行ってきました。福島県へ。
長野県の民商青年部で、11日〜12日で行ってきました。 県内各地からそれぞれが物資を持って、小布施へ集まります。有報堂カーもひたすら お米を積んで 向かいます。軽自動車は今にも沈みそうです。 現地でお米をそれぞれのご家庭用に分けるのは大変なので、お米は必ず5Kgずつ分けて現地に運びます。 小布施で物資をまとめて 1.5tトラックと ハイエース 2台の計3台で向かいます。思っていたより物資が多いです。 高速道路を無料で通行するために、県から「支援物資輸送車両の高速道路通行許可証」を発行して貰っています。なので、必ず外から見えるところに「被災地支援車両」という紙を貼ります。ついでに、現地で渡す メッセージも 見えるところに貼って出発です。 いざ、福島へ。新潟経由で向かいますが、遠い・・・。車も荷物を積み過ぎているためか、あまり調子が良くありません。全然スピードが出ません。福島に着いたのは、夕方の6時・・・。 盛大な(?)お出迎えを 受けます。 が、挨拶もそこそこに ひたすら 物資を運びます。 冷蔵庫1台・洗濯機2台、自転車4台などなど大物もたくさんあります。 最初は、余裕をかまして一列にきれいに 米袋を並べていましたが、 みるみるうちに倉庫が 埋まってゆくので、 結局、山積みです。 最後は、以前に届いた物資の入っていたダンボールなど、ゴミになるものは全てこちらで引き取ってスペースを確保します。 もはや足の踏み場もありません。 福島県では、7月いっぱいで避難所を閉鎖して皆さん仮設住宅に移るそうです。交渉の結果、家電以外に食器も一緒に配給されることになったようですが、一から全部揃えなければいけないので、やはり大変です。 既に仮設住宅へは入居出来るのですが、入居すると食事の配給は絶たれてしまうそうです。ほとんどの方は、避難所でなら食事が保証されているので、なかなか仮設に移らないのが現状です。仮設住宅に入った後の支援も大切です。自治体や国へも生活の保障を求めていかなければなりません。 物資を運んだ後、メッセージボードの贈呈をします。 有報堂Bが代表で渡します。 みんなで撮影しました。(証拠写真) 義援金も 渡します。 被災地応援頑張りメニューの募金分と、レジ前の募金箱のお金とを合わせた11,563円は、 この中の一部になりました。 有報堂で送った募金の累計は、43,583円となりました。ご協力ありがとうございました。 その後、事務所で色々とお話しを 伺ったり、 翌日は沿岸部に行ったりしましたが、記事が長くなりすぎたので、また明日お伝えします。 メッセージボード・物資・義援金など、ご協力いただいた皆様ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。 ☆被災地応援頑張りメニュー(募金付)☆ 水餃子定食(¥900)、フローズンヨーグルト(¥500)好評発売中。 ※7月の営業のお知らせは6/26の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 |
カレンダー
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
|