らっきょうの出回るシーズンです。 今年は、らっきょうがペチカレーのお供で大活躍(■■■)して在庫切れとなったので、多めに漬ける予定です。 今回はまず2キロのらっきょう漬けに着手。普段つくらない漬け物作りのためテンションが上がっています。実況中継状態です。 土付き・根付き・茎(?)付きのらっきょうを洗って、根と茎を切り落とします。 不覚にもしょっぱなから写真を撮り忘れましたが、この最初の作業が何と言っても時間がかかります。土から掘り出した玉ねぎのような状態です。これをつるんとした、よく見かけるらっきょうの形にするのがひと苦労です。茎もけっこう長い。根もけっこうたくさん生えております。そしてうす皮を1枚むくと、やっとつるんとした状態になるのであります。 昨年も同様の作業をしましたが、そのときは小粒のらっきょうだったので根も茎もほとんどなくあまり手間がかかりませんでした。 やってみると、普段食べているらっきょう漬けの背後に、黙々と作業をする方々の姿が浮かびます。お疲れ様です。らっきょうに限らず、人の手をかけて出来上がった食べ物はありがたくいただきたいものです。 洗ったらっきょうは 塩をまぶします。(ね、結構大きいでしょ) 漬け物用のビンに入れ、 かぶるくらいの水を注ぎます。 これが第一段階の塩漬け。3週間ほどおいて、本漬けをします。 漬け物というのはびっくりするくらい塩をたくさん使いますが、今回は2キロのらっきょうに対し200グラムほど塩を使いました。 塩分控えめな有報堂カフェとしては、ここで多めに使ってもらっきょうの場合は酢漬けのときに洗い流すからとりあえず良さそう、と思っています。塩漬けもある程度しておかないと、水分が抜けず味がしみこみにくかったり本漬けのあと保ちが良くなかったりするので要注意です。 ついでに、この塩加減でどのくらいらっきょうから水が出るのか気になったので、 水位に印をつけてみました。 これで3週間後、果たしてどのくらい水が増えるのか?それとも増えないのか? 結果は7月の続報をお待ち下さい。本漬けの様子もお知らせします。 ・・・以上、らっきょうの香りいっぱいの厨房からリポートでした(笑)。 ※6/18(土)は出張営業(■■■)のため、通常営業は14:00までとなります(L.O.13:00)。何卒よろしくお願いいたします。その他の6月の営業のお知らせは5/25の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 |
カレンダー
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
|