8/4、昼休みに畑へ。毎日行ってないので、どうなっていることやら…
と思ったら、劇的変化が起きていました。 トマトはかなり大きい実がついていました。 ナスは花が咲き、これから実がなる様子。 レタスは4株植えたはずが1株しか残らず、もうだめか?と思って いましたが、わりとふさふさと葉が出てきています。1枚ずつ ちぎっていけば長い期間おいしくいただけるので、レタスの種類 ではサニーレタスが使いやすいと思われます。 ズッキーニ。きゅうりに見えます。 オクラ。昨年オクラがなっている様子を見たとき、かなり衝撃的な 光景でした。ご存じない方は、収穫時をお楽しみに。 サラダ用ミニ人参。種まきが雑だったので、結構広範囲に生えて きて畑を賑わせています。 十分育つようまねき(間引き)ます。摘んだまねき菜も食べられます。 明日はトマトが収穫できそうです。自家製トマト第一号です。 そのうちコンポストも設置しようと言っています。
今日はOさんが助っ人に来てくれました。
今日は屋根に登ってみたいという人はあまりいませんでしたが、 皆さん今日は本当にありがとうございました。また、お越しください。 番外編
らっきょうに続いて、只今梅干しをつくっているところ。
先月からの作業を振り返ります。 7/9、りんご農家さんに梅を収穫に行く。ここは完全有機でりんごを つくっていて、梅にも消毒をかけていないので安全です。 美味しそうな梅です。15キロ収穫。 少し黄色くなるまで置きます。 まず水につけて、軽くあくをとる。ここで傷んだウメは取り除きます。 次にほぞ(へそ)を取り、ざるに上げて水気を拭き取る。梅干し作業は 水分を嫌うそうです。 桶に塩とウメを交互に敷き詰めていきます。 「塩梅をみる」とは、まさにこのことでしょうか。 これで桶いっぱいまでしきつめ、蓋をして置きます。1週間ほどで 水分が上がってきます。これが大事な「梅酢」です。いろいろと 使える調味料に変身します。 次に「しそ」。梅干しに色をつける、赤いしそを準備します。 葉だけを摘み取り、塩をふってもみます。 最初は濁った汁がでます(あく)。これは捨てて、しぼってから 今度は梅酢のなかでもむと赤い鮮やかなしその色が出てきます。 塩漬けして梅酢が出ている梅干し。 ボウルに取り、しそを混ぜてもみます。 混ぜた状態。これで1週間おいて、天日干しです。 ここまで約1か月。天日干しは4~5日やるそうです。 8/4から、天気を見ながら干しはじめます。 この梅干しがカフェのごはんに添えられるようにしたいのですが… 漬物一年目、何事も勉強です。干すところもまた報告します。
8/1、別柄タンブラーのオーダーがあったため、ラッピングして納品。
ひさびさに工事以外の手仕事であります。 これは有報堂オリジナルグッズとしてのタンブラーを、特別に別の柄で デザインしなおして提供しているのです。今回は、結婚式のお祝いの 贈り物として作りました。 これが表面。 これが裏面。 まったく同じデザインではなく、ロゴを控え目にしています。 柄は依頼主にあらかじめ選んでもらいます。 デザインはお知り合いのデザイナー「ソウコセイカツ」さんに頼んで、 デザイン~校正~印刷までやってもらっています。仕事が早い方なので とても助かっています。 そしてラッピング。素人っぽいです。まだまだ修行が必要。 ご希望の方は連絡ください。ひとつしかないオリジナルタンブラー、 いかがですか。 |
カレンダー
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
|