かの有名な が置かれています。 少し小さいですが、箱が綺麗な本なので置いてみました。 本の本体も綺麗な装幀です。 主人公の名前です。訳者の安東次男はチトと訳しています。 イギリスでは、みどりを育てるのがうまい人を 「みどりのゆび をもっている」 と言います。 子どもの頃欲しかった指(何でしょうか?それは)No.1はみどりのゆびでした。(因みにNo.2は『きつねの窓』の紫の指です) 子どもの頃からなまけものの有報堂ブックス担当は、みどりのゆびを持っていれば、全く世話をしなくてもみどりが育つのだと勘違いしていたのです。 その勘違いの元は、この『みどりのゆび』ではないかと思っています。 主人公のチトは、土にさわるだけで花を咲かせることの出来る魔法の親指を持っている。(要するに今目の前で撒く種がなくても、みずがなくても、どこでも花を咲かせられるのです)刑務所、病院、スラム・・・最後にはお父さんの○○工場も花園に変えてしまいます。 この本は、反戦童話と言われています。子どもの頃は、このみどりのゆびを持って自分も戦争を止めたいと思ったこともあったし、何て素敵な物語かと思ったものでした。が、大人になるとひねてくるのか、違和感を覚える箇所がいくつか出てきます。 訳者のことばでフランスの童話は話の筋よりも詩的なふんいきを大切にする。『みどりのゆび』や『星の王子さま』がそうであると書いてありましたが、個人的には『星の王子さま』のほうはあまり違和感はありません。なので、詩的表現というよりは、『みどりのゆび』の中身の問題だろうと思っています。 最大の違和感は、最後の一文「チトは・・・」です。この一文は必要なのかどうかずっと考えています。○○工場と最後の一文を知りたい皆さんは、ぜひ有報堂で読んでみてください。 ※5/23(日)は夜貸切となります。(通常営業は19時まで)ご了承ください。その他の5月の営業のお知らせは、4/25の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 4/3の記事でもお知らせしましたが、歌舞劇団・田楽座の駒ヶ根公演が6月4日(金)に開催されます。 その名も 「福を呼び込もうと笑いを巻き起こす「山伏笑い講」や彩り鮮やかな舞の数々。ダイナミックな獅子の曲芸と太鼓、篠笛、三味線など和楽器の演奏も盛り沢山な躍動感溢れるステージです」(田楽座ホームページより) 18:30開場、19:00開演で駒ヶ根市文化会館大ホールで行われます。 その万歳楽の公演会場に、有報堂が出店をします。人気の日替わりサンドイッチやコーヒー、ら・ゆうほのーれのパン等を販売します。そして幻の有報堂コーヒー牛乳も販売予定です。開演前・休憩中に買ってロビーで食べるもよし、終わってからお土産に持ち帰るのもよし、です! 数に限りがありますので、売り切れ注意!です。 田楽座の公演にお出かけの際には、ぜひ有報堂の出店でお買い物を。 公演に興味のある方も、有報堂出店に興味のある方もぜひ万歳楽へお出かけ下さい。 入場料は前売りで一般3000円、小中高生1500円です。有報堂でもチケットを扱っています。 ※5/23(日)は夜貸切となります。(通常営業は19時まで)ご了承ください。その他の5月の営業のお知らせは、4/25の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 先週の土曜日、新たにテイクアウトメニュー入りしたハーブちぎりパン。 まさしくちぎりパン! 香りの良い乾燥ハーブを生地に練り込みました。バジル、オレガノ、ローズマリー、タイム、マジョラム、セージがブレンドされた「ミックスハーブ」を使っています。焼く前に粉チーズをふっているので、ハーブに加えてさらに香り豊かな仕上がりに。 お食事パンやおやつパンとして、スープや牛乳と一緒にどうぞ。 これを焼いているとき、厨房では・・・ オーブンから出して有報堂Bが自信満々で「だんご16兄弟です!!」 有報堂A「12しかないけど」「後4つは?」 有報堂B「あっ!間違えました・・・(16って言ってみたかったから・・・無意識に)」 お腹をかかえるスタッフ・・・いつも笑いが絶えない厨房です。 そんなスタッフ同士で仲良く分け合って試食したのち、残りを6兄弟に分割して300円で販売・・・あっさり完売です。 ご兄弟のいる方もお一人の方も、仲良く分けて食べてください。と言っても、美味しくて一人で(または一気に)食べてしまう可能性大です。 いつもあるとは限らないので、要チェック!ですよ。 ※5月の営業のお知らせは、4/25の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。
ブログを(4/25)読んで頂いたのか、今日のお昼予約のお客様のご要望は中華です。
お品書きは 有報堂農園の無農薬無世話のにんじんと葉っぱです。にんじんの葉っぱがとてもやわらかく、ナムルにちょうど合いました。 サラダは 主菜は スープは これにご飯、デザート、食後の飲み物がついて2000円のコースです。今回は主菜を大皿盛りにして、好きなように取り分けていただくスタイルだったので、通常より主菜が1品多くついています。 今日の方々は、+350円で凍頂烏龍茶(ポット出しでおかわり自由)がつきました。 中華のコースはあまりやっておりませんが、コース料理はご予算・ご要望に出来るだけ沿うようにしております。今日のお客様は何度かご来店いただいている方でしたが、目新しかったのか中華・有報楼は予想以上にご好評をいただきました。メインのお料理が2種類あり、わいわいと取り分ける形式が受けたのかもしれません。 「有報楼」に限らず、和風・洋風などご要望にはできるだけ柔軟にお応えしていますので、皆さんも有報堂カフェでお食事はいかがですか。 ※5/16(日)は都合により臨時休業となります。ご了承ください。5月の営業のお知らせは、4/25の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 有報堂カフェの手作りケーキ。まめやさん産休の関係で、「豆腐とナッツのケーキ」もしばらくお休みです。産休明けをお待ちください。その間、別のケーキをと考案している有報堂B…。ココア風味のものを考えて、そうだ!これにしようと思い立ったケーキがありました。 もとになっているのは… です。この絵本は有報堂の図書室のどこかにあります。 二人が卵や小麦粉まみれになりながらお菓子を作っています。 今回作るのは パウンドケーキですが、プレーン生地とココア生地を交互に重ねた、しましま模様のケーキです。 材料はバター、砂糖、ミルク、薄力粉、ココアパウダーなどなど…。しかし全く同じ材料では作りません。バターのかわりになたね油、砂糖も白く精製していない素精糖というふうに、よりヘルシーで安心安全の材料で作ってみました。(もちろんバターも、良いものを選べば安心安全ですが、ケーキ用にたくさん仕入れるのは大変なのです。) そして… 絵本の写真もこんな感じ。絵本の方が「ベンガルトラ」だとすると、有報堂のケーキのほうが若干「スマトラトラ」っぽいような…(単に切り方の問題ですね)。 そんなこんなで「トラのしましまケーキ」、単品¥450、ケーキセット¥700で明日から販売です。ぜひお試しください。 前出の『デザートブック』は、全部で20種類のデザートの作り方を紹介しています。どのデザートも、リサとガスパールの大好きなものばかり!だそうです。こんな風に絵本に出てくる料理やお菓子を再現してメニューにするのも、ブックカフェならでは。今後も積極的に作ってご提供していきたいと思います。乞うご期待!です。 ※5/16(日)は都合により臨時休業となります。ご了承ください。5月の営業のお知らせは、4/25の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 |
カレンダー
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
|