先週は忙しがって全然ブログが更新出来ず(_ _ )ハンセイ。 美味しいお知らせも遂に30に。 夏季限定メニューの第5弾は、昨年もご好評いただいた 水出しコーヒーを小粒の氷状に凍らせたものに、牛乳を注いでいます。 氷そのものがコーヒーなので溶けてもコーヒー牛乳のままで最後までおいしく飲めます。 一杯でゆっくり出来る、ブックカフェにぴったりの一品です。逆に、お急ぎの場合は牛乳を先に飲み干すとコーヒー氷が残ってしまうという状態になり、ちょっともったいない感が・・・。ぜひ、ゆっくり飲めるときにどうぞ。 ちなみに、氷コーヒーはテイクアウトもできます(容器が小さいので¥350)。ドライブしながら、氷がだんだん溶けてカフェオレになるのを楽しむというのも、おすすめです。 いよいよ梅雨らしく一日じゅう雨が降っています。なかなか出かける気になりませんが、雨音を聞きながら喫茶店で読書というのも、いいですよ。皆さんのご来店をお待ちしています。 ※7月の営業のお知らせは、6/30の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 夏季限定メニュー・第5弾は、新たなつるつる まめやさんの豆腐を使った新たなメニューです。 くずした豆腐にカリカリに炙ったじゃこを入れ、冷たいうどんにのせました。さらに舞茸、きゅうりの細切りをトッピング。味付けは、黒ごまのたれです。ラー油入りで、ちょっとピリ辛。混ぜると まめやさんのしっかりしたお豆腐に、舞茸やじゃこが入って滋味あふれる味わいです。まめやさんのお豆腐は、夏場は冷や奴にするととても美味しいので、ひんやりしたお豆腐料理を考えたところ、こんなうどんメニューができました。 真っ黒いたれでちょっとびっくりするかもしれませんが、この黒ごまのこくが豆腐とうどんによくからみます。写真のようによく混ぜてお召し上がりください。 仕入れの都合で、「豆腐ときのこのどんぶり」と同じく金・土・日のみのご提供です。数量は限定5食とさせていただきます。今週10日の土曜日から開始です。ぜひ、お試しください!! ※明日7/8(木)はカフェスタッフ出張のため、カフェのみ休みとなります。ご了承ください(カイロは通常通り予約で営業します)。また、7/9(金)は都合により臨時休業となります。連日でご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。 7月の営業のお知らせは、6/30の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 久々の「今日の本」です。 今日は作家フランツ・カフカの誕生日です。1883年のお生まれです。 カフカは言わずと知れた の作者です。 朝目覚めると巨大な虫になっていた男と、その家族の顛末を描く物語です。これを初めて読んだとき、(12、3才の頃だったと思いますが)「面白くない小説が世の中にはあるんだあ。小説は面白くなくてもいいんだあ」と思ったのを覚えています。それまで、子ども向けの娯楽小説しか読んでいなかった私は、本というものは面白いものしかないと思っていたのですが、面白くない本を読んで衝撃を受けました。面白くない本を読み切ることが出来たというのも驚きでした。 今でも、面白くない本は最後まで読むことが出来ないことがしばしばあります。この『変身』は面白い印象はなかったけれど、最後まで読むことが出来たのは何かあったのだろうとずっと考えていますが、何かはまだ分かっていません。 カフカ入門編としては、 が、分量も少なくてとっつきやすいのではないでしょうか。 カフカへの変わったアプローチをしている もお薦めです。 梅雨時には、じめっとした薄暗いカフカを読みに有報堂へお越し下さい。 ※7月の営業のお知らせは、6/30の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 夏季限定メニュー・第4弾は 自家製アイスクリームを、弾力のあるクレープ生地で包みました。アイスクリームは、バニラかコーヒーを選べます。(トッピングは日によって変わります) お茶会予約やオリンピック長居セットで登場した有報堂のクレープ。今回は冷菓として期間限定でメニュー入りです。安心・安全の粉となたね油、牛乳、砂糖、卵を使ったクレープ生地は、焼いた後しばらく置いても乾燥しにくく、もちもちとした食感でボリュームがあります。その生地で自家製アイスを包んだらどうなるか?と試してみて、とても相性が良かったので商品化しました。 バニラアイス・コーヒーアイスそれぞれに違ったトッピングでお出しします。上の写真はコーヒーアイスにバナナを添えて、ココアを振りかけました。ぜひ、両方の味をお試しください。 ※7月の営業のお知らせは、6/30の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 暑いですねえ。そんなときはひんやりメニューです。 夏季限定メニュー第3弾です。 昨年ご好評頂いた、甘くないデザート ポン酢をかけ、ごま、刻み海苔、辛子を添えました。(甘くありませんが)和風のおやつです。単品でおやつに食べるのはもちろんですが、お昼ごはんとしてねばねばどんぶりやビビンバ丼と一緒に食べるのもおすすめです。 昨年は8月中旬、だいぶ涼しくなってからのご提供でしたが、今年はとにかく暑い!! ドリンクやスイーツで涼をとっていただくために、ひんやりメニューをどんどん増やしていく予定です!乞ご期待です。 このところてん、なんと言っても上にかけてある薬味が美味しい!のです。手前味噌ですが、有報堂のフードメニューは調味料にこだわっているので、こういう単純なメニューほど真価が発揮されます。ポン酢・ごま・海苔・辛子いずれも安心安全というだけでなく、香りが良い・まろやかな酸味・キレのある辛み・・それぞれが主張できる味わいを持っているのが特長です。 余談ですが、以前に某そば店でざるそばを食べたとき、そばつゆと薬味(ねぎやわさびだった)が全然美味しくなくて、ガックリしたことがあります。そばつゆは出汁があまりとれていなくて、醤油の風味も今ひとつ・・・。それまでは美味しいと思って通っていたお店でした。何が原因かはわかりませんが、調味料というのは飲食店では決定的に重要だと感じた瞬間でした。 「ところてんかぁ」と言わず、一度だまされたと思って食べてみてください。ひんやりつるつる、リピートしたくなる美味しさです。 ところてんに熱い三年番茶、という組み合わせもおすすめです。有報堂で和風のおやつでひと休み、ぜひお試しください。 ※7月の営業のお知らせは、本日の別の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 |
カレンダー
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
|