3連休は寝る間もないくらい忙しすぎて更新できませんでした。 11、12日は、伊那谷里山くらし研究所の稲刈りでした。 田植えからこのブログでも紹介してきましたが、ついに稲刈りです。 今年は、里研のお米を買ってくれているご家族が 東京から参加してくれました。 刈った稲は、はざかけをして干します。はざかけの写真を撮ったつもりだったんですが・・・ 撮ってなかった・・・また撮ってアップします。 里研のお米は、天日干しなのでとてもおいしいです。 通常は、油をぼんぼん焚いた乾燥機に入れて1日で乾燥させますが、 はざかけは、3週間ほどかかります。手間をかける分おいしいです。 今年は燃油高騰のためか他の田んぼでも例年より、はざかけが多いです。 皆さんが食べるお米もいつもよりおいしかったら、 はざかけをしたせいかもしれませんよ。 里研のお米は、有報堂のカフェ部門で食べることが出来ます。 ちなみに稲刈りのお昼ご飯はこのブログで紹介した、 里研のお米(昨年の)やじゃがいも、 有報堂農園のにんじんやかぶ菜、 6月に漬けたらっきょうなどを使った カレーライスや豚汁、まぜご飯でした。 連休中に BさんとTさんが、埼玉から見学に。来たついでにファイバーテープ貼りを 手伝ってくれました。 ありがとうございました。
8/14、今日は半日作業でした。
今週もBさんがほかの現場へ出稼ぎに。そのため昨日は半日、 工事ではなく現場と畑の草取りをしました。草というのは本当に 大きくなってからでは手に負えなくなります。毎日こつこつと 除草するのが理想ですが、なかなか… 今日は午後ちょっと畑へ。にんじんをまねきました。 種をまいたあと、このように密集していると1本1本が育たない ので、間隔が空くように適宜抜いていきます。 まねき後。違う方角から撮影しましたが、間があいて風通しがよくなりました。 全体はこんな感じです。 まねきで採ったにんじんは、小さいですが食べられます。 今日は家に持ち帰って調理を。 トマトも採れました。ミニに続いて普通サイズも赤くなり収穫でき ました。 にんじんはそのままゆでて、ごまあえに。 「えごま」でごまあえにしました。香りもよく、美味しかったです。 ちょっとポン酢をかけるとさっぱり味に。 お盆中なので、家では夕食前に迎え火を。 燃やしているのは「あかし」(明かし?)松の木を細く裂いたような ものです。”やに”が多いのでよく燃えます。松やにから採れる煤は 良質で、集めて炭にするんだとか。 夜はだいぶ涼しくなってきました。夏が終わっていく… どうぞ夏休みが終わる前に、見学にお越しください。 草取りの助っ人も、随時受け付けています(^ ^;)
8/4、昼休みに畑へ。毎日行ってないので、どうなっていることやら…
と思ったら、劇的変化が起きていました。 トマトはかなり大きい実がついていました。 ナスは花が咲き、これから実がなる様子。 レタスは4株植えたはずが1株しか残らず、もうだめか?と思って いましたが、わりとふさふさと葉が出てきています。1枚ずつ ちぎっていけば長い期間おいしくいただけるので、レタスの種類 ではサニーレタスが使いやすいと思われます。 ズッキーニ。きゅうりに見えます。 オクラ。昨年オクラがなっている様子を見たとき、かなり衝撃的な 光景でした。ご存じない方は、収穫時をお楽しみに。 サラダ用ミニ人参。種まきが雑だったので、結構広範囲に生えて きて畑を賑わせています。 十分育つようまねき(間引き)ます。摘んだまねき菜も食べられます。 明日はトマトが収穫できそうです。自家製トマト第一号です。 そのうちコンポストも設置しようと言っています。
今日は朝から里研の畑で芋掘り。
本日の収穫。 家に帰って早速朝食のみそ汁に男爵を使いました。 冷夏でしょうか?今朝4時頃の温度は17℃でした。あまりに寒くて車の暖房をつけてしまいました。7月も終わるというのに変な天気です。芋を掘っていてもあまり汗をかきません。伊那市は標高も高いので(ちなみに有報堂は、標高880mです)、朝晩はもともと温度が低いのですが今年は下がり過ぎのような気がします。 |
カレンダー
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
|