ついに床のレンガ張りです。
今日の講師は左官屋やって40年、Aさんです。レンガを割っているところです。 レンガはアンティーク。古レンガです。 一度使ったものを四隅を落として再利用しています。 まわりを落としているので、通常のレンガより小さいです。 詳しくは続きへ まずは、セメントと混ぜる砂を運びます。この砂は別のAさんのご厚意で、 譲ってもらったものです。 軽トラはOさんから借りました。 セメントと砂と水を混ぜて、モルタルを作ります。 道具は手鍬です。 出来たモルタルを床に敷いて、レンガを仮置きして高さをみて調整します。 レンガの2方向(右側と前方)にモルタルを塗ります。目地用です。 道具はレンガ鏝です。 レンガを張って、 プラスチックハンマーで叩いて 位置を調整します。 モルタルを足して、目地を整えた後、掃除をします。 一枚一枚のレンガについているモルタルを 小さい箒ではらっていきます。 目地を作るために、レンガの端は一列置きに半分にしたレンガを張ります。 見づらいですが、まっすぐレンガを張るために 糸を張っています。 今日はここまで。 |
カレンダー
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
|