10/3、引き続き壁を張る。
今日は出稼ぎ組もあり、現場は有報堂Bと大工さんの二人でした。有報堂Bはカイロ室の壁張りを。一人ということもあり、一日かけて大小4枚しか張れず…明日もがんばります。
大工Mさんは午前中2階の木枠をつけ、午後3時あたりから1階客席の
腰板張りをやってくださいました!(手順を写真に撮りましたが、うまくアップできず…明日以降に。)
これで西側の腰板が張れたので、その北側の壁(背中は厨房)の石膏ボードが張れるようになりました。このボードを張ると、本棚とマグカップ棚を取り付けることができます。そして厨房側からその棚をビスで固定することができれば、今度はその厨房側の壁を張ることができるのです。
そして今日は、午後1時間ほど畑へ行って草取りを。
現場作業が忙しく、ほぼ無世話となっている有報堂の畑。
草の海…かと思いきや、
これは何?
わさわさと何か生えています。実は先月ちょっと畑に行った時、雑草とは違う葉っぱの大群を発見。大根か?と思いつつ、種を播いた覚えはなく…放置したらこんなことになってしまった…
どうしようもんありませんが、とりあえず南側と、にんじんとの境がわかるように草取りをして、この葉っぱも少し抜いてみました。
右下がにんじんで、左にあるのが謎の葉っぱ。家に持って帰って親に聞いてみることにしました。
ちなみに

収穫しきれず大きくなってしまったオクラ。種をとる用にしました。そしてにんじんの葉っぱにいた青虫。有報堂の畑は無農薬です(^ ^ゞ。
そんなわけで午後はまた現場に戻って、壁張りを。明かりがあるので暗くなっても作業ができます。
18時近くにIさんが訪ねてきました。2回目ですが、今日は忙しそう。「ほんとにほんとに自分たちでやってるんやなー」と驚嘆され、今度は差し入れもってくる!とのこと。ゆっくり話ができなかったので、また明るい時間に来てとお誘いしました。
そして…
家に帰って母親に謎の葉っぱを見せてみました。なんと
かぶの一種じゃない?
もともと畑に種が残っていたか、夏過ぎにどっかから種が飛んできたんじゃないか、と。そんなに簡単に飛んでくると困るなぁ…とりあえず明日食べてみます。
今晩は


明日のおやつの用意(白玉・プレーンと抹茶)と、畑から採ってきたバジルの葉を洗って、水きり。バジルソースをつくります。日曜日はいませんが、明日お時間あれば見学においでください。おやつ出ます♪