[234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244]



 今年も





   始まった   よ〜。




   またこのシーズンですね。



 恒例の「平和のブックフェア〜平和を戦争を読む」ですよ。夏だけ考えいれば良いわけでもないのですが、やはり力を入れたい時期です。


 有報堂最大規模のブックフェア。フェア用の本棚だけでは足りないのもいつも通り。安倍内閣による軍事化の動きが進められている今こそのブックフェアです。


 毎年何をクローズアップするか迷うわけです。こんなに社会情勢が激動で、あれもこれもやらなきゃと言うときには大変迷う、迷う、迷う・・・・・・


が、やっぱ



     これでしょう。


中沢啓治『はだしのゲン』(汐文社)全10巻。

 学校現場で殊更に『はだしのゲン』を取り上げて、閉架措置をとる風潮があるということに有報堂は反対しています。だからこれです。

 有報堂スタッフ世代は、子どもの頃これを読んで、どんなに怖かったか、どんなに気持ち悪かったか、読むのが大変だったかで盛り上がれる世代です。そして、これが平和のことについて考えるきっかけになったという友達も少なくありません。もちろんこれが原因でしばらく戦争や平和について考えること自体が嫌になったという友達もいます。有報堂ブックスも実は相当怖くて、繰り返し読んだ記憶があまりない非常に珍しい手持ちのマンガの一つです。でも読まなければよかったとは思いません。(あらためて読むと子どもの頃どこでそんなに怖かったのか思い出せない・・・・・・大人になった)今年の夏は、『はだしのゲン』を読んでみませんか。初めて読むあなたも、久しぶりに読むあなたも新たな発見があるはずです。ちょっとカフェで食事しながらという気分でもありませんが、家で一人で読むより有報堂で読む方が怖くないはず。


 今だからという意味では、



     これもお薦め!

フランク・パヴロフ物語ヴィンセント・ギャロ絵『茶色の朝』(大月書店)

今反対しないとこんなふうになっちゃうよ。という意味で。


 他にもたくさんあるけど、今日はこれまで。またおいおいと。



 平和でこそ商売繁盛は有報堂のコンセプトの一つです。折り紙を折ったり、笑いながらお茶を飲んだり、フロートを食べたり、ワールドカップに野球に(野球と戦争の本もフェア棚にあるよ)一喜一憂できるのも平和であってこそですね。


 「平和でこそ商売繁盛」「平和でこそフロート」「平和でこそワールドカップ」「平和でこそ高校野球」「平和でこそビール」・・・・・・あなたの「平和でこそ○○○」は何ですか。


 今年の夏も有報堂で平和のこと戦争のことを考えてみませんか。



※7月の営業のお知らせは、6/28の記事(@営業のお知らせ)にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。


※カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。








 実は2週間も前に、骨盤体操教室をやっていました。製本教室にも追い越され、今更ながら報告します。



 有報堂堪能企画



  有報堂特製ヘルシーランチ&
          カイロプラクターの骨盤体操教室



  骨盤体操教室第4弾開催!!

 


 まずは準備体操として、基本の骨盤まわし。肩もしっかりやりますよ。もう気づいた方もいると思いますが、毎回必ずやるこの二つがとても大切な体操です。身体の土台と左右のバランスを整えます。どんな運動にも、準備体操として使えますよ。

 「普段から姿勢を良く過ごすことがとても大事です。うつむけば気分も落ち込んでしまいます。毎日体操をして明るく過ごしましょう」 





 首の調子をみてみます。


    「左は向けるけど、右は向きづらいですね」 



  今回も登場するのは体操用枕あおたけくん(■■■)です。



 背骨に当てて左右へパタパタ
     
       首も同様に、


左右へゴロゴロ転がしたり縦に伸ばしたり。



 やり終えたら動きを確認してみましょう。「おぅ、向けるようになった!」





      



      




 番外編で、ひじとひざの関節もゴロゴロ転がします。



     今日はとにかく転がしまくり。


いつもより余分にまわしています。

 目が回らない程度で動きを確認すると「あっ、すごく軽くなった」




      姿勢もだいぶ良くなりました。




次回の教室は、7月19日(土)に開催します。お誘い合わせてぜひご参加ください!





※7月の営業のお知らせは、6/28の記事(@営業のお知らせ)にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。


※カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。


始まるよ〜。まつりだよ〜。




 毎年一部で異様な盛り上がりを見せている、「フロートまつり」!!





 今年もやります。



 期間は、7/16(水)〜8/31(日)。





 ルールは

 有報堂にある6種類のフロート(¥550)+お好みのフロートもう1杯=合計7種類の制覇で、有報堂豪華景品をプレゼント!!(賞品引換期限は9月末まで)





 スタンプラリー形式です。





   コーヒーフロート(バニラ&コーヒーアイス)





   カフェオレフロート(バニラアイス)





   アップルタイザーフロート(バニラアイス)





   グレープタイザーフロート(ヨーグルトアイス)





   ヨーグルトフロート(飲むヨーグルト+バニラアイス)





   抹茶ミルクフロート(牛乳+抹茶アイス)





の6種類を、まず1杯ずつ食べます。さらに、お好みのフロートを1種類食べれば、OK!

