らっきょうに続いて、只今梅干しをつくっているところ。
先月からの作業を振り返ります。 7/9、りんご農家さんに梅を収穫に行く。ここは完全有機でりんごを つくっていて、梅にも消毒をかけていないので安全です。 美味しそうな梅です。15キロ収穫。 少し黄色くなるまで置きます。 まず水につけて、軽くあくをとる。ここで傷んだウメは取り除きます。 次にほぞ(へそ)を取り、ざるに上げて水気を拭き取る。梅干し作業は 水分を嫌うそうです。 桶に塩とウメを交互に敷き詰めていきます。 「塩梅をみる」とは、まさにこのことでしょうか。 これで桶いっぱいまでしきつめ、蓋をして置きます。1週間ほどで 水分が上がってきます。これが大事な「梅酢」です。いろいろと 使える調味料に変身します。 次に「しそ」。梅干しに色をつける、赤いしそを準備します。 葉だけを摘み取り、塩をふってもみます。 最初は濁った汁がでます(あく)。これは捨てて、しぼってから 今度は梅酢のなかでもむと赤い鮮やかなしその色が出てきます。 塩漬けして梅酢が出ている梅干し。 ボウルに取り、しそを混ぜてもみます。 混ぜた状態。これで1週間おいて、天日干しです。 ここまで約1か月。天日干しは4~5日やるそうです。 8/4から、天気を見ながら干しはじめます。 この梅干しがカフェのごはんに添えられるようにしたいのですが… 漬物一年目、何事も勉強です。干すところもまた報告します。 |
カレンダー
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
|