毎週末にご好評いただいております「豆腐ときのこのどんぶり」と「豆乳プリン」ですが、豆腐工房まめやさんが産休育休に入る関係で、来週からしばらくお休みになります。見込みとしては、1ヶ月程度のお休みになる予定です。ご了承下さい。(まめやさんのお豆腐があまりにも美味しいので、他の豆腐屋さんの豆腐は使えないのです。) 再開する際はお知らせいたします。 今週末が、お休みに入る前の最後のチャンスです。 を食べたい人は、今週の金・土はぜひ有報堂にお越し下さい。数に限りがありますので、早いもの順です。絶対に食べたい!人は、早めにご来店を。 ※5/16(日)は都合により臨時休業となります。ご了承ください。5月の営業のお知らせは、4/25の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 日々ブログを更新していますと、こういうことでもない限り文章を書かないなぁ…とつくづく感じます。手紙や葉書も同様に、わりとご無沙汰です。今やメールの時代、ペンを持って手紙を書く行為自体から遠ざかって久しいのは私だけではないはず…。 という皆さんのために、有報堂ではこのたび手紙キャンペーンをはじめることにしました。合い言葉は「有報堂で手紙を書こう」です。 友人のYさんにご協力いただいて用意しました。Yさんありがとうございます。とても綺麗に包装されています。よく見てみると 紙袋または透明な袋に入っています。紙袋はそれぞれ違ったスタンプが押されて、おしゃれな感じです。中身は… 封筒1枚と、便せんが2〜5枚入っています。価格帯は100〜200円です。ちょうど1通分がセットされています。 封筒は、便せんと同じデザインのものもあれば、このように白い封筒にハンコが押してあるものも。こんなシンプルな封筒もいいですね。 物販棚で箱に入れて売っています。箱から出して、じっくり品定めをしてください。種類がたくさんあって、迷うかも!? 1通分ずつのセットなので、買ってすぐ店内で書けばバッチリですね。もちろんペンもお貸しします。ご希望の方は、切手代を頂いて有報堂が投函するサービスも承ります(閉店後に最寄りのポストに投函しますので、急ぎでないものに限ります)。 ブックカフェなので、本や漫画をゆっくりと読んでいただくのが有報堂カフェの有意義な過ごし方ですが、ゆっくりと想いを巡らせながら手紙を書いてみるというのもまた、おすすめの過ごし方です。読んでみたら誰かに紹介したい本が見つかった!というときは、ぜひ手紙で伝えてみてはいかがですか。 手紙を書きながら長居するのにちょうどいい飲み物・ポットの番茶や紅茶もご用意しています。近々新メニュー(お茶)も登場予定。乞うご期待!です。 ※5月の営業のお知らせは、4/25の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 今日のテイクアウトメニューには、新たなパンが・・・。 所謂田舎パンです。 強力粉に全粒粉を混ぜて焼きます。カフェ担当Bとしては、あのクリスピータイプのピザ(¥850)にも入っている全粒粉を積極的に使っていきたいという意向です。このカンパーニュなら、具は入れずに焼いているのでお食事パンとしても応用できると思っています。そのうち、予約メニューの中で登場するかもしれません。今日は試しにファットスプレッド(植物性油脂使用、マーガリン状のもの)を塗って食べてみましたが、洋風のコースなら肉料理のソースをぬぐって食べたりパスタソースにつけて食べたりするのはとても合いそうです。 味見をしながら全部食べてしまいたくなるぐらい美味しいカンパーニュは、 レジ横にて販売中です。残り少ないので、ぜひ買いたい!と言う方は、いますぐ有報堂へ。 先日はエビチリ・麻婆豆腐など中華料理炸裂で、「中華・有報楼」と化していた有報堂。今日は調子に乗ってベーカリー風に「ら・ゆうほのーれ」などとのたまっています。ベーカリーを名乗れるほど種類はありませんが、皆さんぜひレジ横のパンはチェックしてくださいね。 ※5月の営業のお知らせは、4/25の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 冬の間はほとんどオーダーのなかったねばねば丼が、ゴールデンウィークに入ってからはかなりのハイペースでオーダーされています。夏かと思うくらい暑い日が続いていたので、涼しそうなねばねば丼を食べたくなったお客様が多かったのかもしれません。 そんなねばねば丼を作るときの強い味方は、 左側の竹製スクレーパーです。大きさがわかるように1/11の強い味方で紹介したスプーンを並べてみました。 竹製スクレーパーは、通常薬味などを下ろした後に使われていますが、長芋にも威力を発揮します。 ねばねば丼は、長芋をすりおろします。すりおろした後、長芋は これは、おろし金を叩くだけでは落ちません。 それを、この強い味方でこそげます。 まんべんなくこそげると 竹製スクレーパーのおかげで、長芋をきっちりこそげられて余さず使い切れます。おろし金を綺麗にできるので、洗うときの手間や水の使用量も減ります。まさしく強い味方です。 以前は箸などでおろし金の穴を1個1個つついたりして落としていましたが、なかなかきれいになりませんでした。百貨店のキッチン用品売り場でこれを見つけて以来、とてもお世話になっています。竹製なので変質しにくく丈夫で、洗ってすぐ乾くので重宝しています。実は中国製なので、日本製があればなぁと思い道具の買い付けに行ったときにはチェックしています。 竹製品と言えばざるやしゃもじ、有報堂ではお客様に出す箸も竹製品です。竹細工に限りませんが、こういう身近な道具ひとつとっても、なるべく国産のものを使っていきたいなぁと考えています。 竹製品に思いを馳せながらねばねば丼を食べに、有報堂にいらっしゃいませんか。 ※5月の営業のお知らせは、4/25の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。
今日は「わかめの日」です。日本わかめ協会が決めたそうです。だからというわけではないでしょうが、今日の夜予約のお客様のご要望は「海藻」料理です。最初にご要望をお聞きしたときには、目が点になった有報堂カフェスタッフ・・・。「海藻!?」「どうしましょうかねぇ」と首をかしげる始末です。
有報堂で海藻と言えば、ねばねば丼で良く使われる「がごめ」やめかぶ(ともにねばねばします)、 ご飯ものにも、サンドイッチにも合う に使うひじき、そしてビビンバ丼に使うわかめ位しか常備されていません。 取りあえず お出しすることに決まったようです。全体的に色合いがいまいちです。 他のメニューは、今有報堂Bが必死で考えています。「海藻」のご要望にお応えできるかドキドキです。野菜なら得意なんですけどねえ。 しかし、ここは本領発揮といきたいところです。ねばねば丼はご存知の通り、長芋のねばねば+海藻のねばねばの相乗効果で、コンドロイチンたっぷりです。同じように、長芋でなくても野菜プラス海藻系の組み合わせならば、とても身体に良いメニューになること間違いなしです。さらに海藻は食物繊維が豊富で、整腸効果があります。・・・と、書きながら「わかめともやしと卵の炒め物(中華風)」を思いつきました。これは作ってみたいと思います。 4/19、4/25などの記事にも書きましたが、ご予約の食事は、やれる範囲でご要望をお聞きしてお応えするようにしています。食材を指定してくる方はそうそういらっしゃいませんが、有報堂ならでは!の味をご提供できるようにしていきたいと思います。ぜひ、お気軽にお問い合わせください。 ※5月の営業のお知らせは、4/25の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 |
カレンダー
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
|