[426] [427] [428] [429] [430] [431] [432] [433] [434] [435] [436]



 ボジョレー・ヌーヴォーが解禁になりましたね。皆さんお飲みになりましたか。今夜帰ってからお飲みになりますか。
 ヌーヴォーは、フランス語で「ワインの新酒」という意味ですが、アール・ヌーヴォー(新しい芸術)やヌーヴォー・ロマン(新しい小説)などでもお馴染みの「新しい」という意味もあります。




先月稲刈りをして


はざにかけて干していた稲が、

稲こきや籾すりを経て玄米になりました。


伊那谷里山くらし研究所のミルキークィーンもついに・・・

ついにヌーヴォー・リ[Nouveau riz](新しい米)!の季節です。


今年も、美味しい新米が出来ました。
有報堂では、来週から新米に切り替わります。
ぜひご飯物を食べにご来店下さい。


※11/20(金)は19:00〜貸切となるため、18:30までの営業となります(L.O.は17:30です)。また、11/22(日)は18:30〜貸切となるため、17:30までの営業となります(L.O.は16:30です)。ご了承下さい。その他の営業のお知らせは、10/25の記事にあります。
ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。









 今年は暖かいなあという話しをしていたら、昨日の朝は雪・・・。いよいよ冬かと、身構えていましたが、今朝の4時頃でもまだ、車のフロントガラスには霜が下りていませんでした。なかなか天気が読めません。タイヤ交換のタイミングに悩む時期です。


煮ています。専用の鍋です。何を煮ているのでしょうか。


コックコートを煮ています。(before)


 普段使いのものとは違って、厨房で使用しているものは、油や調味料等でつく落ちにくいシミがかなりあります。有報堂では、洗濯に合成洗剤を使っていません。石けんは若干汚れの落ちが悪いので、洗濯機に入れる前に手で予洗いをします。手でこすって洗うと布が傷みやすいので、時々煮ます。煮る方が生地を傷めません。(草木染めをやる方に教わった技です)

 煮るときには、粉石けんと酸素系漂白剤を入れます。泡立つので、吹きこぼれ注意!
 今回は15分煮て、二日間放置してありました。本来は、煮た後一晩くらいおいておけば大丈夫です。もう少し時間をかけて煮るともっと汚れが落ちるようですが、それはそれでエネルギーを使うので、どちらがエコかを見極めてやらないといけません。なかなか大変です。


after この写真でわかりますか?ずいぶん綺麗になりましたよ。

みなさんも頑固汚れは煮て落としてみてください。


※11/20(金)は19:00〜貸切となるため、18:30までの営業となります(L.O.は17:30です)。また、11/22(日)は18:30〜貸切となるため、17:30までの営業となります(L.O.は16:30です)。ご了承下さい。その他の営業のお知らせは、10/25の記事にあります。
ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。











 いよいよ来週に迫ったときめき企画、今回はスイーツの紹介です。
「恋愛美術館」企画は1ドリンク&1スイーツ付きとなっています。
 婚活ならぬ恋活のためのいろいろなアイテムに囲まれた空間で、「ときめく」スイーツとドリンクを楽しんでいただければと思います。本や雑誌・漫画を読みふけるのもよし、参加者同士でガールズトークに花を咲かせるのもよし…

 そこで少しでも気分を盛り上げることができれば!と4種類のときめきスイーツをご用意することにしました。

バナナのクレープ。チョコレートとバナナたっぷりです。

焼きリンゴとアイスクリーム。紅玉をまるまる1個使っています。

生チョコと洋梨のコンポート。スプーンで食べる生チョコです。

ティラミス。カッテージチーズのクリームと全粒粉ビスケットでヘルシーですがリッチな味わいを追求しました。



 この中から1種類と、飲み物(6種類の中から)を選んでいただきます。このスイーツが食べたい!という目的で参加していただくのも大歓迎です。


 これらのスイーツは、「ときめき」を喚起させる恋愛映画に出てくるようなものをイメージして考案しました。どんな映画?というのは当日メニューを見てのお楽しみ、ということで…。

 恋は盲目?いやいや空腹! 恋をするにはエネルギーが要ります。甘いものや好きなものを食べて体力をつけておかなければ。

 当日はスイーツ以外にも、通常お出ししている身体に良いフードメニューもオーダー承ります(参加費とは別料金)。お食事のあとにスイーツ&ドリンクというのもおすすめです。ご参加お待ちしております。


 「恋愛美術館」には参加出来ないけど、ときめきスイーツは食べたい!という方には、予約でお受けしますので、スタッフまでお尋ねください。



※最新の営業のお知らせは10/25の記事にあります。
ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。





