だんだん夏っぽくなってきましたね。この辺は標高が高くてまだ夏野菜の旬ではありませんが、それでもぽちぽち夏野菜が出始めてきました。 夏限定・ごはんメニューの第一弾が登場!です。 スープ付きです。 有報堂おなじみ、五分づき雑穀入りごはんをワインビネガーなどを使って洋風のすしめしにアレンジしました。刻んだ生野菜を混ぜ込み、香ばしく炒めたきのこをトッピングしました。(写真はきのこが見えなくて・・・すみません) ちょっと面白いのが、食べ方です。粒マスタードを添えてお出ししますので、ちょっとずつごはんにつけてお召し上がりください。ごはんはビネガーで酸っぱくなっているのですが、オリーブオイルで炒めたきのこと一緒に食べるときに、この粒マスタードも一緒に口へ運ぶと・・・あら!さっぱりスパイシー、おすすめです。(たっぷりつけたい方は追加と言ってみてくださいね) 野菜は日によって替わります。スープの具材も日によって替わります。夏らしくトマト入りのスープ、というときもあります。お楽しみに。 やはり暑くなってきて、つるっとのどごしの良いうどんメニュー(ねばねばうどん、豆腐と黒ごまのうどんなど)が、良く出ています。 しかし、ごはんに力を入れたい有報堂カフェは、暑い夏でもごはんをしっかり食べられるようなメニューをお出ししたい! 夏にむけてこの洋風ちらしを準備してきました。季節の野菜と免疫を高めるきのこ、体によいお酢をつかって、バランスのよいワンプレートごはんができました。ぜひおためしください。 この夏は、有報堂で元気の出るしっかりごはんを食べよう。 ※来週7/3(日)は、誠に勝手ながら都合により臨時休業とさせていただきます。あらかじめご了承ください。6月の営業のお知らせは5/25の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 ホットサンド(¥450)が再び・・・ になっています。冬の「みどり」から、夏の「赤」にチェンジです。 今年は、パワーアップして粒マスタードもプラスされています。冬のみどりバージョンでも、青菜に粒マスタードをからめてパンにはさんでいました。トマトバージョンでも使ってみたら、これもまた美味しい。トマトの甘さだけでなく、粒マスタードでピリッとして、元気のでる味です。 トマトは春〜初夏にかけてが旬ですが、地物もたくさんいただく有報堂では、秋口くらいまではトマトが手にはいるのではないかと見込んでいます。ただし、入手元は有報堂農園からか、いただきものが多いので数が安定していません。売り切れのときは、ご容赦くださいね。(と言いつつ去年もたくさんいただいて売り切れは一度も無かったんですけどね) この夏は、有報堂で元気の出る赤いホットサンドを食べよう。 ※来週7/3(日)は、誠に勝手ながら都合により臨時休業とさせていただきます。あらかじめご了承ください。6月の営業のお知らせは5/25の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 先週末は予約や出張営業など大忙しで、なかなかブログを更新出来ず反省をしているところです。 土曜日は、昨年2月(■■■)に続いて、お声をかけていただいた へ出張営業です。いつものように、コーヒー、コーヒー牛乳、タイザー、チーズクッペ、カンパーニュ、チョコブラウニーなどなどテイクアウトメニューを中心に販売しました。(写真は撮り忘れました) 前半は、親業訓練協会インストラクターの による講演会です。 自立した人を育てるには、親と子の心のかけはしをかけましょう。それには、「聞く」「伝える」「対立をとく」ということが大事だというお話しをされていました。今回は時間の関係もあり「伝える」ことに絞ってお話しされ、演習もみんなでやっていました。 親ではない、カフェ部門の面々ですが、通常のコミュニケーションにも参考になる話でした。親業訓練協会なるものが、あることも驚きです。 後半は、いつものようにワールドカフェです。一つの机に4人ずつ配置したいということで、数合わせで有報堂Bも強制参加・・・ 子育てもまだ未経験の有報堂B、「もし家庭をもっていたら・・・」「子どもがいたら・・・」と想像力をはたらかせ・・・話し合いでは大変頭を使ったようです。 有意義な時間をすごしました。育メンズの皆さんありがとうございました。 