 最後のお好みのフロートは、6種類の中から選んで頂いてもいいですし、カスタマイズ!も出来ます。

 カスタマイズは、好きなドリンクとアイスの組み合わせを選べます。

 400円ドリンクがベースのときはフロートは550円、450円ドリンクがベースのときはフロートは600円になります。アイスクリームは、バニラ・コーヒー・ヨーグルト・抹茶の4種類が選べます。

 基本は皆さまの選んだ通りにカスタマイズしますが、あまり突飛な組み合わせを選ぶと悲しい味になります。自己責任のもとご注文ください。



 今年の豪華景品は、有報堂オリジナルパフェまたは骨盤施術(2000円相当)が選べます。例年より景品が豪華に。


 フロートまつりは、お友達同士で協力し合ってスタンプをためるのもOKです。
ただし、豪華景品はカード1枚につき一つなので、仲良く分ける方法を考えてね。



 さあ、君も夏しかできないフロートまつりにchallenge!!!

 今から心と体調の準備を!!


6日の製本教室午後の部は、ハードカーバー製本。



 (今回は全体的にbeforeを撮り忘れた)



 手ぬぐいを使いたくて初参加したKさん(そんな動機もありますか)は、中原中也が






   こんなに      かわいく。



裏と表で全然違う感じに。蚊取り線香と蚊取り線香入れ。手ぬぐい侮れない。



 こちらも初参加の


    Oさんの作品。



渋いですねえ。Oさんは、午前中の糸綴じノート製作(■■■)から参加、どれも渋い出来上がりです。どれもOさんが「若かりし頃自分の洋服を作ろうと思って買った生地」だそうです。引越のときたくさん布を捨てたことを後悔していました。そうですよねえ。こんな使い道思いもよらないですからね。



 もう何度も参加しているHさん、手慣れた感じで





     花布と栞を選びます。


花布も上下違う色。上級者は違います。



 Hさんの





      before

  




    after表     after裏



Hさんは毎回狙い通りのところに布のデザインがはまります。ストライプを斜めにつかったり、まっすぐの線がきちんと背のところにきたり、毎回びしっびしっと作っています。布切るところから計算しているのが凄い!有報堂Aには、全く出来ない芸当なのでいつも感心します。



 その感心している有報堂Aは、今回も




     2冊製本します。



 使う布は、両方とも古いTシャツ。黒いTシャツ(写真は撮り忘れ)と





     黄緑のTシャツ。


この裾のほうの刺繍部分を使います。



 黄緑のTシャツに合わせた




     花布と栞。



黒いTシャツは、栞がこげ茶で花布は濃さの違う茶色2種類を合わせることにしました。



 完成は




    こんな      感じです。




格好良い!!最近慣れてきたから、ようやく模様が思い通りの場所に。Hさんには、及びませんが。
 黒一色も格好良い。「このままでもいいな」と有報堂Aがつぶやいています。


このままでもとはどういうことか・・・




 今回は、製本した布の上から




      表紙を貼ったのです。



どうだ!!

 この表紙を貼るために黒一色にしてみました。こんなこともできますよ。



 ハードカーバー製本の工程は、2013年2月17日〜2/28の記事を読んでね。



 あなたも世界で一つだけの本を作りませんか。




 大好評の製本教室。先生が産休に入るため、しばらくお休みです。手帳の製本をする時期に再開したいと思っています。先生の体調次第です。11月か12月に来年の手帳の製本をしますよ。皆さんその頃には、お気に入りの手帳を見つけておいてくださいね。




※7月の営業のお知らせは、6/28の記事(@営業のお知らせ)にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。


※カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。



    

 



6日日曜日は、製本教室を開催。


 今回は、一日通してやりましたよ。


 まずは、



     大工仕事



ではなく、糸綴じノートを作ります。



 皆さん思い思いの




   布を     持って


来ています。


 一人2冊ずつ作ります。




    

   皆さん    着々



と作業を進めます。





   完成は      こんな




    感じだよ。





   どれも     かっこいい。



2冊のうち1冊は、ゴムをつけます。その穴をあけるための道具がさっきの玄翁です。





 有報堂Aの作品は、




     これだ!





     こっちは、



とある人にプレゼント。ウサギ好きだから、ウサギの布を探してみた。古布ではなかったので、お弁当包みを使うことに。まあもうお弁当持ち歩かないからいいかと思って。


 皆さんもプレゼントに糸綴じノートを作ってみませんか。




 糸綴じノートの詳しい作り方は、1/16〜1/18の記事をご覧下さい。




 お昼ご飯は、



    ロールキャベツなどなど。



またしても写真を撮り忘れました。結構美味しそうな定食だったのに・・・



 午後の部のハードカーバー製本は、また明日報告します。



 
※7月の営業のお知らせは、6/28の記事(@営業のお知らせ)にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。


※カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。






カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
最新記事
(02/02)
(01/25)
(01/23)
(01/16)
(01/15)
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(05/13)
(06/06)
(06/06)
(06/06)
(06/06)
カウンター