有報堂農園は、残念ながら有報堂スタッフの余力が無くついに閉鎖・・・、お借りしていた畑はお返ししました。その代わりプランターで色々こちょこちょと作っています。 これは あさつきです。 暖かくなってきて、店のまわりのプランターにいろいろなものが青々と茂っているのを発見! (雑草も青々としていますが・・・) あさつきも最近よく茂って元気なのがわかり、さっそく活用をはじめました。 根元をはさみでちょきちょきして使っています。鋏で切る瞬間のあさつきのにおいは食欲をそそります。市販のものよりしっかりとした香りです。無農薬で無世話のあさつきは、柔らかくてとても美味しいです。 今日の予約では、 まぐろの中華風漬けで 活躍しました。 これからの季節、有報堂プランター農園の無世話の野菜が登場するときがあるかもしれません。有報堂の周りを見ながら、どの野菜が使われているのか、推理してみてください。 ☆被災地応援頑張りメニュー(募金付)☆ 水餃子定食(¥900)、フローズンヨーグルト(¥500)好評発売中。 ※5/20(金)は夜間貸切のため、通常営業は17:30までとなります(LO16:30)。申し訳ありませんがご了承ください。その他の5月の営業のお知らせは、4/28の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。
今はもう秋…そろそろ夏野菜の大半とはお別れの季節です。きゅうりやナスはさすがにもう採れませんが、有報堂の畑はつい最近までミニトマトを収穫していました。気候変動のせいか、露地栽培の野菜もとれる時期がずれてきています。こんなに時期がずれていると、たくさん獲れてもちょっと複雑…です。野菜の「旬」はいつなのか、つねに意識していたいものです。
さて、今年の夏は今まで食べたことのなかった野菜と遭遇する機会がありました。 それは… 「バナナピーマン」です。 皆さんはご存知ですか。(解説…サカタのタネHPによると、バナナ形のかわいいピーマン。10~15センチのバナナのような果実がなります。色は緑黄色からクリーム~黄色~オレンジ~赤へと変化するらしい)有報堂ではお知り合いからいただいたほか、1株だけ苗を買って育ててみました。色は緑黄色~クリーム程度の時期に収穫しました。 今年初めてその名前を知り、実際に調理してみて気になったことがあります。 それは…「柔らかく色々な料理に使えます」(同解説より)確かに果肉は普通のピーマンより厚く、柔らかい。 しかし、辛かったんです。名前はかわいい(甘そうな)のに…。 とても辛かった(泣)。ですからお店で出すメニューには使えずじまいでした。 食べたことのある皆さんはいかがでしたか? 辛くなかったという方もいらっしゃると思います。いろいろネットで調べても「子どもがよく食べる」とか「何にでも使える」という説明のほうが多いのです。そうすると、仮説①たまたま有報堂スタッフが食べたバナナピーマンが辛かった。仮説②有報堂スタッフが食べたのはよくあるバナナピーマンと良く似た別の野菜だった。仮説③調理方法に工夫が必要なのか?! などなど、疑問は尽きず、謎は深まるばかり…。何か手掛かりはないものか、バナピーに関する情報お待ちしています。 ※最新の営業のお知らせは、9/27の記事にあります。 ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。
4/29~5/6の8連続営業を経て、この5/10でようやく黄金週間?が終わりました。皆様はこの間、どのように過ごされましたか?
有報堂周辺では、5/5あたり、ちょうど建物北側にある芝桜と八重桜が見ごろとなっていました。お花見で訪れた方にコーヒーや冷たい飲み物の注文をいただくなど、思いがけずお客様が増え、うれしい悲鳴でした。 さて、あっという間に5月で緑も色濃くなってきました。そこで冬の間手つかずだった建物のまわりの整備をはじめました。今週は、東側に植栽を行いました。 駐車場スペースですが、石積みだけで何もなかったのでドウダンツツジを植えました。 今回植栽をしていただいたのは建設中に見学で来たSさんと助っ人で来たBさんです。有報堂Bも加わり、3人で作業を。これはスロープ東側にオモトを植えているところ。 カフェ南側にもサルスベリを。樹木については詳しくないのでお任せで植えてもらいました。BさんSさんありがとうございました。 植栽は木陰をつくるため、目隠しのため、雰囲気づくりのためと、いろいろ目的がありますが、素人には難しく、相談しながらすすめています。居心地のよい空間づくりができるよう、勉強していきたいです。
4月も下旬ですが、伊那はまだまだ寒暖の差が激しく、体調を崩す方も多いようです。みなさんのまわりではいかがですか。胃腸炎も流行っているようす…気をつけたいですね。
さて先日、有報堂では野菜の苗を少し植えました。今年もいよいよ畑シーズンがやってきました。すでに地元の方は野良へ出て忙しい様子。冬の間ご来店いただいたお客様も、畑仕事に追われているようです。 昨年同様、ご近所に畑を借りることができました。そちらにはにんじん、じゃがいも、ねぎ、トマトなどいろいろ計画中です。 そして今年は、プランターでもいろいろと思って、まず数種類植えてみました。 パセリです シナモンバジルです。「シナモン」という意味が理解できないまま、とりあえず苗を買ってしまいました。とにかくバジルなら何とかなるかな… ルッコラです。「ロケット」とも言うようです。 サニーレタスです。昨年とても便利だったので今年も。 畑はわりと近くにあるものの、営業が始まれば時間は限られるもので、特に少量使うもの・飾りにのせる系のものは店のまわりで育てよう!という考えです。ハーブ系は、プランターのほうが増えすぎず良いという利点もありそうです。ミントもお知り合いに分けてもらう予定です。 そうは言っても今年は昨年より畑仕事に手をかけられる予定…がんばります。メインの畑のほうはまた追って報告します。 鉢分けしたサボテンも元気です。
昨日アップ出来なかった、はざかけの写真です。
1段目は、稲の束を8:2位に分けて、多い方と少ない方を交互にはざにかけていきます。 これが美味しいお米の元です。これが乾く頃、有報堂も完成させたい。 お祝いは新米で。 |
カレンダー
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
|