6日の製本教室午後の部は、ハードカーバー製本。
(今回は全体的にbeforeを撮り忘れた) 手ぬぐいを使いたくて初参加したKさん(そんな動機もありますか)は、中原中也が こんなに かわいく。 裏と表で全然違う感じに。蚊取り線香と蚊取り線香入れ。手ぬぐい侮れない。 こちらも初参加の Oさんの作品。 渋いですねえ。Oさんは、午前中の糸綴じノート製作(■■■)から参加、どれも渋い出来上がりです。どれもOさんが「若かりし頃自分の洋服を作ろうと思って買った生地」だそうです。引越のときたくさん布を捨てたことを後悔していました。そうですよねえ。こんな使い道思いもよらないですからね。 もう何度も参加しているHさん、手慣れた感じで 花布と栞を選びます。 花布も上下違う色。上級者は違います。 Hさんの before after表 after裏 Hさんは毎回狙い通りのところに布のデザインがはまります。ストライプを斜めにつかったり、まっすぐの線がきちんと背のところにきたり、毎回びしっびしっと作っています。布切るところから計算しているのが凄い!有報堂Aには、全く出来ない芸当なのでいつも感心します。 その感心している有報堂Aは、今回も 2冊製本します。 使う布は、両方とも古いTシャツ。黒いTシャツ(写真は撮り忘れ)と 黄緑のTシャツ。 この裾のほうの刺繍部分を使います。 黄緑のTシャツに合わせた 花布と栞。 黒いTシャツは、栞がこげ茶で花布は濃さの違う茶色2種類を合わせることにしました。 完成は こんな 感じです。 格好良い!!最近慣れてきたから、ようやく模様が思い通りの場所に。Hさんには、及びませんが。 黒一色も格好良い。「このままでもいいな」と有報堂Aがつぶやいています。 このままでもとはどういうことか・・・ 今回は、製本した布の上から 表紙を貼ったのです。 どうだ!! この表紙を貼るために黒一色にしてみました。こんなこともできますよ。 ハードカーバー製本の工程は、2013年2月17日〜2/28の記事を読んでね。 あなたも世界で一つだけの本を作りませんか。 大好評の製本教室。先生が産休に入るため、しばらくお休みです。手帳の製本をする時期に再開したいと思っています。先生の体調次第です。11月か12月に来年の手帳の製本をしますよ。皆さんその頃には、お気に入りの手帳を見つけておいてくださいね。 ※7月の営業のお知らせは、6/28の記事(@営業のお知らせ)にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 ※カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。 |
カレンダー
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
|