次回は8月20日に。そして、11月3日は「パパズフェスティバル」を開催するそうです。興味のある方はぜひどうぞ。 ※6月の営業のお知らせは5/25の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 らっきょうの出回るシーズンです。 今年は、らっきょうがペチカレーのお供で大活躍(■■■)して在庫切れとなったので、多めに漬ける予定です。 今回はまず2キロのらっきょう漬けに着手。普段つくらない漬け物作りのためテンションが上がっています。実況中継状態です。 土付き・根付き・茎(?)付きのらっきょうを洗って、根と茎を切り落とします。 不覚にもしょっぱなから写真を撮り忘れましたが、この最初の作業が何と言っても時間がかかります。土から掘り出した玉ねぎのような状態です。これをつるんとした、よく見かけるらっきょうの形にするのがひと苦労です。茎もけっこう長い。根もけっこうたくさん生えております。そしてうす皮を1枚むくと、やっとつるんとした状態になるのであります。 昨年も同様の作業をしましたが、そのときは小粒のらっきょうだったので根も茎もほとんどなくあまり手間がかかりませんでした。 やってみると、普段食べているらっきょう漬けの背後に、黙々と作業をする方々の姿が浮かびます。お疲れ様です。らっきょうに限らず、人の手をかけて出来上がった食べ物はありがたくいただきたいものです。 洗ったらっきょうは 漬け物用のビンに入れ、 これが第一段階の塩漬け。3週間ほどおいて、本漬けをします。 漬け物というのはびっくりするくらい塩をたくさん使いますが、今回は2キロのらっきょうに対し200グラムほど塩を使いました。 塩分控えめな有報堂カフェとしては、ここで多めに使ってもらっきょうの場合は酢漬けのときに洗い流すからとりあえず良さそう、と思っています。塩漬けもある程度しておかないと、水分が抜けず味がしみこみにくかったり本漬けのあと保ちが良くなかったりするので要注意です。 ついでに、この塩加減でどのくらいらっきょうから水が出るのか気になったので、 これで3週間後、果たしてどのくらい水が増えるのか?それとも増えないのか? 結果は7月の続報をお待ち下さい。本漬けの様子もお知らせします。 ・・・以上、らっきょうの香りいっぱいの厨房からリポートでした(笑)。 ※6/18(土)は出張営業(■■■)のため、通常営業は14:00までとなります(L.O.13:00)。何卒よろしくお願いいたします。その他の6月の営業のお知らせは5/25の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 6/4の記事にも書いた(■■■)通り、南側の新たな展開に着手しました。もちろんお金がないので自分たちで整備します。 自然のまま放置されていた草たちが 次に石で 草取りのときにゴロゴロと出てきた石を再利用します。 次は おろしては、 自家工事の時に散々お世話になった左官のAさんが、 ありがとうございます。格安で山砂を運んで貰っただけではなく、砂を敷くお手伝いまでしていただきました。(相変わらず人使いの荒い有報堂です) お借りした転圧機もAさんが自ら操って、 転圧機の通った後は、真っ平らです。 砂を敷き終わったら レンガのように目地をずらして張っていきます。 枯れるのを防ぎます。 芝を張った後は、ひたすら 暗くなってきたので、昨日の晩は作業を途中で終了しました。 今朝残りの芝を張って 根が定着するまでは、朝晩水まきが必要だそうです。 完璧な芝生になるには、三年はかかるそうです。が、今年の夏頃には少しかっこうがついてくるようです。早くも「ここで何をしよう」「ピクニックしよう」と妄想がふくらんでいる有報堂Bです。 注目の南側をチェックしてみてください。くれぐれも車を乗り入れないように、ご協力をおねがいします。 ※6/18(土)は出張営業(■■■)のため、通常営業は14:00までとなります(L.O.13:00)。何卒よろしくお願いいたします。その他の6月の営業のお知らせは5/25の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 |
カレンダー
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
|