恒例の愉快な仲間達(上伊那民商青年部)の「お仕事訪問」。 今月は先週14日の金曜日に、愉快な仲間になって欲しいGlass Garden ChiffoN*さんにお邪魔しました。が、有報堂ブログ部は、別件で参加出来ず・・・。今回は有報堂カフェ部門が代わってご報告します。 入口に白い看板が。 「シフォン」と読みます。 有報堂夏まつりでも出店していただいたChiffoN*さん。さっそくとんぼ玉づくりのわざを見せていただきます。 ガラス棒をバーナーであぶります。 いきなり火のなかに入れると割れてしまうので、先端をかざしながら少しずつ温めていきます。ゴォーというバーナーの音が、お店のなかに響きます。これを見ただけで熱そうです。 左手に「離型剤」をつけた棒をもち、こちらも火であぶります。 この棒で溶けたガラスを巻き取り、とんぼ玉をつくります。あとで外せるように「離型剤」という粉をつけます。 ガラスが溶けてきました。 溶け落ちそうになるガラスを、何回か手をかえしながらまとめます。くるくると巻かれて先端が「わらび」のようになっています。 ガラスが左の棒に巻き取られました。 そのまましばらくくるくるとまわして、きれいな球にします。 このとき、あまり速くまわすと遠心力で歪んでしまうそうです。 そして、模様をつけます。 模様になる白いガラスをのせていきます。 白い針状のガラスはすぐに溶けて、しばらくするととんぼ玉本体と一体化しました。 この一連の作業を見ながら、みんな「ほぉー」「うわー」と叫んでいます。右手と左手それぞれに違う作業を素早くこなしています。 あっという間に出来上がります。 完成したとんぼ玉は 園芸用の土に入れて冷まします。 冷えて触れるようになるまで30分くらいかかります。園芸用の土を使っているところに農民と樵が反応しています。「これいいよね」「安いよね」などと興奮しています。 冷めるのを待つ間に、愉快な仲間もとんぼ玉づくりを体験させてもらえることに。立候補を募りますが、「うまくできるかな」「火がこわいなぁ」と、尻込みする人多数。推薦により、大工と有報堂Bがやってみます。 手取り足取り、教えてくれました。 右手でガラスを溶かし、溶けてくるのを落とさないように見ながら左手も動かします。 もう、ほとんどやっていただいています。 ドキドキして「はー」とか「うー」しか出ません。夢中で言われるように手を動かし、何とか完成。 つくるのは数分で終わりましたが、冷めるのに時間がかかります。その間に店内を見学。 バーナーです。 作業台にはさまざまな色のガラスと道具が。 ガラスは色によって溶ける温度が少しずつ違うそうです。100g200円〜くらいとか。割れやすい色、扱いやすい色というのもあり、さきほどの体験では初心者でも扱いやすい青や緑を使いました。 とんぼ玉のなかに入れるパーツです。 金魚やフルーツなどがものすごく小さく作られています。これをひたすら1時間2時間とつくっているときもあるとか。 どうやってつくるのかというと まずは大きく作ったパーツを 組み合わせて、外側をまたガラスでくるんで引き延ばし、切断するそうです。「金太郎飴みたいですね」と言ったら「そうです」と言われ、有報堂Bは喜んでいます。 今度は、さらに高度なわざを。このパーツをなかにいれたとんぼ玉を作っていただきます。金魚が泳いでいるバージョンです。 白い粉が作業台の上に。 「バブルパウダー」です。重曹に近いそうです。これを途中でガラスにつけると、気泡ができるそうです。 先ほどと違って、かなり大きくなっています。 パーツを入れて、さらにガラスを重ねていきます。 水中を模して、透明なガラスを巻いていきます。 ピンセットで金魚をのせます。 表面をこてで平らにします。 「こてをこんな使い方するのかぁ」とみんな驚いています。残念なことに、愉快な仲間の左官は今日来ていませんでした。また、道具のこだわりを話したりできるといいですよね。 最後にまた表面をならします。 出来上がると・・・ こんな感じです。 すごい!金魚が泳いでいます。ものすごい細かい作業です。熟練のわざです。 ほかにも くらげが泳いでいます。 この「くらげの足」の部分をどうやって作るのか・・・。ほんとうに細かい作業です。 すごい! このように作られたとんぼ玉が、 かんざしや帯留めになっています。 ほかにも、ピアスやネックレス、携帯ストラップ、などなどいろいろな商品になって並んでいました。1個1個が手作りだとおもうと、気が遠くなりますが、手作りならではのあたたかみがあります。 さきほど有報堂Bが体験でつくったとんぼ玉は 携帯ストラップにしていただきました。 完成です。 見学が終わっても、愉快な仲間たちは 質問やコラボ話しで大盛り上がりです。 「体験教室はやりますか?」「チタンの指輪にガラスを乗せて色をつけたい」などなど、さっそく相談しています。それぞれのお仕事を見学すると、すごいわざや道具、こだわりだけでなく、一緒になにか新しい商品をつくろうとか企画をやろうとかいう話しが自然と出てきます。これこそ、愉快な仲間たち・民商青年部の醍醐味です。ものづくりびとの皆さん、ぜひ愉快な仲間になりませんか。メンバー絶賛募集中です! 店内もアンティーク風の飾り付けで、とてもかわいらしいお店でした。 ChiffoN*さん、ありがとうございました。 ※今週10/22(土)は、カフェ出張営業のため、通常営業はいたしません。また、10/23(日)はカフェのみ都合により臨時休業となります。ただし、両日ともカイロは通常どおり予約で営業いたします。あらかじめご了承くださいませ。 その他の10月の営業のお知らせは9/28の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 |
カレンダー
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
|