 皆さんは、寝る前に本を読む習慣はありますか。その時どんな本を読みますか。

 私は、毎日寝る前に本を読んでいます。

 寝る前に読む本は、選ぶのにとても気を遣います。なんでも良いわけではありません。寝るときに適した本を選ばないと大変なことになります。

 仰向けで本を持ち上げて読むことが多いので、重い本は適していません。雑誌も、上等な紙で写真が多いテカテカしているものはめくりづらいので適していません。

 当然ながら中身も重要です。本選びに失敗すると睡眠の妨げになります。うっかりグルメ本に手を出すと、おなかがすいて眠れなくなります。
 面白くない本を読んでしまうと、面白くないことに憤慨して眠れなくなったり、口直しならぬ目直しで面白そうな本に手を出してしまって眠れません。面白い本は、全て読み終わるまで眠れないか、興奮しすぎて続きを想像し続けて眠れません。長編ものに手を出すと毎晩眠れなくなります。このように寝る前に読む本は重要です。本選びに難航して、眠れないこともあります。


 安全な本は、短編、エッセイ、学術書や漫画の一巻読み切り物、雑誌(普通の紙のもの)などです。割と途中で終わることが出来ます。短編はあまりにも出来がいいと、その本の他の作品も読みたくなるので注意が必要ですが。読み慣れた本も途中でやめることが簡単なため安全です。しかし、忙しいときなどは寝る前にしか本が読めないこともままあるので、読んだことのある本ばかりを読むというのも惜しいので、なるべく安全そうな本を選んで読みます。

 が、たまに選ぶのに失敗して、討ち死にする本にあたってしまうことがあります。面白くて、いつまでも眠れない本です。「寝なきゃ、もう寝なきゃ、3時間後には起きなければいけないのに・・・」「寝なきゃ、もう寝なきゃ、2時間後には起きなければいけないのに・・・」と思いながら最後まで読み進めて、面白かったところを再度読んでしまう最強の本です。その被害を最小限に抑えるためには、文庫本など全部読んでもあまり時間のかからない本がいいわけですが・・・なかなか・・・

 最近の一番の討ち死に本は、雫井脩介『犯人に告ぐ』(双葉社)でした。面白いし長いしいつまでも眠れません。ただ、この本を読んだ時は定休日の前日(というよりも当日でしたが)だったので、最初から討ち死に覚悟だったのでまだいいのです。

 昨日の夜(今日の夜か)の討ち死に本は、

パブロ・デ・サンティス『世界名探偵倶楽部』(ハヤカワ文庫)です。

 中南米スペイン語圏文学をもっと普及させたいという意図のもと創設されたプラネターカサメリカ賞の第1回(2007年)受賞作品です。
1889年のパリ万博に合わせて開かれることになった〈十二人の名探偵〉クラブの総会で議論が行われた後、フランス代表が・・・・・・

 絶対に安全だったはずなのに・・・。出だしは、あまり乗らない展開で読むのを止めることはないけど、どんどん読むという話しではないなという感じだったのです。だからいつでも時間になれば、閉じることの出来る本だと思って読んでいたのに・・・。事実、その前日までは、少し読んではすぐ寝るという繰り返しでした。なのに、今日はこの区切りまでと思って読んでいたその最後のp.179・180のダルボン夫人のそのセリフが、この本を討ち死に本に変える決定的な一打でした。「あなたに犯人を見つけてほしいから。犯人を怯えさせたいの。・・・・・・・・・」この・・・・・・・・・の中が一撃必殺のセリフでした。それを読みたい方は、いますぐ有報堂へ。

 あなたの討ち死に本は何ですか。ぜひ教えて下さい。


※最新の営業のお知らせは10/25の記事にあります。
ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。







どんどん冷え込みが増してきて最近は、朝ペチカをつける日が多くなってきています。

オープン時に色々な方から、「プラスチックのコンテナはちょっと・・・」と指摘され続けていたペチカ周りの薪置き場ですが、今シーズン当初からはこのように
薪を桶に入れることにしました。昨シーズンよりすっきりです。
やきもきしていた皆さんお待たせしました。

 ペチカをつける時には、小枝や紙類がスターターセットとして大活躍します。いつもは奥にある背の高い桶のほうに大きな薪を入れて、手前の低い桶には小枝を入れていますが、今日は
クルミの殻が入っています。クルミの殻は、バーベキューなどでよく熾にしますが、ペチカの着火時にも便利です。
クルミの殻は、油分があってとても火がつきやすいのです。中身は食べて、殻は燃料にと無駄なく使えます。

その他にも、
洗って乾かした納豆の紙カップ、生クリームの紙パックなどこの季節には全てスターターセットになります。
夏場は、リサイクルしていますが、今の時期は燃料です。

皆さんもペチカの火にあたりながらコーヒーはいかがですか。


※最新の営業のお知らせは10/25の記事にあります。
ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。



カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
最新記事
(02/02)
(01/25)
(01/23)
(01/16)
(01/15)
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(05/13)
(06/06)
(06/06)
(06/06)
(06/06)
カウンター