[476] [477] [478] [479] [480] [481] [482] [483] [484] [485] [486]




8/8、畑から初収穫!第1号は、ミニトマト。


7個ほど収穫し、15時のお茶に食しました。
とれたてだったので、太陽のあたたかさが残っていました。
おいしかったです。
トマトの木はたくさん植えたので、これからごろごろと
収穫できそうです。ドライトマトなど、加工にもチャレンジ
しようと思います。


今日も外壁張りをやっていましたが、ここ最近の恒例16時頃からの雷雨で、
室内作業に切り替え。今日は天井に断熱材を入れます。

断熱材はウールブレス。羊毛断熱材です。これも自然素材です。一般的なグラスウールは、施工中に皮膚や呼吸に影響があるそうですが、ウールブレスはそのようなことはないそうです。


このように室内に足場を組んでその上で作業します。

タッカーで胴縁に打ち付けます。

一部終了。

熱い空気は上へ、ということで天井は兎に角暑い。ただでさえ暑いのに断熱材は毛布のようなもので、いじっているだけで暑い素材。汗まみれになって作業です。床に汗が落ちていきます。



今日は朝からHさんが助っ人に
足場を組むお手伝いから、
天井の胴縁張りや断熱材張り、
小細工まで、天井付近の仕事を何でもやってくれました。Hさん1日お疲れ様でした。ありがとうございました。


9・10日の土日は、出稼ぎやら企画やらで現場にはいません。
また、来週以降お越しください。



毎日外壁張り。

外壁はただ張ればいいのかと思っていましたが、
サッシやらなにやらに接するところは小細工をして張ります。
8/5の記事にある斜めに切る作業は序の口です。

例えば、コンセント
外壁に穴をあけるため小さな鋸をあてています。
四角い穴があいています。
壁に張るとこんな感じ。コンセントの差し込み口です。

配線もドリルで穴をあけて線を通します。

軒の出っ張りにあわせるには、
まず寸法をとって外壁に線を引きます。線が見えるでしょうか。
丸鋸やドリルや手鋸で切ります。これは丸鋸。
切り取りました。これを軒にはめると
こんな感じです。
全てのサッシまわりでこのような作業をやります。
まっすぐ張る分には時間がかかりませんが、この小細工をやっていると気が遠くなるほど時間がかかります。大工さんは本当にすごいと思う日々です。



胴縁も
サッシの間や
梁のまわりは
小細工します。


7/1の記事にあるコースターが出来てきたということで、現場終了後Iさん宅へ。

こんな感じです。

フリマの売り物にもならない古着が大変身。



裏地もしっかりついています。







今は、縦糸をグリーンにして、グリーン系のコースターに着手したようです。
縦糸が変わると同じ布でも雰囲気が違います。今から完成が楽しみです。
Iさん仕事が忙しい中本当にありがとうございます。


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
最新記事
(02/02)
(01/25)
(01/23)
(01/16)
(01/15)
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(05/13)
(06/06)
(06/06)
(06/06)
(06/06)
カウンター